教員採用試験 3.1次試験 1992年7月 小田原西高等学校 小田原市
この作品で、旧小田原城内高校を小田原女子高等学校”おだじょ”として出していますが、
この名称はWiki先生見ると存在したそうですね。
いま揉めている国宝魔改造の目の前に移る前の話ですが。
神奈川県の規定では公立校の女子校というのはなく、城内は表向き共学だったそうです。
過去に何名か男子が受験し入学した猛者がいたそうですが、、お察しください。
一般選考試験は運が良く地元の小田原西高で行われることになった。
近くていいですわ。
ということで、三島から國鐵じゃなかったJRで二人揃って行くことにした。
今回の試験は筆記試験のみで論文は二次試験のようだ。
やれやれ、、助かったぜ。
この辺は指導員とっていますので。
あれなんだよなあ、、警察庁の技官採用試験ならば自分の場合は第一級陸上無線技術士あるので一般教養なしなのよ。
それあっても電子科教諭の試験は免除にならんのよねかなしいかな。
まああれです、、あの先輩も1次試験通過して採用されてさらに県職でありながら大学院生です。
まあいろいろ裏話があるそうでして、、、あちら同様に専攻課程の設立じゃないですかね?
その養成メンバーの一人だとかで。
というか、、青木先輩は修士なんですよね。結局博士課程にはすすまず、、というか普段の業務が忙しくできなかった、、とかなんとかで。
まあ、、あの高橋も修士課程でその養成メンバーだったんだけども、、、
退職し叔父の地盤引き継いで県会議員になってしまいましたし。。
それが確か北米から帰ってきた頃のことですよ。
え~と、、2003年頃ですかね?
で、1科目目 教職教養:教職に対する基礎な知識問題 ならびに一般教養。
青木先輩同様に受験ではなく推薦組なので、一般教養に関しては多少怪しいところがあるのだが、少なくとも一般教養課程にて青木先輩のようなことはしでかしてはいないすくなくとも、、あやのちゃんもですが。
で、、、教職に対する基礎的な知識 となるが、
対策済みですが、ある意味で未知の分野ですわ。
とはいえ、宇宙語レベルじゃあないのでまだいいですよ。
指導員試験の指導方法である程度は。。ですね。
で、大学入試試験レベルということだけど、、
まあ、、あの全国統一試験よりはきついね。
解けないレベルじゃないし、、
まああれです、
教えるということはそれをすべて理解してこそ教えることができる。
あとはご本人様の適正と相手にそれが伝わるかどうか?の問題。
さて、教える相手のレベルにはたしてすべてがそれに対応できるのですか?
経験とかなんとかだと言う人もいるだろうけども、、
進学校と低変校では教え方が違うのだ。
まあ、、北工の数学と英語は異常でしたがね、、
同じやり方が通用するわけ無いだろ?
難関の採用試験に合格しやる気まんまんで配属された先が、底辺校でやる気をいきなり無くすのもいるという、、
そういうのね、、まあ・・教職になる前に一度民間企業行ったほうがいいのよね。
ただ、、民間から来たのを嫌うらしいのだよね。
さておきだ、、
答案はかけた。
妙な問題はでませんでしたよ、、御当地問題ってやつとかですね。
あやのちゃんも大丈夫かと思うし。
問題は、、専門科目なのだが。。。
正直いいますと、、社会科で受けるより電子科で受けたほうがいいのでは?と言われたんですよね、、、って免許ないけどさ?
まあ実務2年で申請すればもらえるけどね。
こちらの世界は丹波哲郎が言うところの、、、あちらの世界はちょっと違う
なのだが、、ちょっとどころじゃないだろうがっ!
太平洋戦争で無条件降伏せずに講和で終わっているし、講和後にソ連が中立条約破って南樺太と満州に攻め込み、樺太の方は核の炎で焼き払ったって・・
自国領土内で核兵器を用いた国として歴史に残っているのだ。
ヨーロッパでの戦い末期にいわゆる新型爆弾をケルンとニュルンベルクに投下したわけだが、その効果については日本にも知れ渡り。。というか、講和条件に三国同盟を破棄し、、イタリアはすでに降伏か、、でさらに欧州派兵というのが条件についたと。
で、憲法だが帝国憲法を元に改正された程度です。
民主化というやつですかね? 国体は維持されているし、、華族特権に関しては議論はあると。
9条?なにそれ?
