月より遠い場所からの、、、、 フィールドデイ編 1992年8月 2. (修正)
あびゅうきょ 「む」は無線の「む」を朝の7時から読みました、、
小林源文オメガJの次に読んだのが、、って。
Kindle版ですが、なかなか面白いです。別冊POTA編も一気読み、、
気に入ったので紙版がほしいのよ。
もとからこのお方の作品は好きなんですよ。
QRZ.COMみるとPOTAでCW運用がメインみたいですね、、
IC-705かあ、、というか最近電信の練習をしてないんですの。。
拗らせ昇華で目指せ一総通! おいおい
屋外での炊事となる、、火起こしはここんちの教諭なんだけども、山岳部の顧問が行っている。まあ火の取り扱いは、、だよな。
*着火にサラダオイル使うとは荒っぽくないですかね?
無線部と生徒会 その顧問も含む 自分もだな、、のカレーを作るわけだ。
今回はチキンカレーと。
さきほど恭子といっしょに買った食材でなんだが、、
「おーい!玉ねぎはこまかぁ~く刻んでねぇ~ 」
このまえ・・6m and Downのときはレトルトなんだけども、
今回はあ~あ~まぁ~さぁ~かぁ~だよ。
でだ、、山岳部の連中の分までつくる、、だと??
ええええ??
ご飯は、、電気釜じゃなくて飯盒焚きとなる。
**まあ発電機あるからそれで炊けばいいんだが、、、
意味ないじゃん?
いろんな意味で恭子の手違いだ、、
なにやってくれているんだか、、
おまえここんちの生徒会長だろ?
フィールドデイはご多分に漏れず、土曜日よる9時スタートの翌日日曜日16時終了だけども、撤収を考えて13時で終了とすることにした、、という。
その間に通信訓練も行われるわけだ。
通信訓練はフィールドデイの1時間前 午後8時から行われる。
最初のオペレーターは恭子なのだが、市民無線だとこの位置では取りにくいみたいだ。
まあ、、そりゃそうかと。見通し距離だからなぁ、、
それでもどうにか成立した。
ちなみに食事は開始の一時間前にすませた。
まあここは北工みたいなルールはないので。
あれは真鍋さんがつくったルールだそうで、、
カレーなのは皆が揃って食べることができる、、ということらしい。
・
・
北工D棟屋上
いまのたしか、、井原さんよね。
ということは、、またあれか、、羽根田くんは南高でなく鴨宮でエントリですか、、
高橋のかわりに社会科じゃなく電子科教諭でほしいわね、、って講師か彼のばあいは、、
といいますか、、羽根田くんに社会科教師は似合わないよ、、
そもそも、、豊橋か長岡行ってマイクロ波やりたかったって話だし。
それをこっちじゃ「理系では世界を変えることはできないんだぁ~」とかいいやがってさ、、
アレでしょ?文系で入って牧田精機でクーデター起こすつもりだったんでしょ?
なにをかんがえているのやら、、綾乃ちゃんいるんだからさあ~
まあ、、まえに羽根田くんにはてきとーなこと言ったけどさ、、
校長には言ってあるのよね、、もし丸山伸二が社会科で不採用になったらうちで臨時教諭か講師で雇うのはどうですかね?と、彼のレジュメでっちあげてだしたんよ。
そしたら考えてもいいだろうって、、いろいろ話は聞いているしってさ。
よかったねぇ~羽根田くんよぉ~
どうせ羽根田くんのことだから民間は受けていないでしょ。
あたしもそうでしたけどね。
まあ落ちたら大学院行く気満々でしたのよええ親からうちから通える範囲でって条件でさ。
そしたら受かってしまい、こちらでもその計画あるから院に行けと。
さいですかぁ~ですの。
今年はワンゲル部が合宿と称して参加しているのよ。
まあいいことだわ。
で、じゃんけんに勝ってワンゲル部が食事作りになったわけです。
まあワンゲル部だから大丈夫ですかね?
で、北工無線部の伝統ではコンテスト開始30分後に夕食なのよ。
どうしてそうなったかは、、いま平塚にいる初代顧問の真鍋先生がそう決めたそうで。
カレーを全員そろっていただきますと。
交信中でもその交信がおわったら一時中断を宣言し、教師も部員もOBもみんなそろって、、なのよね。
真鍋先生は1年のときですかね?
羽根田くんも知っているはずですよって、、来年あたり真鍋先生帰ってくるんじゃないですかね?
いずれは私も、、ですかね?
いやわからん、、神奈川県県立大学って短大だしなぁ~
フィールドデイ組は中庭、通信訓練組はD棟屋上です。
結果的にそうなるよね、、だって市民無線がメインですよ?
ということで、、21:20分なので
食事のため30分休止を宣言し、、、
「通信訓練組おりるぞぉ~」
はぁ~い!
ちなみに、中庭のフィールドデイ組との連絡は特小無線で行っています。
・
・
ぬぼぉ~ まさかいたとはなあ、、それとおまけにむくちゃん 由美の方 かよ、、
ありゃ曲者だわ、、頭は最高にいいし、、まさか小学生が積分で回答書かねえだろうな?
