表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
562/706

JIMTOF1996 東京ビッグサイト 3.

執筆速度が減速中、、


といいますか、スピンオフを現在執筆中。

ここで出すかそれともカクヨムかは、、です。

https://kj7hhh.fc2.net/blog-entry-257.html

ヤマレコがバグってノーカウントゲームになりましたが、破線攻めました。


訂正 破線じゃなかったです 秦野峠分岐ー神縄 秦野峠分岐からの農道みたいなのが破線


ヤマザキマザックインテグレックスのユーザーさんが、なにを考えたのかマザトロールにエクセルを入れた話がありまして、、、たしか2004年頃のお話。

これがダイカストマシンや射出成形機ならばモニタ機能から出てきたCSVファイルを、、

なんですけども。

記憶ですと東芝機械TOSCAST 222のモニタデータをフロッピーに書き込み、ロータス1-2-3で見ることができるとかいう記述が取説にあったかと。

ロータス1-2-3ですよっ!



今回のJIMTOFの目玉というのが、、そのオープンCNCちまたでいうパソコンCNCなんだけども、従来のブラックボックスから汎用パーツとオープンCNC制御ボードで行えばコストダウンとかいうのが一部では言われているけども、


内田くんが懸念することは確かだよねぇ


それとさ、*パソコンってつかっても4年とかじゃんか?

このライフサイクルっているのが恐ろしく早くて、、、すぐにオワコン状態になるのよね。


ちょっとまちいやっ!

1979年にロールアウトした**ファナックシステム6って現役ですよ?

その前の電気油圧サーボのやつだって動いているんだぜえ?


とまあ、、考えてみるとツッコミどころ満載感あふれているのよね。

それだけでお腹いっぱいだし。


それはさておき、、リニアモータの工作機械での採用です。


リニアモータ なにかワクワクするワードですね。


エレックスがフルリニア軸構成の放電加工機を出展。

来年春から市場投入とのこと。


エレックスさんですか、、うちのご近所様ですね。

ええ、あそこ上田市ではないんですが山を越えたあっちの方ですね。別所温泉の方からもいけますが。

というか、、あの件は知らないことにしておきましょう。


千石ゆき、、、だれですかね?しらない美人のお姉さんですね。

彼女来年だっけ?ご結婚されるそうで、、、って知っているじゃんか。


まあ、エレックスさんワテクシの名前は知らないかとおもうのです。

上田にいるからまあ、、どうなんですかね?


と、、内田くんが資料ほしいというのでしれっと受付で入場券のバーコードをチェックし、名刺を出して資料をもらうのですが。。

まあ普通に出してくれました。


 どおもぉ~!


エレックスは例の一件があったため制御を独自で開発をしている。

サーボモーターは以前はサーボメーカーからの購入品だったのだけども、ことリニアについては自社開発だそうで。

うわさというか、、参考出品でここのリニアモータと制御をつけたマシニングセンタがでているそうでして。


うちではないです多分、、、とりあえず出展機に関しては聞いておりますですし、

聞いた話ではリニア搭載機に関しては懐疑的だそうで。。


***詳しくはわからないのだけども、、実は数年前にリニアモータを使用した実験機で実証実験を行ったところ、加速性能はいいのだが精度的にいまいちだったというのだ。

まあ、、制御とかいろいろ課題はあるのだろう。

それと、、発熱だそうで。


まあそうでしょうね、、コイルだし。

そこは冷却をどうにかすればいいんじゃないですかね?


それと、電磁石なので鉄粉を引き寄せると。。

まあね、、磁石だし。アルミ加工専用ならいいかもね。


いまんところ極端なメリットが見えないが研究課題としては継続となったそうな。


という話を設計監理の人から聞いたんですよ。

とりあえず、まえのやらかしの件で設計監理とは比較的仲がいいんですよね。


もらえるだけ資料をもらってこれは内田くんへのお土産だし。


まあとりえず、、うちの会社よっていきますかね?


と行きますと、、、


「お兄様!おまちしておりましたっ!」


と、、、受付ですか陽子お嬢様、、


今年の4月から牧田精機に入社し、現在は世田谷本社勤務だし。

話では、、来年4月から上田勤務になるそうですけどね。


そういうことか、、

教育係の宮坂さんが産休にはいってまいましたからね。

こればかりは、、でしょうね。

それはちがうか、、

彼女は本社の総務部に勤務、、、彼女は厚木を希望したそうだけども、なぜか本社勤務になったそうで。


「ごぶさたしております、、、昨日は大人しく西館をまわっておりました。いかんせ有給休暇です。午前中は秋葉原行っていました」

「もっと早く来てくだされば、、、お正月休みは上田いきますねっ!有希ちゃんとも遊びたいしっ!それと、、恵さんの、、」


あ、、

「それはどうですかね? 宮坂さんが巫女で出るかですよ?じゃないと恵は着ないとおもうし、、」寒いのやだっていうしなぁ~


そうですかぁ~

「おや、羽根田さん ごぶさたしております。上田はどうですか?」


あちゃぁ~牧田俊介氏、、


「ごぶさたしております専務、、ええ今回は私人としてきています。昨日は大人しく午前中は秋葉原におりまして、、午後からこちらで西館の方でユニット関係をみておりました。。まあそれでも前々回の生き残りにあってしまいまして・・」


