表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
401/704

JIMTOF1992 東京晴海 平成4年11月7日 アフターJIMTOF内覧展

*JIMTOFネタはこれで3回目ぐらいなんですよね。

つぎネタだすとしたら1996年のビッグサイト初開催かな? 92年の逆編はださない予定

アフターJIMTOF内覧展についてはたしか1996年の三井精機 当時大田区下丸子 だったかと。

行きませんでしたが、、

12月に入り、、、例のJIMTOFでの一件もおちつきだし、、、、なかったんだなこれが。。。

アフターJIMTOFイベントがこともあろうか厚木製作所で行われることになってしまったのだ。

まあこっちは関係ないよねぇ~と思いきや。。。

動員(赤紙)、、きやがったし・・・


ええええ~~だよ。


さすがに山口課長も

「この前はさておき、、今回は違うんじゃないですか?なんでうちの羽根田が?」

と抗議したところ

「国内向けのみならば問題ないのですが、海外からもお客をいれるので設計からの要望です」


と、、


ええでましたともさ、、


 場所は厚木製作所なのだけども、ここから1kmばかり北にいったころにある厚木第二製作所と呼ばれるところだ。

元々は、池目機械というボール盤やフライス盤などをつくる会社だったのだけど、昭和60年頃に倒産しそれを居抜きで買ったそうな。まてや、、池上機械ってあったな。。まあいいや、、


で、世田谷のフライス盤製作をこちらにまんま移設なおかつ、池目の従業員も希望者は再雇用と。。


組立にいてきさげがけ教えてもらった和知さんは池目のひとですよ。

牧田精機のきさげがけとは違ったやり方なんだよね、、、どういっていいんですかね、、牧田精機の人だとはねる感じだけど、和知さんのはしっかりというか、、う~ん表現がむつかしい、、


こちらで今回開催されることになったんだけども。。


あ。。牧田社長がなんか引きつってましたが、、、ナンデデスカネ?

というか、、その横に千石陽子さん?あなたまた何故?

彼女大学は日大と聞いていますけどね。

三島北高校から日大法学部か、、推薦枠とは聞いたけどさ。

というか、、お嬢様?まさか毎日新幹線通学??


「あ、おにいさま!ご活躍なによりですわたしはうれしいですよぉ~ あ、おにいさま表向き設計からの要請となっていますが、、その、、わたしのわがままです。。あとはやく有希ちゃんにあわせてくださいな」


おい!あんたかっ!

頭が痛いわ、、、というか・・いつの間にこの女王陛下のお気に入りになったんですかね?

まあ、、恵といっしょに猫屋敷いきましたし。。


今回のアフターJIMTOF内覧展は不況にもかかわらず開催されたのだが、JIMTOFで出展しなかったRシリーズの中型機R77がメインとなる。

さらに*R77 2機構成のコンプレックス仕様の展示。

ちなみに、このR77コンプレックス仕様は上田製作所に送られる予定である。

コンプレックス仕様は増設可能となっており、最大で5機までRシリーズの運転管理がかのうである。

いままではDEC microVAXクラスのミニコンが必要だったのが、なんとまあ、、**日本電気のPC-H98で可能と。。


「ありがとうございます、、、そうですね、、落ち着いたら家族で猫屋敷いきますので。。恵も三毛猫のメグちゃんにまた会いたいって言っておりましたし、、」

「あらまぁ、、それはたのしみですねぇ~ ではおにいさま がんばってくださいねぇ~」


やれやれだぜ、、、


「羽根田さん、、千石のお嬢様と仲がいいんですね、、」

「ええ、、、どういうわけか。。。ですよ。きっかけは。。組立にいたときにですかね?」

組立??

「えと、、羽根田さんって、、、??」

「高卒入社ですよ、、とりあえず通教英文科の学位は確定済みですよ。ほんらいなら・・まあここで言うのもなんですけどね、満期除隊で県立高校の英語教諭やろうとしていたんですよ。。子供出来てしまって、、それと、、本来ならば国立大学でマイクロ波やるはずだったんですよ」


いらんこと聞いた、、マイクロ波って・・いうことは??

「羽根田さん、、アマ無線とかやっています?」

「ええ、、2アマです。静岡大学の大学院にいるうるさい先輩からはやく1アマとれと。まあ和文は送受信なんとかできるんで、、あと、1陸技もちです、、あ、、工学免除になるのか。。法規と通信術だけでいけるか」


、、、はあ?


とんでもないのがいるな、、JIMTOFで英語とドイツ語の対応したし、1陸技って。。。

ここの会社って、、、通教とか2部の扱いってさあ、、、


「じぶんも無線やっているんですよ、、3アマですが、、」

「いいじゃないですかあ~2アマあってもあれですよ、、中古の無線機に自作アンテナで電信ですよ、、」

以前は厚木総務の方のお父さんがいる無線クラブと合流して近くの河川敷とかでやっていたんですけどね、おこちゃん出来てからはちょっとね、、、



どういうわけかタウン誌の人が取材しているんですが、、

厚木・愛川町・伊勢原で配布されるものだけどさ、、

で、、なぜか取材をうけたんですよね、、


よりによって、、海外の方の接客をしやれやれ、、と休憩しているところにですよ。


タイムください。。


ただでさえ異質なというか組織の異物でしかない羽根田伸二くん、、千石陽子のおかげで非業の最期を今遂げる気はいまのところないのでその辺にいる偉い人、、***海外営業本部長に聞くと適当に常識の範囲で答えておけと、、関西弁というかいくらか姫路がまじっているんだが、、


おいおいおっさんそれでええんか?