いかんせいまだに北樺太の帰属問題で揉めているぐらいだよ?
樺太の非核化条約もままならん、、
いくら中立条約がいまだに有効とはいえご近所づきあいは大変です。
ちなみに、、自家製の核兵器体系ではなくNATO式の核武装となり、その管理はすべて米軍と航空自衛隊が行っていると。
中距離弾道弾も陸自ではなく空自、、西ドイツ空軍もそうですが、、なのは、、
要約すると、
暗黒の昭和史の中で陸海軍の連中が暇さえあればクーデターごっこや気に入らないやつの暗殺とかをやっていれば、そんな連中の末裔にそんな物騒なものの管理させられるかっ!
ということらしい。
あれです、アメリカ陸軍ですら*デイビー・クロケット核砲弾の取り扱いについて懸念があったぐらいです。
その気になれば軽トラの荷代に積んで核砲弾をぶっ放すことも可能な物騒極まりないものです。
軽トラはムリとしてもアフリカでヒャッハー!な人たちが愛用する我らがトヨタハイラックスの荷代に積むことは可能です。
**一人では発射できないことになっているのですけどね。
元の世界だと沖縄にもあったそうですね。というか、射程2マイルで撃ったやつもろ被爆します。
アメリカですら懸念した物騒なものです。
日本の軍事組織にそんなものは渡してはおりません。
そこまでアメリカはアホではありませんよ。
もしそんなものが旧軍のイカレた残党にわたれば、、、それを使って***第二次2・26事件やりかねません。
話は変な方向にそれたけども、
範囲が広いのよね、、、全般だし。
いやまじで後悔したわっ!
そんなことなら普通に工学部行って電子科の教員免許とって挑めばよかったっ!てさ。
あやのちゃんいわく、、
「しんじ、、むちゃしやがって。。。」
ってあのね?
同様なことを青木先輩にいわれました。
「あ~バカなんですかねぇ~あ~でもさ電子科なんで枠少ないから、社会科のほうが採用枠多いかも?」
ってさ。
まあどうにか答案かけましたよ、、、
教室をでるとあやのちゃんがまっていました、、
「しんじお疲れ様です。どうだったぁ?」
「どうにか、、かけましたよ、、ほんと通っていればいいけどさあ~」
あははは~
「ほんと、、しんじは工学部行けばよかったのよ。目的がかわっちゃったからねぇ、、
わたしもだけどさ、受かっているといいよねぇ~」
ほんとそれなぁ~
あとは、、受かっていれば2次試験なんだけども、そのあとすぐROTCじゃないですか。
で、来週末は・・・また鴨宮高校ですよ、、
ええ、6m AND Downコンテストですね。
今年は予算がついたそうで、25w機購入と6エレヤギ復活っ!って言っていたな。
*詳しくはWiki先生を。ようつべとかにありますが、一発あたりかなりのお値段するらしい。特殊核爆破資材 よりも先に退役したシロモノです。
まあ最近、劣化ウラン弾が核爆発したとかいうアホなポストがありまして、、
ニ号研究で遠心分離機を必死こいてぶん回しても、必要なU235得るのに1万年かかるとかいう計算結果だったそうですが、じゃあ1万台作れば、、っていう物量作戦はナシです。
**メタルギアソリッドだと一人でぶっ放していますが、、
***パトレイバー OVA 特車二課の一番長い日 空中発射短射程巡航ミサイルSRAMを簡易なランチャーで発射できるんかぁ?せめてブースターロケット必要かと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教員採用といえば、
JA1YUB初代顧問の故目七教諭、出身大学は北海道大学なのですが工業高校の教職養成課程を受けていたため4年間ではなく3年で卒業だったそうです。
この場合学位はどうなるんですかね?それ故に校長にはなれなかったそうです。
同期ぐらいに東大博士課程出られた教諭が平塚工業高校にいたそうですが。
93年頃にとあるスナックにいた平塚工業高校勤務の数学教諭に同期のことは聞きました。
昭和40年代なかばだと、教職育成のため大学2部に通いながら神奈川県職員として実習指導をするという例もあったそうです。電子科に2名と機械科にもいたんじゃないかな?
その後さすがに、、ということでそういう措置はなくなったとかで。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
統合されてもう20年以上ですか。。