表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
561/705

JIMTOF1996 東京ビッグサイト 2.

https://kj7hhh.fc2.net/blog-entry-256.html

箱根サンショウバラですが、どうやら西丹沢でもあるらしく不老山の頂上にあるらしい、、

と山と渓谷のサイトにありました。

ヤマログの投稿を見ていて、破線ルートでもないし一部崩れているところを注意すれば、15時ぐらいまでには駿河小山駅に到達することがわかったので25日にアタックかけようかと。

*個人的な私感がかなり含まれております。

当時もまあその傾向が強かったんですがねぇ。

----------------------------------------------------------------------------------------------


というわけで、、新橋からビッグサイトまでゆりかもめで移動となった。

いわゆる新交通システム、、、逆じゃんか。


最終的には豊洲までつながるそうだけども。

まあ帰りは水上バスで竹芝桟橋まででますかねぇ~


ということでゆりかもめに乗っているわけですが、これ無人運行なのよね。

神戸のやつも無人だっけ?ポートライナーですよ。


とまあそれに乗っていくのですが、ぐるぐるとレインボーブリッジをさあ、、


で、国際展示場駅で降りて会場に向かうけどさ・・


とにかく広いわ、、

今日はとりあえず、、西館から見ていこう。

食事だけど、、入場してからかんがえよう!


チケットは総務からもらいました。

ちなみに・・・坂崎あらため宮坂さくらさんは、、現在産休中です。

先月お子さんがお生まれになり、、春でもないのに千春と名付けられました。


まあ、、自分の名前がさくらだからでしょう。

気にしたら負けです、、

というか、、聞くのが怖いです。

内田くんに聞いたんですよ、、そしたらさぁ、


「羽根田くん、、ぼくに死ねというのですかぁ~!相手坂崎の鬼巫女ですよっ!」


って、、、

やばいよな。。

あなたとりあえずお身内でしょ?

血縁じゃないけどさ。


恵ならしっているとおもうけども、こっちもこっちでなあ、、


坂崎あらため宮坂の鬼巫女と羽根田の鬼巫女


とかまあ言われる始末でして、、


こわいな。

じゃあ、、千石ゆきさんに聞いてみますかね?

恵のおねえちゃんに、、


ということで、受付をして入場証をもらいます。

ちゃんとした入場証ですよ一般向けのです。

ただま、、牧田精機上田製作所製造管理部主任と肩書があるので、、

というか、、*入場者がネットワークで管理されているのでどこの誰がどこぞのブースに入ってバーコードチェックされたとかいうのがわかるのよね。

とはいえ、、自分が会場内うろついていることを牧田精機の中の人達が見つけることはまあ、、偶然にうどん喰っていて遭遇とかしない限りはねぇ?


ということで、うどんではなくラーメン喰ってから見学です。

とくに厚木とか世田谷のひとはいませんでした。

まあ、、連中は西じゃなく東なんよね。


会場を歩いていると日本電気のブースがあったので覗いてみた。


これか、、うわさの**オークマOSP8001ってやつ。

日本電気とオークマが共同開発したOSP8001制御装置。

これを日本電気が***NEDAC Vシリーズとして出すかは、、、どうなんでしょうね?


今回のJIMTOFテーマの一つがオープンCNCというのだ。

****汎用のパソコンパーツと制御ボードを組み合わせて構築するというのだけどもさ、

内田くんともお話したんだけども、


たしかに面白い

メーカー独自のソフトウェアを組み込める

 例えばパソコン機能を用いて実機でCAMの操作が可能になる

 ツールレイアウト、、

   この場合は5軸機の最適刃物角度制御を実機PCで演算可能かも?

CAMも汎用のソフトを用いてこちらが搭載機に応じて仕様要求してカスタマイズも可能

 

というメリットをならべたのだが、、

「ただ、、」


いろいろ読むとね、いわゆる自作パソコンになるのでパーツの相性に問題が出てくるかと。

マザーボードとグラフィックボードとの相性もあるし、、

なにせさ羽根田くん、、


*****FA用のパソコンともかくさ、ご家庭やオフィスで使うパソコンパーツをだよ?

制御盤の中に組み込んでさ。。。どうなると思う??


制御系には詳しくはないけどさ、、まあいま僕が言っているのは関連雑誌とかからの記事を読んで脳内で膨らませているだけだけどさぁ、、


僕なりの結論をいうと、、、まあたぶん、、ぼくの考えが一番近いのは、、ヤマザキマザックさんじゃないですかねぇ?PC FUSION640ってやつ?

CNCにパソコンを取り組む、、FUSIONさせちゃうってやつですよ。


あと、、最後に言えるのは、、、

マシンのネットワーク構築かなぁ~ パソコン機能をつけてPLCの状態をネットワークにながして管理できるとかだねぇ。

羽根田くんたち管理部が好きな言葉だと、、いわゆる『見える化』かな?


