表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
617/705

小田原北工業高校  10月初旬 1.電気・電子職員室

文系学部から工学系大学院には入ることは一応可能。

そういえば、東大に工学部で入って文系に逆コンバートした人いましたね、、


ここんちの校長と面談する前に、下話があるというのできたわけだがさ。

ちなみにすでに牧田さんは平塚に転任になっておりません。


「あんのぉ~ 羽根田伸二だったときの記憶をもとに論文書けと、、、なんですが、

いまさらあの装置について、、再現して論文書くのはちょっとぉお~」


「あほ!なんであのときバカ正直に8255をインターフェイスにしたし、、、単にRS232Cからトランジスタかましてリレードライブすればさぁ、、あたしも悪かったです、、

たしかさ、牧田さんに言われて『LC発振回路の高精度安定化について』ってやったじゃんかぁ


あれ覚えている?」


あれか、、すでにソーターバランのトロコア別周波数特性なんか言うのをやったんだけど、

「おまえそれすぐ終わるだろ?時間あるんだからこれやっとけ!」って言われたのが、、だ。


「たぁ~しぃ~かぁ~オペアンプで組んだやつだったよね、、でさ、いまから実験やって書けと?」


うんうん!

ここんちの機材使い放題させちゃるし、、校長権限で。

ただしぃ~HPのスペアナやネットワークアナライザーはないからね?


そいつは豪勢だな、、それ以外でな。。

でもあれだ、、ベクトル式のインピーダンス測定機は作るか。。

スミスチャート書いて判断かぁ~

ラジオの製作のやつ?あれはスカラーだろ。

さすがにこの時代にVNAの自作はできねえし、、、

NanoVNAは2016年ごろでしょたしか、、


「ここに羽根田くんが来たということはあれです


では、、第一級陸上無線技術士の従事者免許証をだしてくださいな。

それといちおう社会科教諭免許も。それと電子科の指導員免許状も。


来年度4月から 臨時教諭 電子科講師 にサインしてくださいっ!」


まじかよ、、、

これにサインすればここ、、北工の機材を、、

使い慣れた機材だ、、*オシロスコープはケンウッドよりもトリオのやつだな。

同じ機種でもトリオの方がブラウン管がボケないんだ。


スペアナがないのが、、だけどそこまで必要な実験じゃないし。

まああったほうが、、いいけどさ、、だまってHPので500万円するだろうなぁ、、**フル装備でマシニングセンター買えるし。


TinySAとNanoVNAあればなあ、、

あっちの世界のあの年代にイケばまあ


無茶言うな、、


まじで学部だと、、まず人文のやつに使わせてくれないだろうな、、

人文のやつが工学部にいきなりきて機材かせと。

まずありえないわ、、


来る前にあやのちゃんと話をして、、


「わかりました、、しんじ、あなたがしたいようにすればいいです。

羽根田伸二くんが本当はしたかったこと、、しっているよ、、

恵さんからも聞いたし。


ゆかりさんの言う通り、臨時教諭になって北工で講師やりながら大学院行けばいいと思うけど、、


文系から行けるものなの??」


ええ、、しらべましたよ。


「とりあえず、理系の数学も履修してあります。微積と線形代数

まあこの2つは基本なんだけども・・北工の2年次にあるのよね、、

高専並だったからさぁ」


というか、、1年のときに習ったこともない行列式解かせやがって、、


「わかった。でもね、、しんじ、大学院はこっちから通える範囲にしてちょうだいね。というか、北工で講師するんだから限られるよねぇ~」


必然的に通える範囲になる。。静岡ですか、、三島からならばともかく。

青木先輩と同じく、、横浜か。

え?東工大に学部編入ですか? やめてくださいまじで死んじゃいます、、

自分アマチュアレベルですよ?

あんなガチなやつかんべんしてつかあさいな、、、


ということで、、社会科の教員免許、第一級陸上無線技術士の従事者免許、それと電子科指導員免許をだし、臨時教諭 電子科講師の書類に記入 サインし捺印。。


期間は来年4月から2年間、、、オプションで1年延長と。

就職問題がマッハで解決、、、ですか。

あ~大学の職安には届けだしますが。


どうしてこうなった?


