表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
560/705

JIMTOF1996 東京ビッグサイト 1.

JIMTOF1996から28年ですか、、


ここからはかなりの私感がはいります。

当時もそんなでしたので。

ちなみに、当時はあの業界言論の自由はありませんでしたので。。いやまじで。

業界裏メールニュース配信というのはあったんですけどね。

まぐまぐかなにか、、だったんですが、数回配信して抹殺されたみたい。。


わてくし、、わたくし羽根田伸二は私用ということで東京有明にある東京国際展示場 通称ビッグサイトにおります。

晴海会場からこちら有明に新設された巨大な展示会場通称ビッグサイト初の*国際的な催し物がこの日本国際工作機械見本市 通称JIMTOF。**世界三大工作機械見本市とされます

そもそもがJIMTOF開催のためにこの施設がつくられたという。

前回の東京開催が晴海会場だけども、こちらが手狭になり 仮設で外にテント張っているんだぜ?まあ、、さすがにコミケ雲のようなものは発生したという話は聞いていませんが、、

次回の開催は大阪なのですが、次回で大阪開催は終了で東京に1本化されるそうです。

ある意味、、そのためのビッグサイトなんですかね?


もちろん私用です。

秋葉原のカクタエックスワンであたらしいソニーの市民無線を買うのです。

まあ、、***上田にもあるんですが、そりゃまあ白亜の殿堂カクタエックスワン本店ですよ。


今回は恵にまじで釘さされましたよ、、


「しんじくん行っていいけどさあ,,余計なことはしないでよね?おへんじっ!」

「はい、、恵おねえちゃん、、」


ええ、、前回の東京開催のときにさ・・・やっちまったのよね。

場内をぐるぐるまわっていたはいいんだけどさ、牧田精機さんに捕まりまして。。

ドイツ語の対応やらされるわ翌日は、、、でして。

その後ですよ、、、社内でアフターJIMTOFに出させられそん時に陽子ちゃん、牧田社長と撮った写真が厚木地区のタウン誌に掲載、、、

どういうわけか・・・小田原、、県立小田原女子高等学校 通称おだじょの同窓会界隈で持ち上がり、、、


いまだにわからん・・


というか、、


「しんちゃんよ、、深淵を覗くとき深淵もまたこちらを覗いているのだよ、、

なんどもいわせないでちょうだいな。これで何度目ですか?」


と京香さんに言われるしまつだ。


恵はなにか勘づいているらしいのだけども、、確信にまでは到達できないようだ。


あさみおねえちゃんは、、まあしっているのだけどさ、、


「自分はしらない存在していない。それであなたがたの名誉が守れるでしょう」

と自分は引いたんですよ。。

ええ、べつにおだじょ同窓会の名誉を守ったわけじゃない。

その当事者様の名誉ですよ、、それがだれなのかは知りませんが。


そういえば、、恭子の話だとさ、西高と統合のおはなしが具体化しているらしいのだ。

まあそ卒業生である古川さんだけど、お子さん生まれたのよね。

とりあえず、恭子経由でお祝いは渡しておきました、、行っている暇ないというか、、

行けば行ったで恵にねちねちと説教というかいわゆる、、言葉責め、、されるんだぜえ、、


ただ、、「しんじくん中学までの過去を断ち切ったはずだけどさ、残ってよかったよね。。いまでもちゃんと連絡取れているし、、綾乃ちゃんは・・残念だけど、、」


それはいわんといてつかあさいな、、綾乃ちゃんについてはさ。

まあ、、恵も気にはしてくれているのでいいんですけどね。


有給休暇をとり、金曜日上田から特急あさまで上野駅に到着しまずは日比谷線で秋葉原を目指す。

そうですそうです、***カクタエックスワンですっ!

最近秋葉原はアニメとかそっちの方向に流れていますが、無線派閥BCL部会とか市民無線派という勢力も秋葉原では一定数おりまして、、、まあかつてよりは・・ですがね。


で、カクタエックスワンにてICB-707のモデルチェンジ機****ICB-707Rを購入。

これの原型が出たのが昭和59年だよ1984年だし。

12年ですか、、、長すぎですよ~。

改良点はモジュラージャック式のマイク端子によりPTTマイクが取り外し可能となった点と、アンテナが電波法内マックスの2000mm これについては、、安定性でどうなんですかね?

