教員採用試験 2.傾向と対策って? 栢山 小田原市 1992年5月
愛媛勤務、、短期支援ですが、ここにきて歯の治療です。。。まいったわ、、
10年近く前に一番奥の歯が虫歯になりもうして、穴掘って神経抜いて銀を被せたんですよ、、
で、横から穴あけられて中で化膿しているらしいと、、まいったね、、
愛媛での運用は、、まえに買った?もらった?ブラケットにW1/2-20タップをたてて三脚につけられるようにして、GRA7350Tの運用です。
あとでブログにさらします。
参考になるかどうかだけど、、、ということで北工電子科によばれました。
間に合っています、、と言おうとしたけども後が怖いのでやめました。
ちなみに卒業論文は書き終えて何度かチェックを受けましたが通ったみたいです。
生産管理についてを書いたんですけどね、
担当教官から「丸山、、いろいろおかしいぞ。これ修士論文だ、、きみは一体何者だい?」と言われたんですがね、本当のこといっちゃうわけにもいかんでしょうに、、
とある工作機械メーカーさんの生産管理部門におったといっても信じてくれないでしょう。
でしまいにゃ
「きみは本当に社会科教師になるの??そのまま大学のこればいいじゃんか。聞く所によると、工学部に編入とかで?丸山、、とりあえずもっている資格で学部卒相当じゃんか。警察庁に技官で入れるぞ、、わるいことはいわない、残った方がいいとおもう」
とまで言われましたよ。
はあ、、べつにMBAとって経営コンサルになる気ないんだがよ、、
「ということで、、、あやのちゃんもつれて来ました青木先輩」
「こんにちわ青木さん」
北工のD棟と呼ばれる校舎2階にある電気電子科職員室の準備室なのか倉庫なのかようわからん部屋で先輩からのお話を聞くことになった、、
しかしま、、あいかわらずカオスな部屋だな。。
すでに博物館級の沖電気IF-800の8BIT機があるし、、。ごく初期のやつですわ。
フロッピーは5インチの片面単密度だっけ?たしかCP/M-80だよな。
なんでこれがここにあるか?はわからないのだが、、まあ懐かしいわって・・
なぜコリンズのR390A受信機があるんですかね?
こいつはなかったぞ?
あとなんかよくわからないものが転がっているし、、、
このMZ2000って誰の私物なんですかね?
まえもあったけどさ?
というか、、あいかわらず。。タバコ臭いね、、
え?喫煙ですか?
マレーシアと上海では吸っていましたね、、いつの話ですか。。
「あ~そのMZ2000だけどあたしのだよぉ~」
え?
「あんのぉ~」
「これね、あたしが卒業したときにもらったんですよ石橋せんせいに。持って帰るのめんどうなので預かってもらったんですよ。そしたらまあ~ここで教員になってしまってさぁ~いろいろいじりますけどね」
たしか、、前の世界だとさ、、このお方大学入学祝いと称して計測室からいろいろもっていったんだよね、、すでに簿外扱いだったとおもうけどさ。それの積み込みやらされましたよ、、重かったわ・・あのでっかい真空管式オシロスコープよ、、高橋といっしょにおろしたんだよな、、
「あ~すくなくともさ、そのコリンズはあたしのじゃないよぉ~牧田さんのだし。まだ未整備だそうで」
牧田せんせえ~なんちゅうものを私物でもちこんでんだあよぉ~
ここで総バラシするんかぁ~い!
「それはさておき、、、羽根田君も綾乃ちゃんも内容はしっているよね?
