怪文章とかはゲバ文字で書いた方がそれらしくなる? 昭和61年11月 (3.)
ガスコンロ交換ですが、どうにか6月25日になりました。
さすがに20年だとねぇ、、あぶないわ
こじらせてgo!
あやのは説得できた、、、
あとは・・電気工事士とって児嶋のところでアルバイトすれば、、
うまくいけば接触できるかもしれない。
というか、、日曜祝日現地工事で厚木製作所に潜り込めるかもだ。
あと学費はそこの稼ぎでなんとかなるだろ。
前の世界でも電工はもっていたし、、使ったことはないけどね。
あとは"よげんの書"の執筆か、、うちパソコンとかないからなぁ、、
さすがに手書きはかったるいし、なんせ編集が困難だし。
この時代パソコンって、、ワープロ使えて買える範囲だとMSX2で
ソフトは*"直子の代筆"だったか?
なんでニコマートEL買ってしまったんだろ?MSX2買って"よげんの書"執筆だろ、、
河口のやつ、、パソコンあったかな?というかプリンターもだな。。
あ、、まてや、、ニューメディア研に入会すればいいと。
河口のやつ写真のほかにニューメディアだったな。。たしかPC9801VMあったな。
ハードディスク付きか?
ワープロは松だっけ?個人で一太郎だったからな。
北工はなぜか松だったけど、この当時の松ってMS-DOSだっけ?覚えてない、、
下書きはウチで書くとして・・せいぜい**モリサマーのマビノギオンにならないように書くわ、、
まってな牧田三郎君よ!
三郎君が全部悪いわけじゃないんだがな、、
あと、、平松さんの同志とか部下ってだれだっけな、、
というか、、あの時点で上田の設計部隊のメンバーってまだ高校生か高専ぐらいだよね。
そういえば、、何人かは無線やっていてラジオの製作に投稿とかしていたはずだし。
とりあえず、、市民無線機買ってコールサインつくり、電話級の免許はとった。
電信級とらないとね。。
アシガラAB11ってまた妙な呼出符号というか屋号だな?
あるえ?まえなんだっけな?デンカンじゃないよ。それとZZじゃないし。
おもしろくなってきたわね、、
それでいいんですよね、、佐藤恵さん?
「ねえしんじ、、ごはん!ごはんつくってよぉ~」
やれやれ、、まずは現実問題をかたづけましょうか、、
その晩は、、普通に一緒に寝ましたよ。。
そう毎回、、だけど、
あやの。。ひとのパンツの中に手を入れて寝るのやめい!
それから約半年後にその"よげんの書"ができるのだが、、、
のちに、"しんよげんの書"が出てくるのはいうまでもない。
。
*1987年だからまだやん、、MSX2版はPC9801版よりインターフェイスはよかったかと。
ある意味オーパーツ的なソフトだった気がする。いまでもコレあるんですねテグレットさん。。
むかしEYE・COMで、ロミオとテグレットとかいう企画ありましたね。
あのハンドルネーム・ロミ男のモデルは当時の福島編集長だったんか?
**中二病でも恋がしたい
https://ncode.syosetu.com/n9196gr/ 1週間だけの再会 いいわけのようなもの
の焼き直し、、牧田精機の部分のみ。。となります。
逆襲編まで行くかは・・ですが。
そこまで拗らせるのもどうか?と。
よんでくださってありがとうございました。
梅雨ですね 土日のアクティビティダダ下がりです、、
異論反論あるかも・・ですが、男女ともに高齢になっての子作りというのは
子供にとってはあまりよろしくない気がするんですよね。。
うちの母親は37歳のときにあたしを生んだのだけど、まわりは20代なんですよね。
まあ母親同様に戦中うまれもいましたが。。
中学あたりで50過ぎですよ、、あまりいい感じはしないのよね。。
自分も50代ですが、正直ね・・母親がそうでしたのできもちわるいと、、
それ以外にも要因あるけども。。
では 次回はまた牧田精機編で DE JI1QAU ex KJ7HHH "MICHI"