ICB-87Rと物理的に同じなのでこの部分さえ入手可能ならば従来機に取り付けが可能なのよねぇ え?マッチングとりなおしてさらに技適取り直しですけどね。

あと、、改良点でSメーターにSWRの測定ができるようになったんだけどもさ、、

どおなんですかねぇ?

気持ちはわかりますとも。


お店をでて近くの*****喫茶店に入ってコーヒーを頼むのだが、さっそく箱から出して電池をいれたのよ。取説と保証書はとっておき、元箱はお店の人に頼んで処分してもらいました。


うんまだ11時だし。

ビッグサイトに向かいましょう。

ということで、******山手線で新橋まで移動、、そこからゆりかもめにて移動。


晴海だったらなあ、、茅場町でて東西線で門前仲町駅、都営大江戸線で勝どき駅出て徒歩なんだよなぁ~


というか・・・

、、なんで先に秋葉原いったし自分・・・・新橋までえらくかかったぜ。



*その年の夏コミはここで開催されたそうな。ビッグサイト初の国際的な大規模なイベントとなるとJIMTOFなんだけど、コミケも国際的なイベントなのでどおなんだあ?日刊工業新聞はビッグサイトこけら落とし、、とか書いていたかと?

https://www.comiket.co.jp/archives/Chronology.html#year_1990

この動員数、、圧倒的ではないかっ!

もともとビッグサイトというのはJIMTOF開催のために有明の地に作られたわけですが、例の東京オリンピックの際はプレスセンターとして接収され どこのGHQやねん!そのため 2020年JIMTOFが諸事情により開催不能と。さらにコロナの影響で、、、

ゔぁーちゃるなのはありましたが・・・


**当時はね。シカゴショー EMOハノーファー・メッセ単独開催となった そしてJIMTOF

現在はそれに中国CIMTがはいって4大となる。

その世界4大工作機械見本市の中で一番規模が小さいのが東京でして、、 


***そんな事実はないですwwww史実ですと、すでにビルは解体済み 角田無線電機からソフマップ移管後 最終的に白亜の殿堂は解体されました。

ちなみに、T・ZONEのビルはまだあるはずですが、アンテナは撤去されその残骸はまだあるはずです。タワーですね。

1996年当時でもアキバオタク界隈ではBCL勢力はそこそこ存在しておりまして、市民無線もですが、BCLもカクタエックスワンが拠点だったのですよね。

全盛期はソニーの新型がでると海外からカクタエックスワンに買付にきていた、、と。

前作https://ncode.syosetu.com/n9196gr/ でもカクタエックスワンネタは扱っています。


**** 新技適対応させるため魔改造モデルがいろいろあるんだけどさ、、

ICB-707って筐体が小さいのでいろんなのを仕込めないのよね。

それゆえICB-770とかが重宝されると。

707だと電池部分犠牲にすればいろいろしこめますけどね。

あれたしか単2電池だっけ?それをリチウムイオンの単3にすればまあ、、基板しこむスペースできるか、、

ついでに、ソニーの機種ってプラスチック水晶使っているらしく、確実に周波数がずれまくっているそうです。松下最後のRJ-410はPLLなので校正されたスペアナ使って波形撮ってギテキ申請すれば通るかもしれませんけどね。しらんけど、、

JARDがどーのという話はどうなったんや?


*****ルノワールじゃないですかね?一度JAMSATの会合で行きました。

箱から出すのはアキバスタイル、、箱の処分は。。。前どうしたんだっけ?


****** ルートですが、1996年だと一度新橋まで出ないとビッグサイトにいかれません。

あとは水上バスですね。筆者はJIMTOF1996は水上バスでした。

6月から毎週土曜日は歯の治療ですとほほ、、

というのは7月から2ヶ月ばかり愛媛勤務でして、、ちょうどあれなんですよ、、大井町のひょうたんまつりじゃないですかぁ~タイミング悪いわぁ、、ご本人様には、、というか21歳の時のご本人様でないとねぇ?

まあ9月の1,2週めは避けないと、、

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