コレ知らないとまずいけどさあ~」
1次試験の内容だけども
①教職教養:教職に対する基礎な知識問題
教育法規、学習指導要領、教育史、教育心理学、道徳教育、中央教育審議会や教育課程審議会の答申 等。
「理系頭だからちょっとこの辺はしんどかったねぇ~まあ大丈夫!あたしが通りましたっ!まあその前に1陸技で指導員とったから多少は役に立ったような?」
おいおいええんかいそんなんでさ、、
「まあ対策だけども、教育に関する時事問題や新聞などで知ること、、だけど羽根田君新聞はナニを読んでいるかな?」
「望月さんのところにある日経新聞だし」
「あ~読まないよりはいいか、、朝○新聞よんどけって話だけどさ、、こっちの○日新聞も先の大戦で反省しすぎて左巻き新聞になっているのよね、、」
「築地のアカ新聞ですか、、、」
②一般教養
・公立高校入試レベルから、高校で学ぶ基礎的レベルの学科試験。
(国語、数学(算数)、理科、社会、英語の中から出題)
・芸術、体育に関する問題、情報処理に関する問題が出題されることもある。
・自治体によっては、その地域独特の「ご当地問題」が出題されることもある。
「まあこれは大丈夫でしょう。二人とも全国統一学力試験では上位クラスだったんでしょ?ならへーきよ。ご当地問題はあたしのときはなかったよぉ~まあ秦野の名産品ぐらいこたえられるようにしておかないとねぇ~綾乃ちゃんなにかな?」
「たばこ?それと、らっかせいだよね?」
「まあ、、そうなんだけどさ、、*たばこは廃業したし・・・まあ、、たばこ祭りの由来でも調べて覚えておいた方がいいとおもうわ」
③専門教養
・各校種、教科の専門知識を確認、評価するための試験。
・目指す先生の種類によって、内容が異なる。
・中高の場合は、各担当教科に関する出題となる。
・中高の場合は、問題や知識のレベルが高く、大学入試から大学で学ぶ各専門知識のレベルが求められる場合が多い。
「これね、、わたしもさ・・受験で大学入ってないのでこの辺の対策は大変でしたよ。
専門、、電気電子に関するところはまああれだけどさ。
ちなみに、、**大学の一般教養の化学実験でヘマやらかして始末書書かされました」
なにやったんだよ、、、
さすがにわてくしもあやのちゃんもそういうヘマはやっていないぞ、、
おおかたアレだ、、**化学の実験で生成したブツの副産物をそのまんま流し台に流して環境保全課からごっつ怒られ始末書とかだろ?
「あと***キムワイプで鼻かんでおこられました。あと鼻が痛かったし、、、」
****なんでそういうことになるんや、、、
「あとは、、」
④論作文試験
・教育、教員に対する考え方や意欲を文章で表現する。
・個々の考え方を確認するのはもちろんのこと、文章表現力や論理力等も評価される試験。
「まあ、、あなたたちは大丈夫でしょう。羽根田くんは生きるための社会科教育よね?
綾乃ちゃんは伝えるための国語教育だっけ?
うん。。あたしの場合は・・なんだっけ?まあいいや」
おい!
内容的になんだかなぁ~だよ、、だったけどさ。。
「ねえ、、しんじ、、青木さんの話、、参考になった?」
「どうですかね、、経験者のお話を聞く分にはいいかと思うのよね、、しかしま・・
青木先輩そうだったんですか、、」
ん?「しんじ青木さんがどうしたの??」
「いんや、、一般教養の実験でヘマこいたっていうので、、この辺は工業高校出身者あるあるみたいだけどさ」
「そお、、よくわからないけどさ、しんじは、、その知っているのよね。あっしんじ、、ごめん」
「うんにゃ、慶応の面接授業で実験やったし。注意事項説明聞き流してえいやーなことはしませんでした。まあ工業高校さんは事情あるだろうけどもその辺は改善すべき、、と通教在籍時に北工行ったときいいましたけどね。高専のノリの北工ですらこれですわ・・」
あははは、、よくわかんないよ。
参考 http://www.gakkou-job.com/exam_navi/detail/264/
*1987年ごろ廃業 その頃から八重桜の塩漬けがはじまったみたいですね。
桜漬けのシェア80%だそうです秦野産。千村なので小田急線の駅的には渋沢になります。
たばこですが、野生化したたばこがところにより生えているそうですね。
**そういう人をしっています。
***最近キムワイプトラックみかけないの、、キムワイプで鼻をかむのはあるあるネタです。
https://healthy-person-emulator.org/archives/32277
****工業高校から4年制大学に行くと一般教養課程ですごく苦労する。
いかんせん、、工業高校で化学や物理の授業での実験というのがほぼないんです、、コマ数の関係とかで。うちの高校の化学実験室にドラフターチャンバーなかったし。
そのため、ドラフターチャンバーの中で薬品の反応させるのを、堂々とチャンバー外で行うアホタレが出てくる。
まあホスゲンとか発生させなければ大丈夫って・・
だれに聞いたかはアレだっ!
この辺、工業高校側で改善した方がええと思うのよ。
ちなみに、電子工作の人は半田付けのヒュームを普通に吸います。そのにおいがたまんねぇ~という中毒者もいます。しかし、ハルロックにあるのですが、ちゃんと換気扇ぶんまわしてブースで半田付けしなさいと、、
沖電気IF-800 https://ja.wikipedia.org/wiki/If800
あったのはモデル20 両面倍密度だったそうで、、
ロックウェルコリンズR-390A https://www7b.biglobe.ne.jp/~ja7cia/tube/r-390a/r-390.htm
アメリカの軍用受信機
欲しいけど置き場所ないです、、、つか、超重いし整備ががががあああ~