無線のじかんだああ~~ 春のオンエアデイ 平成4年3月 その1
春のオンエアデイ アマ無線ではなくこちらはライセンスフリー無線界隈の行事で
春の~と言っているので年に4回あるのだけども、夏だけはなぜかSVと呼ばれている、、
サマーヴァケーションというのだけど、、、
だれがそう名付けたんですかね?
*覚えていません。
で、高橋のやつがこっちに帰ってきていまして こっちって実家ですよ 市民無線メインで移動をやりませんか?というのだ。
その2日間はあいているので三島から出てきましたよ。
移動先は山北にある高松山。
おいおい、、頂上でテント張って運用かよ?
ゑ?髙松分校の校庭で運用?? マジかよ、、
高橋曰く、北工のフィールドデイ運用は髙松分校の校庭を使用して行われるという。
事前に北工経由で山北町教育委員会には許可をとってあるそうで。
火気の使用に関しても許可は下りたとかで。
とはいえ、ガスコン、固形燃料、アルコールストーブに限るということでして。
そういえばそうでしたね。。。**無線機、発電機などの機材はOBの車であげてもらい、顧問と部員は高松山入り口から髙松地区に行く道をひたすら登りましたね、、ええおぼえてますともさ。
もちろん、、青木先輩もデスよ。
これがその年の正月の話でして、それに参加することになってしまったわけですよ。
ワケなんだが、、、アマ無線ならともかくとして、市民無線ですよ?
飛びそうにないんですよね、、
記憶だけども、、北工2年生の時のフィールドデイで市民無線の運用もしたんだけどさ、、***あの場所って周り山に囲まれていてね、飛ばないんですよね。。
アマ無線の方はよかったんですけどね、、
で、そこをベースキャンプにして市民無線やりたいのは尺里峠から高松山に登って運用していたのよ。
「みんなそろったねぇ~ はい北工無線部OGで4月から大学院行きながら電子科教諭になる青木ゆかりさんですよぉ~じゃあさっそくいってみよぉ~」
朝からすげえテンションだな、、、
はい、、現在高松山入り口バス停の農協駐車場にいます、、
恭子ちゃん?なぜチミもここにいるのかな?
チミは受験生ですよ?
「恭子ちゃん?チミは鴨宮でなおかつ受験生ですよ?なんでいるのかな?」
「あ~あたしが誘ったからだいじょうぶよぉ~」
なにが大丈夫なんだよその根拠って??
「おにいちゃんそういうことですので、、おにいちゃん?工学部いくのやめて採用試験うけるのね、、というか民間企業とかの滑り止めは??」
「あ~それな、うからんかったらさ、、2年間短期現役将校で自衛隊行きます、、」
はあ、、、もうそのへんはおにいちゃんだからしょうがないかぁ~
「おにいちゃん、、それ死亡フラグだかんね?いきなり南樺太配属なんて洒落にならないよ?まあでもおにいちゃん1陸技あるから、、」
恭子ちゃんよ、、その言葉この時代にないからね?
というか、、、南樺太って、、いちばん危ない所でしょ??
ということで髙松分校をめざす。現時点で午前8時。
およそ1時間かけて到着。
「ところで高橋くんよ、、今日ここでキャンプ運用だろ?テントは??」
「大丈夫、分校で預かってもらっているし」
すげえな北工無線部、まあ知っていますけどね。
まずは分校の管理者の所に行って預かってもらっているテントを出してもらう。
ここって15年後ぐらいには廃校になるんだよな、、たしか、、マレーシアにいたころじゃないかな、、まああれも大変でしたね、、1年で帰るはずがさあ~
テント設営をおこない、50MHzの3エレ八木をあげる。
発電機は今回持ち込まずバッテリー運用となったのだが、小型のシールドバッテリー2本を並列で使用。
「ところで、、、高橋君よ、ここで市民無線は飛ばねえとおもうんですがどう思いますかね?」
「そうなんだよなぁ~F層反射やEsならともかく見通しは悪いのよねここは、、日が出ているウチはここベースキャンプにして各自見通しのいい場所に行って運用でいいんじゃねえかあ? 連絡用に特小もあるからさあ」
特小で連絡、、うん、特小、、特定小電力無線、、421MHzアナログがあるのよ。
この年だっけ?****とある公務員が特小の特性を見いだしてくれたのは、、
「おにいちゃん、いまから高松山登りますか?」
「やめてつかあさい、、、登るなら明日朝7時スタートだね、、そうすれば、、尺里峠経由で、、う~ん、、2時間だね、、9時には到着できるはず」
特小の実験をやろうかとおもいまして、、
高松山の標高を810mとして相手が標高10mの場所にいたとすると
d≒4.12(√h1 + √ h2) (km) 等価地球半径係数4/3として計算
の式で行くと、、
≒4.12(√810 + √10)
=4.12(28.46 + 3.16)
≒130km
丹沢バリヤー無視すると見通し距離で前橋あたりまで到達するはず、、
筑波山あたりなら余裕、、、となる。
ええ、、421MHz10mWの特小ですよ?
相手がいれば、、の話だけど、春のオンエアデイ 春オンですよ?
筑波山あたりと交信できればしめしめやでぇ~
ということでその日は見通しが良さそうに各自移動し運用を行った。
*その時期のラセイがないんです、、その前は7.20大移動作戦とかそんなような名前だったかと、、
87年のラセイ一式欲しいのよ、、調べたいことがありまして。
某ライター解任云々じゃなくてね。
**小田原城北工業高校無線部 JA1YUB は旧川村小学校髙松分校にてフィールドデイは運用していたそうで。昭和40年代後半の話ですが、、
2ストのジムニーで運んだそうですが、上りともかく下りが2ストのためエンジンブレーキがかかりにくかったそうで、、
***そこからもう少し上がって相模湾とかが開けている場所で市民無線の運用をしたことがある。このまえ高松山に登って髙松地区経由で帰ってきたけどさ、いつのまにか酪農やめていたのね。。
****だれとはいいませんが、、あれけっこう飛ぶんですよね、、
富士山のどこかにレピーターがあったときなんて、自宅から水戸と2-WAYSメリット5ですからね、、
アメリカ空軍府中通信施設群だけども、、府中からの電波を箱根の大観山1015mで中継し六甲山930mまで直接飛ばしていたというのですが、、等価地球半径係数4/3として計算と、、254kmとるのよね。で、グーグルマップで測ると347kmとでるのよね、、
まあ、、つぎに高松山登りましたら特小でCQ出してみようかと、、
アルインコ用のハンドマイク、、買増しないとなあ 純正じゃなくてもいいよね?