まあ、、なるべくいらんことは言っていませんけどね。。


「今回は、、まあゆっくりしていってくださいな。といいますか、、ちょっと折り行ってお話が、、」いやあたいしたおはなしじゃないですよ、、


な~んか嫌な予感しかしないのよね、、

まさかぁ~北米行きが早まるとかいうなよなぁ~


と、、商談コーナーにつれてこられたんだけど、、いいんですかね?平文でさ?


「専務、、平文で話せる内容ですか?」

「世間話だし、、、上田はどうだい?」


どうだい、、って、、

「そうですねぇ、、厚木より開放的でいいんじゃないですかね?

まあ、、上田製作所ができて10年ぐらいですよね?まだ若いというのでしょうかね?へんな慣習がないというか、、まあ・・人事システムは世田谷ルールなのでしょうがないですねぇ、、」


あははは、、、「すまない、、人事システムだけは。あれはどうにかしないといけないとは思う、、時間はかかるが改善はする、、あと、、来年4月からあのお嬢様がそっちに行くというのは知っているよね?」


「ええ、、といいますか、、自分が上田に行く前からですよ、、あ、彼女は最初厚木を志望したとか?」

「それは自分と、、兄とで本社勤務にさせた。ここの裏を見せるために、、」


おいおい。。まだ22歳の娘さんにそれはどうかと、、

ええ・・わたしのような輩にはそれでいいのかもしれないんですがねぇ、、


「それと、、今日はどのぐらいいるのですか?」

と聞かれたので、、

「今日は嫁様の実家に帰りますので、、そうですね、会場を2時ぐらいには出たいですね、、あと久しぶりに、、実家に顔をだそうかとは思っていますよ」


「そうでしたか、、ではごゆっくりと」


と言って立ち去ったんだが、、

彼は一体なにを言いたかったんですかね?

不思議な話だわ、、


いまの時間だと、、食事は混むから、、もうすこし見て回りましょうかね。

例の、、森精機か。

ヒューレット・パッカードと提携して制御装置つくり、それの実証機を展示してあるのよね。


とりあえず、、、受付でバーコードチェックし名刺も入れておきました。


話では数年以内に市場投入可能というのだが、、


どうなんだかなぁ~

興味はありますね。


そのあと東館のレストラン街でカレーを食べ、水上バスにて東京港を眺めながら竹芝桟橋

にわたり、そこで実家に電話をすると京香さんがでたんだけども、それならば金子の家にいくというのでそこで合うことにした。


ちょっと話があるというのだ。


まあ、、良い話ではないんだろうな。。


金子の家だから、、どっちまわっても変わらないので品川から京急で横浜、そこからはJRで国府津、相模金子に行くことにした。

新松田からのバスが、、なんだよね。


で、金子の家につくとこちいちゃんとちいちゃんに迎えてもらったよ。


「ひさしぶりだね、、あなたたち、、」

あしもとでにゃあにゃあ言いながら身体をこすりつけている。

覚えていたんだね、、


すでに京香さんは来ており。。。父は?と聞くと、、相変わらず土日も、、というのだ。


はあ、、なんだろうか・・



「さっそくなんだけど、、、しんちゃんやい。孝治くんだけどさぁ、、、


余命、、3年とか4年だって、、


しんちゃんたちのこと心配させるのは、、ってことで黙っていたんだよ」


はあ??

というかことは何かい?おとうちゃんガンなのかよ、、、


「ちょ、、京香さん??その話ご本人様は?」


「言ってない、、言ったら・・・わかるだろ?」


ですよねぇ、、

京香さんの話だと、、自分が生まれるまえに胃潰瘍の手術をしたと。

それは聞いているし、、

でだ、その際に輸血したのだけどもそれが原因でC型肝炎が発症した。

それが91年頃のお話。

恵と同棲しどうのこうのの頃ですよ。


で、このまえの定期検査で調べたら、、だという。


「あ~ということは、恵にも連絡はしていないというかしていれば言いますよね、、恵のことだからさ」


こくり


しかし、、治療が失敗し癌化したというのか?

早くないですかね??まだ5年かそこいらで?

まあ年齢が年齢だから早いのかもしれんわ、、

数年後には北米勤務だろ、、、それは譲れない。


「しんちゃんよ、おまえさんは自分の道を歩みなさいな。このことを恵ちゃんに言えばあのこのことだから上田から厚木とか、北米いかずに日本にって言うかもしれないけどさ、あなたにはなにもしてあげられなかったし、、孝治くんについては・・わたしが決着つけます」


恵にどう説明しようか、、

言葉選ぶわ、、

というか決着ってなんさ?