とまあ、、このまえ上田駅付近の居酒屋でそんな話になったわけですよ。


パソコン機能で見える化ですか。。ガイダンス機能で写真とかイラストとか入れればいいですよねぇ~たしかに。

いらんことは言わないでおきましたよ、、

ええ、、牧田精機の看板しょって歩いているわけです。

前回のJIMTOF後にいろいろ問い合わせあったからなぁ~


ええ、ですので自重です。

初日はこっちまわって明日土曜日は東館です。

そのあと2時ぐらいにここを出て金子のお家によって日曜日に上田戻りです。

とりあえず、、社宅には顔をだしますが、、


今日のお宿は海老名のビジネスホテルですよ。


はあ??なんでまた??

JIMTOF開催中はどこのホテルがとれないんですよ。

まあ都内おろか下手すりゃ東西線ぞいの千葉まで埋まると。

横浜はもちろんですよ。

なにせ、、、1年前から予約ってはなしですよ。。おかしくない??


晴海開催時のホテル浦島はどうだったんですかね?


じゃあなんで相模金子まで帰らないし!


かんにんしてつかあさいな、、、

相模金子は御殿場線ですよ?

海老名ならば品川から赤いやつで横浜までいってそこから相鉄ですよ?

まあ、、二俣川から各駅ですけどね。


ぐるっとまわっただけなんだけど、、カタログやらなんやらでいっぱいです。

宅配業者さんのところにいって着払いで送ります。

まあさすがにカートを引いている人はいな、、、


いるんだよなぁ、、、これがっ!


コミケじゃないんだけどいるんだよねぇ、、

-----------------------------------------------------------------------------------------------


*これ96年からだっけ?2000年?

ただイントラネットの活用についてを全面にだしていたメーカがこの1996年開催にありまして、インターネットTV サンヨーでしたよね? を用いたのもあったような。

オークマもなんかやっていたかと。

のちにファナックが会場にあるファナック製制御装置を全部ネットワーク化し、ファナックのブースで稼働状態が見えるという。最近ではインターネット経由で場外の機械までリンクさせたわけですわ。

そういった意味ではオープンCNCの定義としてはファナックの主張が正しかったと。

あとあれです、、Windowsがコケた状態でも正常に動作することが求められているわけでして、、

数年後にでたオークマの制御だとWindowsこけても機能維持できるようになっていた、、とかで。

他の話ですがアメリカ海軍が試しにイージス艦にWindowsNTを組み合わせ、それがコケて4時間漂流したとかいうのが、、


**東館だったような気がするけどさ、、

試作で終了したNEC OKUMA OSP8001制御装置。PCパーツを用いたオープンシステムCNC。CPUにAMDの物が用いられていたはずです。たしかAm5x86だったかな?

ネーミングはPC8001にあやかったんですかね?

のちのOSP がこれに近いインターフェイスなのでどうなんだか。。

といいますか、、日本電気はその数年後に制御から撤退します。

そのおかげでNEDACベースにしていた牧野フライスの放電加工機が数年間不安定になった、、内製品にしたので、、というお話があるんだがさ。

制御やっていたの日本電気相模原だっけ?


***その日本電気の数値制御装置NEDAC 99年頃に終了。Z30mkⅣだかは搭載した見たことがある。実働しているんですかね今?たしかVシリーズが92年ぐらいからあったかと。

安川のYASNACもなあ、、SINUMERIKになって安川ファンが離れていき、、


****2024年現在でもレトロフィット等以外でパソコン汎用パーツを組み込んだマシニングセンタは存在しない、、かと。Haasはどうなんですかね?

古い機種のマザーボード交換でハードオフ行ってさがすとかアホな現象が、、、

あれだ、大河出版ツールエンジニア誌にオープンCNCの明るい未来みたいなのが書かれていたけども、、

   しょうもないボードのおかげでマシン止まるんだよなぁ~ ケチっちゃいけないし。

な記述が、、

パソコンとCNCボードMach等で自作CNCフライス盤をつくってようつべにあげている人はおります。

 例)なんとか重工さん とか。

まあ当時はパソコンパーツとCNCボードでイケるっ!ていうことで協議会までできましたね。名前忘れた、、

ヒューレット・パッカードが第三の柱として制御を打ち立て森精機と組んでその年のJIMTOFに参考出展したんですよ。

サーボはドイツのインドラマット。

HP自体があ~なって計測器はアジレント・テクノロジー 計測器はいまのキーサイト・テクノロジーね になっちゃったしねぇ~

開発中止は当時のHP本体のゴタゴタじゃないですかね? 森精機は 精度を向上させるのに、、とか言っていましたが、おそらくHP側の政治的問題かと。


*****どこぞの知っている会社で、マシン一台づつに普通のノートパソコンを取り付け場内ネットワーク管理しようとしたところがあるんですが、ボックスに入れたノートパソコンが熱でイカレましたよ。

比較的暑い環境なんです。。

で、TOUGHBOOKかなんかにしたらうまく行ったとかで。

2010年代でもそれですよ?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