「まいどありぃ~ 期間は2年ないし3年間だから、、その間に学位とって教員採用試験を受け直せばいいわけでして。


わたしがなんで大学院にいるか?理由知っているよね?」


「例の専攻課程を創るにあたり、指導員として修士もしくは博士の学位を持ったものが一定数必要 ということでその養成として、、ですよね?」


まんま高専とおなじなのよね。

そりゃそうでしょうよ。それ以上のことを教えるには、、だし。

しかしまぁ、、、高専と工業高校の専攻課程、、色合いが違う気がするのよね。高専の専攻課程についてはもうなんだかね、、はさておき。


だってさ、電気通信関係の専攻課程なんてさあ、


専攻1年のときに、

『ヒャッハー!1陸技、1総通とったぞー!』で2年に進まず退学して***海保や警察庁とかいくんだぜ?

難関資格とるだけじゃんかぁ~


アカデミックじゃねえんですよ。

いろいろ問題は多いかとおもうんだよなぁ~


そおいうことだよぉ~

「まあ、、前の世界だと、、、校長ではなくて専攻課程の学長にはなれたけど博士の学位ないから助教授止まりだったし。まあなったらなったでめんどくさいからねぇ、、教授っても非常勤がたま~に来ていただけだしさぁ」


まあこちらでは、、どうなんですかね?


「羽根田くん、たぶんあなたは絶対社会科教師にはなれないと思うよ。

学位取って正式に講師に採用されれば、、、でその間に博士号とって、、専攻課程の教授めざしたら?


まあその間にどこぞの県立大学とかと交換プログラムで何年か行かされるとおもうし、、ちなみに私は2年間長野県上田市にいましたけど、そんときあなたは北米でしたね。


わたしはめんどくさいので、、、どうしましょうかね?」


おいおいおい!あなた専攻課程の学長までいったやんか、、

どこまで高橋のやつのかわりなんですかわたし??


「まあ、、君の場合、、大学院の来年4月期の募集はもう終わっているから、、10月期でどうよ?それまでにぃ論文をここんちで書いて、、

ジャッジについてはうちの校長に頼むとして、、あと推薦状も念の為」


へ?


「ゆかりさん、どいうこと?」


「あとのお楽しみです、、というかARDF頼みますね、、」


おいこら、、いまなんと言った?



*ちょうどトリオからケンウッドに会社名が変わった頃の製品ですが、20MHz 2現象のシンクロスコープだけども、同じ型式でトリオのときのブラウン管はいいんだけども、ケンウッドになってからピンボケして波形が読めないのよね、、

「ケンウッドだぁ~かっちょええ~」とか言っていた連中は波形がまともに読めず、、、って。


ブラウン管がブルーのやつもありましたが、グリーンのやつです。

うちの班はトリオだったのでよく読めましたが、、

調達先を変えたのかもしれませんね。

いまJVCケンウッドではなくテクシオというか日本毛織がリリースして台湾系なんよね、、、

ケンウッドのオシロだと無線用のCS-230がうちにあります。


純国産だと、たんにオシロだと岩崎通信だけかぁ?


**キーサイトやローデ&シュヴァルツのスペアナだと牧野フライスV56の標準仕様1台分ぐらいのやつがいるし、、

いんや、、仕様によってはおいおいな価格だぜっ!

それらの中古でもロボドリルの新品 標準仕様 より高いからなぁ、、

たまにヤフオクで桁を疑うようなのが。


***そういうのが多いと聞きます。まあちゃんと卒業し、大学に編入というのもおりますが。

中堅技術者の養成、、という面ではいいんでしょうが、機能しているんだかどうだか。

まあ、、高専の専攻課程はなぁ、、とある講演会で専攻課程生の講演聞いたけども。。。なんか言っていることが宇宙だわ。

え?ここでそれをブッパする?みたいな、、意識高い系というか、、

ああなっちゃいかんと思いました。。まじで



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