いんたーみっしょん
アイコムIC-705とIC-7300を同時に購入したいのだけどさ、、
アイコム 6820 ¥3,200 ですか、、
IC-7300 + IC-9700 ≒ アイコム100株 で株主優待クーポン 5,000円でしたっけ?
まあ、、今年度末ぐらいまで牧野フライス製作所 6135 をちまちま買いますが、、
ここんところのうちの無線事情 令和6年6月
このまえ、アルインコDX70G 50w減力仕様 の電源系がとうとうイカレたことについてはここにもブログにも書き散らしました。
正直痛いです、、、
ただま、条件次第 アンテナとコンディション次第で7MHz 25wにて太平洋横断は可能だということがわかりました。
そんなもんでしょう。
さすがにトップバンド1.9MHzではきついですねぇ 5.6mロッドアンテナに100μHのコイルですがね。それでも国内九州とれましたが。
さてま、、自宅にての7MHz FT8運用は、、というと、FT817NDで1:9UNUNTENNAにて7mのアルミワイヤーを釣り竿に巻き付けてバーチカル。
で去年ほぼ1年やっていました。
今年の通称NYPもこれでした。
ちなみに、7MHz 7.041MHz FTにてアメリカ西海岸2-Ways 相手がビッグガンですので成立。
でしたが、、、、
ここんとこ5wでコモンモードノイズが発生しうちのドアフォンに回り込み、、
あれれぇ?
3wに絞るとでなくなる
う~ん、、
ちなみに、コモンモードフィルターをかますとおさまりますがSWRが悪くなる。
まあうちのドアフォンが建売で買った時のまんまですからね、、あばうと20年。
買い替えですね録画機能付きのに。電工あれば自分で工事しますが、、
交換時にコモンモードチョークフィルタいれてね、、とは言いますが。
ちなみに、10MHz,14MHzだとでません。
まさに う~ん ですね。
ハイバンド、、いいのかわるいのか、、
ベランダにVDPつけて出ていますけども、、
2.6mのロッドアンテナフル展開で28MHz これにアルミのロッド棒大体700mmを追加延長で24MHz、祐徳電子さんのブラケットと5.6mロッドアンテナ こちらは久しぶりに使用 で、21MHz,18MHzですが
24と28がいまいち残念な結果ですね、、
春先とかは午前中北米とか午後はEUよかったんですがねぇ、、
久しぶりに自宅から18MHzでましたが、なぜかマッチングとれず、、で、、
一時期流行ったオートアンテナチューナーATU-100を使用したんですよ。
そしたらね、、旧にSWRが無限にぶっとび、、、
なんだそれは?
しょうがないのでトリオAT-180チューナーを取り付けマッチング。
でかいんですが、パイマッチで合わせるのが一番ですね。
冒頭にあった1.9MHzFT8を5.6mロッドアンテナとコイルで飛ばす話。
これですが過去に御殿場駐屯地で実施したネタですが、これをいつも使っているゴミ箱コイルでイケるか?と。
https://kj7hhh.fc2.net/blog-entry-270.html
https://kj7hhh.fc2.net/blog-entry-78.html
肘部管症候群の手術前だったんですね。で、前のはTS690V 10wですな。
地落としなのできれいにSWRが落ちています。
こちらのほうが結果がいいんですよねぇ、、
インダクタンスは両方とも調整部いれて120μHぐらいですので2インチぐらいの塩ビ管にコイル巻いてみようかと思います。
うちの駐屯地だと完全に地落としできますが、他所だとそうはいかない、、
のでカウンターポイズのはりかたですね。。
これを考えないと。
今後の活動、、、
う~ん、、
POTAデビュー これを愛媛で、、、アカウントは取りました。
IC-705発注予定 愛媛から帰ってきたらね
キッチンの水栓交換、、いつやるの??
FT736がいつダウンするか、、、1.2GHzユニットは??、、わかりませんので。。
あれD-STARあるけどさ、、、
1陸技を使用して電子科指導員免許 来年度こそわっ!
JARD養成課程講師講習 どうしましょうかね?
ということで、、
ここからしばらく投稿が滞るかとおもいますので。