灰色の枢機卿 未来の記憶V6XF 7.定期考査 1993年7月
幻のレーダーウルツブルグ見ていて新田次郎の作品が出てきましたので、
ようつべで石原裕次郎主演の『富士山頂』を購入しました。
作中に富士山頂から東京の気象庁まで見通し距離の話が出ますが、今ならば特小10mWでメリット5ですし、アイコムIC-905XGと10GHzパラボラアンテナでATVもできるんですけども、昭和30年代ですえ。
でね、まえにも書き散らしましたがアメリカ空軍の日本列島トロッポ通信網ですが、
府中から飛ばしたデムパを箱根大観山で中継し六甲山中継所まで飛ばしたというのですが、
見通し距離の計算式だと、、、たしか和歌山あたりまでなんですよ、、
あの府中のアンテナ見に行きたいです。
加藤姓ですが、うちの姻戚関係で丸山の血筋に加藤というのがまじでおりまして
そこから取りましたが、山形ではなく葛飾区水元になります え?
水元公園は行きたいんですが、あれ金町からなんですね。
そのへんに知り合いがいるんですがね、、連絡取れないのよね。
亀有からだととんでもねえ距離、、水元自体が飯塚橋までとんでもねえ距離ありまして。
まあかなり面白いお話があるんですがね、、
旧江戸川で酔っ払って釣り船から落ちた話とか。
あのオヤジまだ生きているのかな?
たしか戦時中の生まれだから生きていれば80ちょいですね。
とんでもねえおとっつぁんでなあ、、面白いんだが。
作中で意図的に加藤恵としたか?については禁則事項になります。
亀有もたまには行きたいのですが。
水元ネタだすか、、
それはさておき
-・・--- ホレ
定期考査の前に大学院修士課程の試験があった。
筆記と論文、面接。
考えてみたらあれだよな、、、大学で興味があったので*生産管理学をとったわけだけども、
その理論とかには興味があり探求してもいいかな?とは思うけども、それを用いて生産現場などでそれに取り組みたい、、という気にはなれないのだ。
牧田精機という異空の彼方で体験したことが災いしているのだろうか?
あの不毛なゲームはやめてくれまじで、、って?
生産管理工学ではなく純粋に電波の通信工学の研究を行いたいので、あの青木先輩と西川校長のお話にのったわけだ。
本来の羽根田伸二がやりたかったこと、、
なのだよ。
自然の成り行きなのだろうか?
結果は8月初旬にはでるらしい。
今回というかいちおう2年の電子技術の科目は受け持っているのだけども、出題者ではないので。
出題者はなんとまあ青木先輩だよ。
え?まだ2年目でだよ?
どんな問題だしているのか、、見せてもらったけどえげつねえ、、
**陸技の基礎から問題だすなよな、、
パイセン、手抜きはあかんよ?
「だってさ、牧田せんせいの電気基礎で電験三種あたりから問題引っ張ってきたでしょ?覚えてない??」
あ~あ~なんかそんな異空の彼方でありましたね、、
ここんちの授業って全科目90分なのよね。
とある県立の偏差値が超高い鎌倉あたりにある高校もたしか1コマ90分だったような?
キノセイですかね?
ただし、定期考査は60分なんよね。だからって30分途中退席とかいう制度は設けてない。
まあこの授業90分制についていけない、、というのが夏休み終わったら西高や鴨宮に行っていたのがでる原因の一つらしい。
こちらの空間でもその傾向はあるとかで。
大丈夫かこいつらは?
とこの前代打で電気基礎やった1年の電気科A組で工業数理の試験を見ているわけだ。
あれだ、いちおう電気で入って後期に電気か電子にするか選択なのよね。
そのうち制御とかもできるんですかね?しらんけどさ。
まあ大方大丈夫じゃねえか?
ある意味でやばいのがいるけどさ、、安斎とか。
成績はいいんだよなぁ いちおう予備試験があるデザイン除いて安斎が首席だったそうで。
ただ現在は平野に抜かれたんだっけ?
それはさておき
あちらの空間の北工だと***工業数理は選択科目だったはず、、なんだけど、こちらは必修科目になっていると。
ご愁傷さまです。
いちおうあちらでは履修しました自薦とか推薦とかで有利になるとおもたんですよ。
高橋のやつは履修していないはずだけどね。もとから旧帝狙いだったんで。
そのかわり数学の選択でなんかやっていたな。
というか、これ完璧物理の問題なんよね。
いちおう問題は見させてもらいました。
・
・
工業数理かぁ~ニガテじゃないけどさ。
真里おねえちゃんの話だとさ、選択だったって話だよ?
もちろん真里おねえちゃん選択しなかったみたいだよ。
でもさ、高橋先輩のおねえちゃんは選択したって言っていたよね。
おおかた長尾のじいさまですかね?
「じゃあ、、参考書そのた筆記具ならびに電卓以外しまいましょう。
問題解答用紙配りますんで後ろに流していってくださいな」
わっ!丸山せんぱい!ついているし!
おいおい芽衣ちゃん?
「開始前にみちゃだめだかんね。で、質問事項だけども印刷が悪くてよめないとかなんとか以外は却下だからね。あとで出題者いちおう来るけども 消しゴム落としたとかは挙手してね
はいでははじめ!」
こうやって本来の母校で試験官となるのはこれで2回目となる。
ここんちは現在前期後期制なんだけども、3学期制同様な試験をおこなっている。
単位制なんで9月末に履修試験があるのか。そうだっけ?おぼえてないや!