「その話だけどさ、、綾乃ちゃんの母親の雪乃さんは?」

「教えました、、がっかりしていたよ、、まさか、、ってさ、、とりあえずさしんちゃんに言っておくけども。。綾乃ちゃんは大丈夫だからさ、、心配しなくても大丈夫だよ。恵ちゃんも心配しているみたいだけどさ」


さいですか、、綾乃ちゃんお元気そうで。。恵には伝えておこう。

どこかで生きて元気でいるって、、


生きてさえいれば、、どこかで会えるという意味か、、


翌日、相模金子駅から乗り上野まで出て特急あさまで帰路につく。

そういえば、、あと1年半ぐらいで長野新幹線できるのよね。


横川で釜飯買って帰りますか。。



以前、牧野フライス厚木工場に某商社さんの販売店向けセミナーで行ったんですけどね、

リニアモータのワイヤーカットについていろいろやった結果、、わざわざする意味がないんじゃ?という結論になったそうな。設計思想もでているかもね。

実際に三菱電機のシャフトモータをつけて実証したそうで、、すけどね。

あと鉄粉や冷却の問題もどうのと。

コイルに鉄粉カミコミとかねぇダストシールがどうの、、


*そのちょっとあとの話ですが、インテルのセレロン400は10年ぐらい市場に供給され続けました。そう、工作機械関連の制御向けです。

オワコン近くなってそのセレロン400を採用したばっかりにwボードの互換性がなくなってしまって大騒ぎぃ~な会社をしってますがナイショだよぉ~

いわゆるCOTS Commercial Off-The-Shelf なんですが、採用時期が超わるかったんですよ。

そのまえは完全オリジナル だったのをセレロン400の汎用CPUボードつかったはいいんですが、たまたまインテルがオワコンにする時期の1年前ぐらいに採用してしまって、、です。

COTSもねぇ、、オワコンになる速度が問題ですよねぇ~

なかなかCOTSを採用しないのが。。海上自衛隊らしいですが。フルノのレーダーはアメリカ海軍はおろか人民解放軍でも北朝鮮不審船でも航海用として好んで使うといいます。

しかし、、海自はJRCのごっつ高い専用のものだそうで。

今度JRCにいる先輩に聞いてみますか、、マリタイムの方だし。


**システム6おろか電気油圧パルスモーターのやつでも対応します。

システム6だと、バブルメモリはSRAM化されCRTは液晶化されています。

インテル8086なのですが、秋葉原いってNEC V30買ってきて付け替えたツワモノもおります。画面の動きが早くなるそうです。

PLCボードも8086なのですが、こっちもV30にするとどうなんですかね?


***この時期って、リニアモーター搭載機が今後の主流になるとか、パラレルリンクが主流!とかいろいろ言われておりましたが、、、蓋開けたらこれですよ。

射出成形機も2000年頃にファナックが射出速度2000mm(でした?)のリニア射出のファナックスーパーショットを出したのですが、、、人類には早すぎた模様でして、、

それがのちにサーボモーターダイレクトドライブ射出になるわけですが。

ただ、、自動プロと呼ばれるものは消滅しましたねワープロ専用機同様に。。

まだこのころはSuperLANCとかありまして、、それをベースにしたNEDAC APシリーズはまだあったのか。

あれもなあ、、CADとの親和性があればなんらかの進化する道があったんでしょうが。

ついでに、、AutoDeskのFusion360も契約内容によってはたしか、、牧野フライスのFFCAMが使えたような。

誤家庭でもさすがにFFCAMのサブスクはいらんでしょうが。

納屋持ちで自家用マシニングセンタがある誤家庭ならまあ、、、うまやらしいわ。

そおいえば、日立精機我孫子本社が解体される前にオークションがあり、森精機が持っていかなかった試作機にリニアモータ使用のマシニングセンタとパラレルリンク機があった気がするんですが、どこにあるんですかね?

前者は完成機とドンガラだったような?


設定:

これだと、親の年齢が初期と変わってくるのよね、、

北米勤務時に父親が亡くなるのだけども、定年延長ということになっているんだが、、

昭和60年あたりで40歳ぐらいにしておくか。

史実、恵様の父親がだいたいその時点で40歳前後なのよね。

23歳の時の子どもとして、、恵様が昭和60年3月で18歳なので、うんいい線いってる!

こちらだと、、3歳ぐらい上の兄がいるから、、

全面改訂版とかになったら、、、書き直します。

ちなみに、うちの父親は胃潰瘍手術にて輸血を行い、それが原因で20年以上経ってからC型肝炎発症。

インターフェロン治療したのですが完治せず。その13年後に肝臓がん発症し、7年後に亡くなりました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