ケンチャナヨ!


ケンチャナヨっておっさん、、


ということで、、差し障りがない範囲で答えておいたよ。ドイツ語の件とか、、

さらに写真をとられ、、、しかもだ、、

千石陽子と牧田社長と、、、でだ。。。


いいのかよ?

え?広報がやれと?


バカなんですかねうちの広報は、、、

いろいろ問題起こすぞそれ、、


これが後に、、あるところ、、うちの地元、、でちょっとした騒動を起こすのだが、、そんなことはしらないよ。

まあ社内的に自分の事おもしろくない連中もいるんですが、、まあそれはのちのち、、のお話。


このアフターJIMTOF 3日間もやりやがった。。


まさにバカヤロウであるし、、やるとしたら1日でよかろうに、、このバブル崩壊して不況だというのにどこのおバカがしくんだのだ?三郎くんじゃないとはおもうのだが、、、

ほんらいならば、伊豆大仁の牧田技研で開催しようという声もあったらしいが、

それこそ大馬鹿野郎である、、

なにかい、、客を大仁の帝産閣にとめてって、、、時代錯誤も甚だしいわっ!

考えたヤツを****狩野川の土手でも走らせた方がいいわ。


まじでかんべんしてほしいね。。


年が明け2月のある日、山口課長に呼び出され。。。。


「羽根田君、、栄転、、だと思う、、4月から海外事業部北米課だよ。ただ、、とりあえず暫定人事だとおもうので2年ないし3年後に上田製作所にうつることになるかと思うから承知しといてくれ」


なんとまあ、、この段階で北米課かよ、、あのお嬢様のおかげ? どうだかな、、

というか、、北米課となると・・はあ、、北米出張有りだよな、、

恵さまがなんといいますかねぇ、、まあ数年後の上田に引っ越しはありじゃないですかね?


いずれは、、佐藤のおうちに入らないといけませんが。。。

しかしなんで自分は佐藤姓にならなかったんですかね?

べつに羽根田姓はきらいじゃあないんですが、、、


「わかりました、、偶然とはおもうのですが課長、自分新卒扱いになります?」


「なるわけないだろ、、もともと国立大学に行き自分がやりたいことやろうとしてそれがかなわず、私大の通教で学位と教職とり、ココを満期除隊して教員になりたかったのはわかるんだけどさ、、いいじゃんか。。お子さんもできたし、、あのめんどくさいお嬢様に気に入られたし、、あのお嬢様だけども・・数年後には牧田精機にはいるらしいよ、、あたぶん技研か、、技研からの出向扱いになるのかな?」


似たような事をあなたの娘さんにJIMTOFで言われましたよ、、、

数年後ねえ、、、まてや、、2年ないし3年間北米課でそのあと上田製作所?

ちょいまち、、あのお嬢様去年春から日大法学部だから。。


「課長、、いやなよかんしかしないんですが、、、」


「まあかんがえるな。。。陽子ちゃんの教育係は一人目星つけてあるし。あと、、羽根田君よ、、、まえにも言ったけどさ、生き急ぐなよ、、」


生き急ぐな、、ですか。。


恵の父親にもいわれましたよ。


あ、娘さんも同じ名前なんですよね課長、、


できるんですかね、、、自分。。生き急がない方法とやらを・・ですよ。


あれです、、恵と有希ちゃんの安眠まもるため、、、闘いますがね。


*牧野フライス製作所厚木中型加工工場にあるあのコンプレックスをこの時代に完成させていた、、と考えてください。a77の2機構成でしたっけ。おいてある場所はあれです、来客用のロビー 旧厚木総務 の工場側ですかね。

あれマシンの追加拡張ができる仕様だそうで、一種の来客用のモデルマシンでもあるそうな営業のはなしでは。

というか、、あれを90年代にできたんだろうか?になるけどまあできたんでしょう、、


**PC9801RLの後続ハイレゾ機 NESAバス搭載 

この場合、サーバー仕様のSV-H98 model 30あたりを使用したと考えられる。

ちなみにSV-H98は500万したそうな、、、それでもまあ、、

実際、牧野フライスのMMC Makino Machining Complex の制御でFC-9801が使われていたかと。

モジュールタイプがFC-9801で、棚にパレット収納し予備工具を供給するやつの管理制御がmicro VAXだったかと。

たぶん当時、MicroVAXってマシニングセンターの半額ぐらいだとおもうんですよ、、

あれです、、DEC VAX11が1986年頃に1セット1億といいますが、それより高性能なラズベリーパイが手のひらに載り、最近高いとは言え4万円台というのは。。。

というか、、MicroVAXとかPDP-11が現役で稼働しているというのは、、、どうなんですかね?98も置き換え不能なの多いとかで。。

ソディックの放電加工機、、、あれはPC9801UV11とかでないと。。BIOSの相性モロうけらしい。あれたしか、、フロッピーディスクのベルトががががぁぁあああ~


***とある会社の元上司でいま社長やっている人がモデル、、、なんだかなぁ~だよ


****大仁の長嶋茂雄ランニングコース

押井守『雷轟』来ました。

押井守の著書を読むこと自体、、何年ぶりですかね?レベルです。最後に読んだのは、、

ケルベロス 鋼鉄の猟犬だったかと。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