羽根田伸二の6m and Downコンテスト 1987年7月 4.
作者です、、、ど~もまぁ~たコロナにかかったみたいでして、、
しかも出張先でですよ?熱は微熱が連続している感じでして、、
やだもう、、恵たすけて・・
およっ!お兄ちゃんの高校のコールサインだしっ!
おにいちゃんが場所を聞いてくるのでちゃんとKYOWA ELE SC YAMAKITA と打ちましたよ。
たぶん通じたとおもうんだけどさ。
たしかおにいちゃんたちの高校ってフィールドデイは高松の川村小学校高松分校よね?
聞いた話だと、、北工の関係者だか生徒だったのがここの教員がなんとかってさ。
コンテストコードを送ってばいばいしたのよね。
あ、井原恭子中学1年生です。
おにいちゃんっていうのは小田原北工業高校の電子科で2年生の羽根田伸二です。
ゑ?わたしが井原で羽根田??
ええ、、法律上はいとこですけどね、私にとってはおにいちゃんなんですっ!
無線はじいさまの影響でして、、、
ガルスカに入ったのは井原の伝統でしてぇ~男子はボーイスカウト、女子はガールスカウトと決まっていまして。
それと男性は消防団に入ること、、、となっていまして。。
免許は講習会でとりましたよ。
それがたしか、、小学校3年のときですよ、、
あ、そのころですよ市民無線を始めたのもさ。
で、じいさまから、電信を覚えさせられまして。。。
ちゃんと語調式ですよ。
で、再度講習会です。
この講習会というのが開成町で開かれまして、講師というのがお兄ちゃんのお友達の
彼女さんのお祖父様ですよ。
延沢の長尾電業 というか、ナガオ工房ですね。
うちのじいさまのお知り合いでして、、
で、今回の6mAND DOWNコンテストだけども小学校のときのせんせい、、もとがルスカだけど顧問みたいなことをしてます。
で、ことしから共和小学校に異動になった というか、出身がそっちなのよねぇ~
その関係でことしのそれはここになったって聞いた。
「どお恭子ちゃん?」
「あっ山崎せんせいっ!順調ですよぉ~さっきお兄ちゃんの高校と交信できましたぁ~」
井原恭子、、5,6年生の担任だったけどさ、、優秀なのはわかるんだよね。
6年生1学期のとき 去年ね 家庭訪問で井原さんのところに行ったんだけど。。
例外的に恭子は私学に行かせようと言う話だったのだけど、、
恭子ちゃんはその場で私学に行くことを拒み、普通に地元の公立中学に入ったのよね。
で、すでに中学の課程はほぼ終わっているみたいね、、
というか、、羽根田伸二の従姉妹だけあるし、、
本人にはあったことがあるのよね、、
あれはいつだったかな、、
というか、、恭子ちゃんよ、、中学1年生でバグキー使いとは、、
せんせい・・というか裕子おねえさんびっくりだよぉ~
・
・
あ~夜食のじかんだぁ~ ラーメンだよなぁ~いつものことだけど、、
「おう瀬戸!準備できたかぁ~」
「はい先輩!今年は羽根田先輩の特製ですっ!」
え!
まじかよ、、カレーに引き続きかっ!
「焼き豚は山北のまるじゅうで売っている焼き豚ですよぉ~」
あ~あれかぁ~
「ところで羽根田は?」 さすが羽根田だわぁ
「6mCWですよぉ~ 麺はそこの小田百で買ってきたやつですがね。青木先輩もご納得ですよっ!」
ということで、羽根田先輩の醤油ラーメンは好評でして、、、
「瀬戸くんさぁ南足柄だっけ?山北だっけ?のガールスカウトに井原っていう女の子がいるの知っている?」
「さっき高橋先輩に聞きましたら、羽根田先輩のいとこだそうですよ。自分ボーイスカウトだったのであったことはありますが、電信の腕前はすごいですよ」
みたいだねぇ、、
あ、ちょうどいいところに高橋が戻ってきたし。
「おおちょうどいいところに、、ガルスカの井原恭子って知っているよね?」
「しっていますとも、、羽根田伸二のいとこで、、通信術の実力はおそらく羽根田やじぶんより上のおそろしい女の子ですよ、、、」
まじかよ、、
「えと、小学校に山崎先生という女性の先生がいてその人がガルスカの支援団体にいるんですよ。その人と、、、ナガオ工房 そんなこんなでですよ」
おいおい
「あ~ほんととんでもないわよ、、、牧田先生の差し入れた餃子を蒸したから食べましょう、、羽根田くんは、、残念だけどさ」
おいおい青木先輩、、
さて、、今回だけども、、
用途廃止になってもらってきたPC8001のペリフェラルポートからフラットケーブルをだし、制御用の8255や74LSそれとトランジスタドライブのリレーをもちいたパソコン打ち電信装置の試作機を、、、
あらかじめファンクションキーにメッセージを登録
速度は20wps程度に設定 速度を早くしすぎるとジャムるらしい、、
つまり、、なっとう状態になるって言っていたし。
F1にCQ文 F2にこちらの所在地学校名の略称 F3に終了文
とまあなんだけど、、
このまえ鴨宮AMCとの練習ではとりあえずうまくいった。
んだが、それは縦振り式との併用でして、、
エレキーとは相性が良くなくて、、、
回路の見直しですかね?
パソコンを立ち上げ、カセットからプログラムをロード。
プログラム自体はアセンブラーで書かれている。
モニターは日本電気の9インチグリーンモニター
接続を完了し、ファンクションの設定を、、
その都度しないといけないのは仕様です。。。
アンテナ系をダミーロードに切り替え送信テスト、、
問題ないですね。
でF1送信
自動で20wps のCQ文が送信される
これだけども楽ですね、、
おっと、、すぐきたじゃん!
すぐにマニュアルに切り替え縦振りでシグナルとコンテストナンバーを打つ
あいてからもシグナルとコンテストナンバーがくるので書き取る、、
再度自動に切り替え所在地のF2を押す
相手からも所在地等が来る
で、ファイナルのF3
これな、、半自動とはいえ結局のところ電信を脳内で判読しないといかんので、、
たしかに打電する、、つまり縦振りでもパドルエレキーでもCQ撃ちまくりの手間が省けるのはいい、、
んがしかし、、
お相手局は。。。ありゃ恭子のガルスカじゃねえかよ、、
恭子のやつ、、わかっていたか?
あららおにいちゃんん~
そんなに恭子ちゃんのことすきなのぉ~
京香さんに言って、、、にゃあ~
しかし、、さっきのとはちがうよね?
おにいちゃん・・縦振り電鍵クセあるよねぇ~ さっきはエレキーだとおもうけど、、
おかしいわね?きれいなCQだったけど、、
う~ん あとで聞いてみよう!
義務時間、、をこなしたあとだけど、、
このPC8001での装置では 支援はできるけど。。
「あ~6mCWおわったぞぉ~PC8001でのデータもとれた、
ところでラーメンあるかあ」
、、、、、
「羽根田くん、、美味しかったですっ!」
あ、、
おいこら!完食で鍋にスープすらねぇよ、、
青木先輩、、あなたというお方は。。
えと、、
2回目のコロナかとおもいきや、、、ただの夏風邪であることが判明
ご報告まで
2024.07.26