無線のじかんだああ~~ 春のオンエアデイ 平成4年3月 その2
発掘された中学の卒アルみていて、、、
何名かは生存が確認されているのですが、そのうち二人が、、
かわらんねぇ~というか、ひとりは。。。パワーワードすぎてもうね、、ヤバス
それが幼なじみになるんですが、頭はご幼少の頃から最高に良すぎてヤバス、、
その兄弟全員地域トップの高校を出ていますけどねご本人含め、、
ネタにはしません、、危なすぎて。。使い道ないし。
さすがに昨晩は在校生がいるため酒盛りはしませんでした、、
*昭和40年代のそれはやっていたという説がありますけどね、、
ええ、、とりあえず北工無線部の活動なので、、
それに鴨宮の井原恭子がいるというのがですがねぇ、、
気にしたら負けです。
おっと井原恭子ですが、めでたく生徒会会長だそうで、、
まじかよ・・完全に布川麻衣の院政じゃねえかよ、、
"おだじょの狂犬"から"鴨宮の狂犬"、、、
にはなっていないのでまだいいんですけどね。
そおいえば、、恭子ちゃんおだじょで生徒会会長やったんだよね?
前年度は書記で、、どうやってなったんだ?
今度聞いてみよう。
というわけで、、高松山運用組は朝五時半に起床し、ガスコンでご飯を炊く。
今回ちょっと思考をこらして、、強力粉とドライイーストを持ち込みパンをつくることにした。前の晩に生地を発酵させておき焼くのだけども、二次発酵なしの**野戦式パン作りで。
フライパンに油を引きこね回した生地をどんと載せる。
フタをして頃合いをみたころに蓋を開けひっくり返す。
これを何度かする。
するとまあ野戦式のパンができるわけですよ。
焼きムラはしょうがない
それと、、山登りなのでチョコレートとクッキー、非常用の羊羹はあります。
「おにいちゃんずるいよ、、、」
うるさいなぁ~
携行食は自分で調達というルールでしょうに。
ということで、高橋ふくめて3名で高松山をめざすことにした。
高橋は高橋で、1200MHzのハンディ機を買ったらしくそれの運用もしたいというのだ。
尺里峠までおよそ30分 車だと10分ぐらいですかね?
ここから松田町の寄にぬけることが出来るのよね。で、右に行くと以前登った最明寺史跡にでるわけですわ。
それを左に行くと高松山山頂に行くわけでして、ここからだと高松山入り口からの距離はあるんですが比較的なだらかなので登りやすいといえば、、、ですね。
逆にハイキングコース入り口と称される所からだと、、、うっかりすると滑落しますので。
「うわぁ~秦野がみえるねぇおにいちゃん、、」
え~とありゃどこのゴルフ場だ?
大秦野あたりかなあ?
ただ、、木でよく見えないのよね。
手前は、、寄かな?尺里峠から下れば1時間ぐらいですかね?
帰り、、ってどうなっているんだ?
「高橋君よ、帰りってどうなってんの?」
「2時までに撤収準備完了してテントとかまた預けて、、だね」
あ、、そうだよね。。
うん、今度個人できたときにそうしよう、、、
「おにいちゃん?まさか尺里峠から田代向にでるつもりだったとか??あたしはなんどかガルスカで来ているけどさ、、、」
お見通しかいっ!
というか、、高橋のやつな、、新人歓迎の高松分校移動の時になぜか帰りは単独行動して登っていき寄に下りたというのだ。
聞くと、最終のバスにどうにか乗れたというのだけどさ、、
まあ、、ゆかりさんの許可取ったとは言え、、理香さんにはこってり怒られたそうで。
というか恭子ちゃん?昨日その荷物なかったんじゃないか?
登り切りおのおの運用開始する。
高橋は例の1200MHzハンディ機での運用。
アンテナは本体直付けの4エレヤギ。
ケーブルで引き回すと減衰が激しいのよね。
なので最小限に引き回しているし、、、さすが工学部。
ゑ?まあ自分は1陸技あるのですでに***学部卒相当ですけどね、、、
どうやら筑波山と交信するらしく、あらかじめ430MHzでやりとりしながらアンテナの向きを合わせている。
2.4GHzや5.6GHzだとさらにシビアだそうで、、
こちらは、、アルインコの特小で、、こちらでも特小あるというのは、、
あのお方はいるのかどうかはしらんけどなあ?
特小3chにてCQをだす。
"CQ CQ CQ こちらアシガラAB11 アシガラAB11 山北町高松山運用 受信されているかたおられましたら交信願います 受信しますオーバー!"
なんどかCQを出すと大山移動局 例の大山主ではないのだけども
"山北町高松山移動のアシガラAB11 こちらからごときゅう ファイブナインおくります かながわDF54ですどうぞ"
まあ大山とここですからね。
ふつうですね、、
と大山移動局との交信後に呼ばれたのが、、、筑波山移動局っ!
ヨッシャーキマシタワー!!
シグナルは57/56というところだった。
そういえば、、マレーシアから帰ってきて金子の家にいたときだけど、、特小で富士山レピーターでかなりの範囲と交信出来たんだよね。。
あれ、、****どこにあったんですかね?
で、、問題は恭子だよ、、
なんかえらい装備なんですけどね?
さすが、、井原のジジイの孫ですわ。。
*顧問、OBが飲んでいた裏歴史はあるかもしれん、、というか、昭和61年頃ですがワンゲル部の顧問がワンゲル行動中に酒飲んでいたというし。いまそれやったら、、始末書です。
**https://kj7hhh.fc2.net/blog-entry-201.html
***1陸技あると、社労士の受験資格になります。
それと、2年以上の実務経験で電子科教諭免許もらえます。
学部卒者だっけ?講習会、、これがまたしんどいヤツ受ければ指導員、
1陸技のみだと指導員試験の指導方法の科目受験で指導員。
ちな指導員は2陸技や1アマだと受験資格のみです。
全科目受験らしい。実地以外だっけ?
2陸技には社労士受験資格ついていません、、ので、1陸技は学部卒相当になります。
じゃあなんで指導員資格は講習会受講資格にならんの?になるけどさ、、
相当だからなぁ、、
とりあえず1陸技は国家難関資格です。一総通はもうね、、ネ申ですが
ちなみに、短大卒以上で社労士受験資格になります。
年金や健康保険の計算とかめんどくせえ、、、んですよね。
行政書士だかとってからだと一部科目免除になるそうで。
**** これがどこだったのか、、冬季でもレピーターが動いていた。
補助電源製作ちう、、24AhLiFePo4
Nocoのバッテリーケースでかす、、余裕あり杉。
で、バッテリーチェッカーつけるんですが、LiFePo4のパラメータ、、
セル数設定だけどさ、、バッテリークラスターを1セルとして3.2vとし
直列でつないでいるとして、、
定格転圧が12.8vだから12.8÷3.2≒4セルでまじでいいんですかね?
ローカルのアシスト自転車用バッテリー分解して組み電池作っている人に聞いてみます、、
では