閑話 無線の時間だああ! こちらの世界でのライセンスフリー無線はどうなっているか?
*デジタル簡易かったのに全然使っていない筆者 アシガラAB11 です。
え?イギリスの免許取ったのになにやってんねん? まあ。。それはさておき。。
とりあえず、、モービルホイップもあるんだからさ、、ですがなかなかねえ?
アルインコ互換のマイクかわないと、、しかも2個だよ。
さて、、この時代 1991年頃というと、史実では
①市民無線 26/27MHz帯8ch
②パーソナル無線 900MHz帯 158ch
③特定小電力無線 422MHz
④ ①と②のあかんやつ
③のあかんやつもあったらしい、、、まあアマ機 Jなし の送信改造のやつ。
とあるのだけども、
まあほぼ史実通り、パーソナル無線が有り特定小電力もある。
のちにパーソナル無線が携帯電話の周波数逼迫のあおりをうけてお取りつぶしになり、、なるんでしょうねきっと・・
この周波数帯、アメリカじゃまだアマ無線に割り当てられているんだけどさ、、
こちらの世界と言うよりも、作者がかってにシステムを作りかえたのは、、
①市民無線 26/27MHz帯 ほぼ主流では?
これがFCC規格をもとに、、したいんだけどさ、まあそうはなりませんでして、史実通りの8ch+2ch
この2chというのはFM方式を採用どうせならばSSBでFCC 23chもしくは40chといきたいところでしたが、
まあ・・・ネタの使い回しの8ch AM + 2ch FMということで。
ソニーICB-680をベースにしたFCC40ch仕様はなんかで見たことあるし、特攻野郎Aチームでも使われたのよね。
2chFMというのは、一番最初の”晴れた日は”で死蔵されているコンテナ業務用周波数を活用ということでつくってみたんですけどね。
これは三才ブックスの周波数帳からだけど、オオモトは*ラジオの製作誌に死蔵されている周波数があると。
その中にコンテナ業務というのがありまして、、、、一度も使われなかったそうですが。
それをただ使うのはおもしろくないので、帯域10KHzのスーパーナローFM方式と。、、、晴れた日は、、ではただのFMとしか書いていませんが。。SSBとなると、いくら簡易的な業務という文言がはずれたとはいえ、、、あ、漁業だとあれか。。
免許制度というのはあちらだと昭和60年1月1日から免許申請不要という設定ですかね。
あちらではパーソナル無線なかったんだよね。
こちらは、、というと経過措置もあり・・・・時は行革まっただ中、、、でして、、
答申から1年弱ではいそうですか来年1月1日から検定でなく技適、、、なんて売れるかドアホ!
と関係省庁やメーカーから突き上げ確定のはずなんだけどさ、、
すんなり昭和58年1月1日にスタートしたよ。。
こりゃ事前に根回ししたなあ、、、
1982年の『ラジオの製作』を"晴れた日には"書くので**全巻購入しましたが、、末端は混乱していたみたいですね。
ということで、こちらでも昭和60年1月1日から技適制度にて勝手にコールサインつくり電波出してヨシっ!としました。
で、市民無線について、、、というか限ってですが、2m縛りというのが存在します。
アンテナ長、スピーカー・マイクのケーブル長、、、ですけどね、アンテナ長については利得の関係ですが。。縛り無しの無制限に。。
ちなみに、特定小電力無線にスピーカーマイク等にその規定はなく、たとえば、スピーカーマイクの延長ケーブルを使用してポールの先端に特小をくくりつけ6mぐらいのばして、、というのは工夫の範疇。
ということは、松下RJ-580Dに祐徳電子さんで売っている5.6mのロッドアンテナをつけてもよいと?
技適通せばね、、、普通に運用できるかは、、、しりませんよ?
ソニーICB-707のアンテナをICB-87Rの相当品に変更して技適通したという話も、、あるらしいけどさ。。使いにくいだろうね、、
こちらの世界ではオプションで2m仕様があるものとします、、
受注生産仕様。。マッチングかわりますからね。ただまあ、、使えるかあ?なんですけどね。
運用の方はいたってアマチュア無線式なんですが、この簡易無線でいわゆるCQごっこというのはどうなんですかね?
とりあえず、、簡易な業務に限るとかいう文言は削除された、、として。
というのは、不特定多数との交信は簡易な業務無線としてふさわしくないとかどうの、、という議論がありまして。。
これはすべて皆川氏がわるい、、という根も葉もないことまでありましたけど、ブームを作ったのは皆川氏かもしれないが、、実のところとあるアマチュア無線の人が簡易無線の特性を見いだしたことからなんですけどね、、
27MHzという電波が不思議な飛び方をすると。あるいみ密かなブームが、、、ということ。
オオモトは松下電器と組んで皆川氏がやったんですがなぜかソニーがスポンサーになったんだよね。
あれか、、オオモトは50MHz機が松下で、、ということか。
ちなみに、同様なことはアメリカでは裁判沙汰になりまして、、、
https://sites.google.com/site/cb465mhz/ に記述がありますのでご参考まで。
簡易無線業務という文言が史実では昭和58年1月1日に消えていますので、まあ、、アマ無線みたいな使い方しても問題ないし、海外と交信してもまあ問題ないんですよ。。
まあ、、現在、27MHz市民無線機、、超高いですね、、ただ40年物の周波数安定していない骨董品使うよりも、西無線研究所のを、、、サイエンテックス、、いつ再開するんですかね?
http://www.nishimusen.co.jp/nts115a/nts115a.htm
なんですけども、、、受注生産募集はともかく・・・
お金持ちの趣味ですわ、、、
さらっと子供のお小遣いでできる範疇ならいいんでがねぇ、、、
かつて小学館から出ていた***ラピタって雑誌に出てきそうな物ですよ、、
*とある事情で強制退役となったライターが書いた記事。 故皆川氏ではない。このお方もある意味強制退役だったらしいですが、死後その遺産は分配されたそうで、皆川氏を継いだ?らしいのはあのITライター三上洋氏
**あれ書いたのまだ行徳にいたときなんだよな。。原型は2011年頃当時広東省にいたときに暇つぶしで書いたヤツ。
***40才以上の大人の子供が読む楽しい雑誌 リニューアルしてからは・・
さすがに10マイルあるくと、、ですが、足柄街道の一部をはじめて歩きました。
まてや、、あれさ、、旧城内高校のあたりも足柄街道なのよね、、
起点はどこなんですかね?
休みに10マイル歩いたり、腹筋100回(30×3+10)とかやっていますが、4キロぐらい落ちました。
米食ってません、、、
ドライ状態でですよ、、10マイルぐらい歩いたあとシャワー浴びる前の測定ですよ。
その結果先月比で約4キロと。そっから10キロ以上なんですけども。。