半世紀も前の話だし。
みまわすととくに、、、異常なしと。
まあどうなんですかね?
しかしまあ、、だれが思いついたんですかね 自分と佐倉のやつを引き合わせるというのはさ?
気になるのは、、、灰色の枢機卿だが、あの名前をつけたのは自分じゃないんだよ。
そもそもあのリーダーはなぜか内田くんだったし。
それには理由があってなぁ。
ここの専門科目だけども、
いちおう電卓は使えることにはなっている。
そう関数電卓。
ただ実際の資格試験とかだと電卓持ち込み可能なのって限られるのよね。
無線系はまずだめでして、電気も電験はいちおう四則演算ルート電卓ならいいのか。
****電工はだめなんよ。
実際まあルートにしてもデシベルにしても語呂合わせで覚えられる範囲ならどうにかなる。
ルート10使うかどうか?ですが 3.1622 みいちゃんムフフだし、
それとデシベルはいちおうこれ覚えておけば
深夜四時にいちごを食う 九郎さんの女はデブ
どうにかなる。
真数 84215
dB 96307
これ電力デシベル 10logXだからね
電圧デシベルは 20logXだよ。
2アマ以上は電力デシベルでるので、おぼえておくこと~
これで陸技もしのげますいちおう。
電験はしりません。
でだ、ここの生徒さん優秀だから電卓は持ち込んでいることは持ち込んでいるけども
殆ど使ってないみたいなんよね。
試験開始15分で出題者の諏訪教諭がきた。
このお方のちにここの校長になるはずなんよ、、、あと7年後かあ?
今回電気科の出題者は諏訪教諭になる。
えと、関わったことはないです実習でもいやまじでさ。
とくに質問等なく、、なんだけど、出題者が回ってくる意味あるんですかね?
というか、、平野も安斎もすでに寝ているし。
開始10分で終了とはねぇ、、
早すぎねえか?
二宮は、、計算中と。
ここんちの生徒を半世紀前にやったことあるけどそこまで早くなかったよ。
優秀だなあんたらさ?
終了5分前になると残り時間ボードをだすことになっている。
なっているのだよ、、、前回の中間に相当する定期考査で知ったし。
「はい終了です!各自答案用紙をもってきてください」
中途退出とかないんだよねぇ というか平野さん?もうおわったんだから起きなさいね。
だれか起こしてあげて、、
「芽衣ちゃん起きろぼけっ!」ぱこ~ん! あうっ!
あ、、にのみー、、さすが二宮真里さんの従姉妹だけあるわ。
「うへぇ~い」
うへぇ~いじゃねえよ、、
これでも学年首席だかんね?
まあいいけどさ、、
「ほんじゃ、次の試験もがっばってちょうだいな」
と退出、、
やれやれ、、
今日は1コマだけだね 明日は3年の自動制御か。
佐倉との話は夏季休業となる7月31日以降となったんだが、
伊豆長岡の寿司屋だそうで。
あの手打ちやったところですよ あさみさんが一人で昼間から飲んでましたが
まさかいないだろうね?
サシで話をしたいというので、、島田さんちも千石さんちも立ち会わないそうですが。
ぜってー隣の部屋とかにいるんだぜ?
なにがでるやら、、
こわいねぇ~
*出身はいちおう経営管理ですが、生産管理学総論 概論だっけ?履修しておけばよかったと思うのですわ。その年が最終履修受付だったらしく、翌年は生産管理学の募集がなくなったんよね。
なんでやねん、、
その分なんかウケがいい内容の科目ができたような、、
この俗物がっ!
科学的管理手法って学問としては面白いんですよねぇ。
ガチで実践して成功したのは森清氏に言わせるとあのファナックだそうで。
それが約35年前のお話。
**1アマ工学で陸技から問題だすのは最近普通なのだろうか?
というか、1陸技もけつこうえげつねえ問題だすからなあ工学基礎。
そこから1アマ工学に展開ってどういうことよ?
1アマを増やしたくないという天の声?
ちなみに、デジタル通信のD-STAR方式をだしたら日本無線協会叩かれたそうですが。
アイコムが絡んでいるからって説ですが、じゃあなんだったらええんや?と。
ARRLの問題でもD-STARって言葉出るんだけどさ?
***採用している工業高校はいまは少ないとかで。
母校小田原城北工業高校もなかったよ。
うちの父親 旧都立航空高専の前身校 は工業数理受けたらしい。
****昭和61年に受けたパイセンの話だと電卓持ち込みできたというのだ。
いまは電工ニ種での電卓持ち込みは不許可。
ちなみにエックス線取扱作業主任者は四則演算ルート付きは可です。
37年ぶりでハムフェア行くことにしました。
テニスの森って江東区かあ、、豊洲まででてゆりかもめですね。
8月23日ですが、VEとして参加しますので。横須賀逗子チーム
午後からは高文連神奈川支部に立ち寄りJA1YUB復活に際しての協力要請を、、、と。
フリラのみなさんところに顔出すかは、、
JI1QAU / KJ7HHH / G5HIR