忙しいのですけどね、、、 散策 山北編 平成3年2月 3.
行列使って連立一次方程式をといて遊んでいますが、ちょっと積分を。。。
で、不定積分の定数求めるヤツ、、どうだっけ?でなぜか残っている高校の基礎解析(古っ!)を読み返したら、、あ~そおかい!でした。
サイト見て遊んでいたんですが、解き方がなかったのよね、、
カネかからない遊びですわ、、、
気がついたのか矢を射るのをやめて練習場からでてきた。
「あら、、羽根田君、、今日はどうしてここに??」
「湯川さんのおつきあいだよ。。なにゆえここで?」
ああそれねぇ、うんあたしがいる弓道クラブの練習でここに来ているのよ。
だいたい1ヶ月に1回はここで練習しているし、、その・・ひさしぶりだよねわたしのこの姿みるのってさ。
どお、、こうふんしちゃった?
ぽこん!
あでっ、、ひどお~い、、
「ひどかねえし、、こういう場でそういうのやめなさいってばよ、、、まあ、、怪我しないように、、」
「今度あうのは。。綾乃ちゃんとの結婚式かぁ~関係は維持出来るとはいえ。。。なんかありますよねぇ~」
おい!
「なんでなのかしらね、、、淑子ちゃんはよくてあたしはだめってさ?」
「あやのちゃんにきいてくださいな・・・あやのちゃんの超理論はわからんわ」
まあ言えるのは、、、京香さんの先輩の娘さんちゅーことか、、
「おまたせですぅ~ あらあれ児嶋せんぱいじゃないですかぁ~ ここくるとたまにいるんですよねぇ~あいかわらずかっこいいし、、女の子にモテモテなのよねぇ~ それはそうとかれしさんいるみたいですがさ、どんなかれしさんなんですかねぇ丸山せんぱい?」
にやにや
わかっていてなにいってけつかる・・・
「で、つぎどこいくの?」
「はい、つぎはね、、、川村用水つくったという湯山家のお墓です」
墓参りか、、ぼそっ
あけみちゃん!だめっ!
「あ~きこえているよぉ~ わからんでもないよぉ~ うん、でもさ、先人に学ばないといけないしさあ。わたしもさ、親からさんざそういうのを教え込まれていたときは反感あったのよ、、ということでいきましょうかぁ~」
ということで、、、ちょっと気まずい感じもあったんだけどさ。。
この二人をつれてそこに行くことにしました。
元々待避線だったらしい、、御殿場の方からブレーキがきかず暴走機関車状態を強制的に止める坂らしい、、坂を下り、町民文化センターにいくのですが、ここはあれです・・もとは國鐵いや省線の山北機関区がありまして、*鉄道職員によって町が成り立っていたころもありました。
まあ、、今現在でも巨大な東京駅を動かしているのは山北にいる鉄道職員とか言われていますが、、、
今後どうなるかはしりませんけどねぇ~
御殿場線のガードをくぐり、町役場の前を通り ええここがまあ商店街なんですが、、知り合いの八百屋さん廃業しましたね、、
ここんちの娘さんとは仲がよかったんですけどね、、連絡はとっていますんでいいんですけどもさ。
ほかにもさ、、いつの間にか廃業している店舗がさ、、、だいじょうかいな?
どうにかしていかないといけないとおもうのですよ、、まああたしがこうやって・・いるのも微力ながらってとこなんですけどさ。
丸山せんぱい、、いそがしいところすんませんね、、
「えっと、、ここ曲がった方がはやいね こっちですよぉ~」
旧道を歩き**鶴野の観音堂まで行く。ここの観音堂って書道教室やっているのよね。
じつのところ、、小学校のころは毎週土曜日、ここまで来ていまして、、ええ、、地元では教室ないんですよ。
中学はまあ、、部活の関係でこられなくてさ、高校になってこっちに下宿していましたんで月に2回ぐらいは。
そおいえば、、丸山せんぱい、最近お習字とかしているんですかね?
ちょっときいてみますかね?「丸山せんぱい、さいきん書道とかはどおなんですかあ?開明墨汁」
開明墨汁、、、って・・
「ちょ、、ゆかわさん??なんで開明墨汁の件知っていますかね?高校ならさておき中学のときだよ?」
「だれだっけな、、高校に入ってからですよ。それはともかく、、最近はどうなんですか?小田原の書展も最近は出していないみたいですが、、」
「書くヒマと場所がねえ、、、うちねこちん飼っているでしょ?出来ると思う?まあ、、南高にはお道具と落款あるけどさ」
それは残念ですね、、
「えと、、***湯山五代の墓?」
「そそ、この奥にあるのよねぇ~細い農道?みたいなところにあるんだけどさ。まあいまのじきならいいけどさ、、」
どおいう意味ですかね??
「えっと、、こっちか、、、あれですよ」
というのでみるとその湯山家五代の墓があり、説明看板がある。
瀬戸せぎについてが書かれているわけだけど、この足柄平野というのは水との戦いでして決着がついたのが1980年代じゃないですかね?
まあその代わり、、酒匂川の水と土砂が相模湾に入らなくなり ほかにも理由はあるんだけどさ、ぶり漁ががた落ちしたのよね。
丹沢から溶け込んだ養分が土砂とともに相模湾に流れ込んで豊かな相模湾を、、、なんだけどさ、それがダム作ったり取水堰つくったりしたもんで、、ということらしい。
小田原の資料館行くと当時のぶり漁の写真が展示されていますね。
「これがそうなんですね、、えとたしか、、宝永の噴火のときに皆瀬川の流れを変えたとかきいているけどさ」
「そのようですね、、その近く行きますんで」
皆瀬川って,,,こっからたしか2キロあるかないかじゃんか。。
「それはそうと、、昼ご飯はどおするの?」
そおね、、美味しい店だとさ、、
「駅のところにあるカツ丼がおいしいお店とかは?」
それあれじゃん、、なおちゃんの。。。
https://kj7hhh.fc2.net/blog-entry-184.html ここを参照で。
*山北駅周辺の商店街というのは元々は鉄道員の官舎もしくは購買所だったところがおおい。なんせ映画館が2軒もあったぐらいですわ。
商店街の寂れっぷりはもうね、、イ○ンモールなんてないのよねこのへんは、、平成に入った頃からはじまりさらに21世紀にはいってロケットアシストがかかり、、最近になって空き店舗利用したカフェとかやりだしていますが。。商店街の廃れっぷりは山北だけじゃなく、松田町もそれなりに、、だぜ。
**昭和55年頃はその観音堂にて書道教室が開かれていまして、、自分は違うところだったんですけども。
書道続けていればねぇ、、小学生の部で段までいったんですよ、、
***小学校4年で水道について学ぶのですが、先の川口廣蔵については説明があっただけですが、こちらに関してはたしか見学で来た記憶が。。とおいかこのきおく、、