羽根田伸二の北工祭 文化の部 昭和62年11月 4.
あーあーやっちまったわ
八重洲FT-891M 50w CQオームさんに注文しちまったぜっ!
本体のみですよ。チューナーはトリオAT-180 パイマッチでいいのよ(でかいよ)
法律が変わって50w以下の移動用ならギテキ機なら変更届だけでイケるそうでして。
とりあえずギテキ番号以外は書いたので無線機到着したら九段下に郵送します。
ということで、、、にのみー先輩ごめんなさい、、建築はスキップしました。
「まあまずは電気科の科展みようかぁ~ 」
展示してあるものは電気科なので主に電気工事関連なんだけどね。
いちおう、電子の範囲も履修するのでオシロスコープでサイン波波形をだしてあるし。
電験3種の教本がががああああ~ これな、、実は1週間で玉砕したし。
まだ無線技術士の方がマシだわ、、予備試験あるけども。
「うちのお父さん、この資格あるよぉ~ここの卒業生だし」
話を聞くともともと長尾電業にいてその資格取って独立したらしい。
あるある話ですね。
ここの卒業生で中学生に近い子どもがいるということは、、、昭和40年代初期あるいは、、30年代末期やね。
「あ~おもしろそうなのあるよおねえちゃん!」
ん?朱美ちゃん?
と朱美がしめしたものをみると、、
「*おふろぶざー?」
「そうそう、うっかり水を溢れさすことあるじゃんかぁ~これあれば知らせてくれるよぉ~」
値段は、、500円ね。
「1個くださいな」
まいどー!
「伸二くん!これ買っちゃったよぉ~」
お風呂ブザーかあ、、
一種のフロートレススイッチなんだけどねぇ
「これあればあふれることは、、たぶんないけどね」
あははは~
「じゃあ、真向かいの電子科いくぞぉ~」
お~!
おまえなにしきっているんだぁあ!!!!
「おねえちゃん、、恭子ちゃんものりのりだね、、」
「いいのかわるいのか、、、は、、さすがしんじくんの偽妹ちゃんだけあるわね、、」
おねえちゃん?なにを言っているかわかんないわ、、
芽衣ちゃんってこはふつうだけどさ。
え?なにをもってふつう??
「おっ井原さんのおじょうちゃん!ひさしぶりだなぁ~」
「牧田さんおひさしぶりですぅ~うちのじいさまがよろしくと」
なによ恭子ちゃんよ、、牧田せんせとお知り合いかよ、、
じょうちゃん、高校はうちこない?
いやああれです、、井原のうちの女子はみんなおだじょなのに、じいさまがお嬢様私立に行かせようとしたんですよ箱根のさあ、、
恭子ちゃん拒否したんですよ なのでおだじょ行きますごめんなさい
そおかぁ~残念だなぁ~まあ見ていってよ
ほ~い!
「ねえしんじくん、、恭子ちゃんが連れてきた小学生、、北工率高くない?本人もだけどさ?」
「おなじく、、不思議だわ、、牧田せんせがあのじじいと知り合いとは、、」
だれだよ、、ガイガーカウンターおいたやつ、、
むかしは普通科高校でも実験で放射性物質を扱ったんだよねぇ
放射線実習室はあるんだけども、科目としては存在するけども実際の取り扱いはないのよね。
なのでその手の放射性同位体等はすでに廃棄処分されていますが、資料や測定機器類は残されています。
念の為、、
『基盤作り 絵を書いてもいいぞっ!』
プリント基板にマジックで書いてエッチングしてみよう!
「井原せんぱい、、あれってプリント基板つくる・・・の?」
「芽衣ちゃんそうだよぉ~ おにいちゃんやっていい??」
「いいけどさあ おまえ、、、」
こんなこともあろうかとっ!
おま、、ラジオの製作の記事コピーしてもって来やがったな、、
なんでおましっているの??
とクレンザーで基盤を磨き水洗いして拭き取ったあと、カーボン紙と基盤図をあてボールペンでなぞりだした。
「おにいちゃんあたまいいでしょ恭子ちゃん~」
よおやるわ、、
「さすが師匠!」
「おっ井原のじょうちゃん、さすがだな!」
とおもむろにマジックでぬりぬりしたあと、、
「おにいちゃん、処理おねがいします。あとで家に送ってね!おにいちゃんあと穴あけもねぇ~」
おいおい、、
「伸二くん、さすがにもうついていけないわ。。。。おねえちゃんと適当にまわって帰るから、、」
「そうね、、ごめんねしんじくん」
あはははデスヨネー
「じゃあ来年、白梅祭でも行く?」
「ごめんなさい、、しんじくん?わかって言っていませんか?」
あっ!
「ごめんなさい、、あさみさんでしたね、、」
「わかればいいのよ、、あの人確実に来るし。デザイン科の科展とか見て帰ります
じゃあしんじくん、、あしたねっ!」
「じゃねぇ~」
やれやれいらんこといっちゃいけませんね。
*お風呂ブザー
売値は覚えていないけども、おそらくは『ラジオの製作』か『模型とラジオ』あたりの記事だと考えられる。昭和40年代ぐらいの記事。
ようつべの宮甚商店で『模型とラジオ』についてありましたが、内容的に小学生や中学生のレベルじゃないのよね、、実際に昭和42年ぐらいのを読んだことがあるんですが、、
廃車から取り出した1300ccぐらいのエンジン使ってオートジャイロつくるってさあ、、
中学生ができる話じゃないよ?
Aチームならできるけどさ。
DSP使っているけどさ、バースタ時代の設計だかんね?
CATはUSBですが、デジモードが外付けの音源からDATA端子なのでぇ~
FT-817NDのインターフェイス流用しますが。
ただま、2020年にFT857がオワコンになるとき買っておけば、、と。
あれならイキれば144/430でEMEができたのよ ファイナル潰れるぞ、、、