オレは牧田精機入社試験で積分で答えたが、、あと英作文な。
「おにいちゃん、恵さんのこと考えているの?」
「ん~まあなあ、、考えてもしょうがないんだが、、、さっきあやのちゃんに電話しましたよ、、とうとうあっちゃったのねぇ、、ってさ。あとさ、菫子ちゃんに似ているでしょ?って、、そりゃまあ・・従姉妹だって話だろ?」
「ええ、、そうよね、、」
「これに関しては、、なんもできないわ。なにをどおせえと?菫子同様に妹としてあつかえと?」
「おにいちゃん?恭子ちゃんいるでしょ?」
おまえは義妹じゃなく偽妹だし、、
「はいはい、恭子ちゃんはかわいい偽妹ですよ、、恭子ちゃん、まだテキ屋のおっちゃんから1万円のたこ焼き買っているの?」
「あ~さっきの”地下回線”のことだよねぇ?たこ焼き屋のおっちゃんレベルじゃむりだよぉ~ あ、田村ますみの件だけどさ、、8月末ぐらいに綾乃さんとやっと会うみたいです。前にも話したけども、、しょうもない小物ですわ、、問題は谷口よ。。
そのへんは、、まだ探ってますけどね、、」
あぶねえのに手をだしているけどさ、、
谷口ねえ?
こんど京香さんに聞いてみるか。
やつの逆恨み、、というかあの母親がですか、、なにがあったんだか。
まあ、、たしかこちらの谷口はあの社宅が廃止される直前までいたとあやのちゃんが言っていましたね、、
というか、、しょっちゅうあっていた??
いみがわかんないよ、、
まあ、、実害なさそうなので、、ほっとくか。
今回こちらに呼びつけたというのは、、こちらがメインではなく恵と合わせるためだった、、というのはこいつから聞かなくてもわかる。
「丸山先輩、40mでのCWお願いします」
ほ~い!
TS-690Dですか。
なぜ3アマは25wなのか?は意味不明、、、20wじゃなく25wだし。
まあのちに50wになって平成13年頃だっけ?受信術がなくなりモールスコードの知識だけになったのは。
FCC自体も2000年頃にモールス受信術がなくなったのでFCC受験者が爆増したと。
そりゃそうだ、、Extraとれば1アマとして出られるんだぜ?お得ですわ。
エレキーついているのでパドルをリアの電鍵端子に接続。
キースピードを調整して、、CQを出す。
この時間ならDX開けるので、、、ですが、今回は国内の催し物ですんでね、、
CQ FD ですよ。
TS-690Dの電源は軽自動車のバッテリーを並列接続です。
まあフルパワーで12Aぐらいですので明日の昼間では十分戦えるでしょう。
数局交信しCQ DX と
北米を数局、、、短縮とはいえダイポールですからねぇ飛びますとも。
あ~これだったらあれです、、北工のあのフルサイズででたいよねぇ~
「おにいちゃん、、DXはだめでしょ?
「息抜きだ、、ことしの北工祭で北工からでてみる?あのフルサイズで100wだす?」
「おにいちゃん?あたし受験生だよ?というか、、80mや40mは夜でしょ?」
あ~それいっちゃうか、、受験生がこんなことしていちゃだめだと思うよ?
「推薦枠とかないのか?」
「室蘭だよ?工業高校じゃあるまいし、、これ終わったら予備校通いですよ、、
まあこういう行事は9月の西湘祭で終了です」
室蘭でしたね、、、4年間ですか、、
「あ~おにいちゃん?恭子ちゃんに会えないからさみしいんでしょぉ~ まあいちおうは横浜国大も受けますけどね。それよりも、、2次試験どうなんですかぁ?」
「どうにかなるかと、、青木さんも受かったんだよ?」
「当てにならないわよ、、、綾乃おねえちゃんは大丈夫だとおもうけどさぁ、、」
どういう意味だよ?
と、CQ FDでJAをよびだすことにした。
通信訓練の方は定期連絡のみでとくに西丹沢方面でなにかやらかした、、という情報は入ってきてはいない。
まあそんなの滅多にはないんだけども、、
高松山の破線ルートで滑落するのがたまにいるらしいけどね。
それは昼間の話で、去年の通信訓練にて2日目午前中に北工が受信。
持ち時間は1時間ということになっているので、つぎのオペレーターにかわる。
ちなみに、クラブ局ってオペレーター違えばマルチバンド運用できるみたいね。
HF出ていて、ほかの人が144MHzにでてもよしと。
ここんちというか、北工や西高もそうだけど、基本3級もちじゃないと、、なのよね。
4アマというか電話級と免許なしの6mDは食事作りだし。
とある***大学無線部も3アマもっているのが最低条件。そこから1アマめざせ和文!となる。
まあ大学によっては****自販機の筐体つかった水冷リニアアンプ5kwとか、、専用電源で高圧引き込み、、って、、話がちがう
まあコンテストで電話っていうのも勝ち目がないんですよね、、
いんちきフォネティックコードまではいいけど、意識高いのかやたらとへんな巻き舌でフォネティックコードいうやつ、、
そんなこんなで、、あ~このまえの6mDはパソコンでCQだしていたけどさ、今回はフィールドデイだしさ。
と妙な物思いにふけっていると、ここの山岳部顧問のひとりに声をかけられた。
*俺ガイル 千葉村編 平塚先生のワザですが、自分は使い古しの割り箸と灯油でやっています。コーヒーのアルミ缶 塗装済み に灯油入れてそこに割り箸を浸して着火くべると。
**いまならポータブル電源だな。。このまえかった300wの2段式電気メスティンはいいですよ。うちのポタ電でまだ炊いていませんが、、フルチャージ状態でインバーター供給してみますか。>梱包しましたので、、現地でやってみます。ハードボイルドか半熟温泉卵か?
***東京電気通信大学とか東大とか
****M大学だったか? 水冷で高圧トランスって、、クラブ局は消滅したんだっけ?
ケンウッド TS-690S をヤフオクで探しちう、、
ええ、50w減力運用ですよ。だまってIC-7300Mと705買えですがね。。