表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
363/705

三島精密技術研究所 平成3年1月 2.

これですけどね、、

https://online.makino.co.jp/p/item-list/list/cate_id/7/p0s0.html

牧野フライス製作所からのメルマガでなんか流れてきたので踏んだらこれがでてきたんす。


ファインモールドでいまから15年ぐらい前に出したmakino V33iプラモデルですが、お手頃価格です。

たしかインターモールドかなにかで限定品だたような?

アマゾンだと わけがわからないよ なお値段です。


ほんじつもごあんぜんに

まずは部品加工棟に入る。


「加工機の鋳物構造物加工については外注に出しております。技研さんと同じところですよ ここでの加工は主に精密主軸関係です」


よくもまあ、、油圧専用機みたいなものしか作ってなかった会社の工場で精密主軸加工工場を、、、

工場建て直した方がやすいんちゃうんけ?浅野さんよ??

あるいは、、、システムユニットを購入する方がいいかとおもうんですがね。。

あ、もともと作っていたのか。。マシニングセンタの主軸作るわけじゃないけどさ、、


と里穂さんをチラ見するとひきつってますよ、、

あ、、この人、、、でもあちらでの記憶ないの。。いやまじで、、

陽子ちゃん? なにかオオウソぶっこいてませんかねあなた、、、


しかしまあ・・そうとうムリしているな、、

そもそも、、この時点で、、これか。


さあて、、ここの会社の金融機関だが、、地元の地方銀行と信用金庫。


望月法律事務所とは契約にはなっていないけど、、、聞いた話ではわるくはないと。

中身見たわけじゃないから・・ですがね。

まあおもな取引先企業が大手コンタクトレンズメーカーや光学機器メーカなのだけど、

それとさあ信用調査かけたら悪くはないんだけどね。


ただね、、


末路を知っているんで。。。。どおですかねぇ?と。


そのあと組立工場に行くのだけど、刃物台のきさげがけをみていて、、

「丸山くんだっけ?お噂はいろいろ聞いています、、、たしか、、高校の時に牧田精機さんでみごとなキサゲがけをされたそうで、、」


はっ?

なんでしってますのや?

千石陽子ですかね?


「なにゆえ??」

と浅野兄がいうには、、、牧田精機に用事があって行ったときにおもしろい普通科高校生がいて、、というのだ。


怖いね、、、


さらに千石陽子ですわ。。


「陽子お嬢様とは、、まあ猫屋敷出入りしていて知り合い程度?なんですが、三島精密さんと猫屋敷のご関係とは?」


と聞くと、どうやらこちらに疎開してきた頃に遡るという。

で、千石の血筋になるそうな、、

 ありゃま。。。どおりで・・どの辺の千石の血がはいったかだけども、、


いつぞや狩野川で鮎釣り中に尺鮎と格闘して足滑らせて長された爺様が若き頃、、、らしい。

というか、、兵隊にいっていたんじゃないの?

どうやら・・徴兵免除らしい。。まあそのかわり怪しいことやっていたそうだけども。

*羽根田のじいさまも軍の仕事やっていたから徴兵免除だし。

千石通商なんて怪しい商売やっていたぐらいだからな、、それ戦後か。

ちなみに、、牧田定吉は昭和18年だかに赤紙が来てビルマで終戦を迎えるんだけどね。


「猫屋敷、、千石米穀店さんとはいまはないんですよね。ただ、弟が陽子お嬢様からおにいちゃんって呼ばれているぐらいですかね。あ、丸山くんも呼ばれているそうで。。」


ほんとうなんですね、、


と時計旋盤の生産について説明を受ける。


「需要は少ないのですが、月産で20台ぐらい時計旋盤がつくられております」

一般的な、、こっち方面はくわしくないんだけどさ、ベンチレースとはまた違うのよね時計旋盤ってさ。

**たぶんこの形はアメリカンタイプ、、、とかいうのらしい。。

超精密加工機のほかは、ベンチレースと時計旋盤だけども以前は普通の旋盤も作っていたそうだ。


とはいえ、4フィートぐらいまでだったそうで。


時計旋盤はともかく、、ベンチレースについてはその後ねじ切りができるものなら20万円ぐらいからネット通販にて購入できる中国製が主流となるのだが、この当時はまだ国産もあったのである。


この当時、、昭和末期から平成初頭だと国内メーカーでベンチレースや時計旋盤といった小型工作機械を作っているメーカーはそこそこあった。

令和になってここふくめ何社ぐらい残ったんですかね?

この辺、、業界さておき業種が違うのでなんとも・・・だったんだが。


「三島精密さんの強みとはなんでしょうか?」


「そうですね、、うちは規模的にそんなに大きくないので。。。柔軟な対応ができます。カタログ上にはないんですけどね、だいじょうぶか、、、里穂お嬢様だしおみせしましょう。ちょっとまっていてください」


と浅野兄が資料を取りに行った。


「島田さん、島田さんってお嬢様呼びなの??」

「まあ、、、恥ずかしいんだけどさ、、、めんどくさいけども、、わたしより上の女王陛下いるし。。」


だれやねんそれ、、勘違いした田舎のおぜうさまの称号やんか。。。

だれがそうつけたんですかねぇ?


*うちの爺様の血筋が船橋の鉄道連隊のお仕事をしていた関係で軍とのつながりがあり、戦時中は軍関係の土木工事を。。と。

聞いた話しではその関係で京成の株をそれなりに保有して。。。とか。

母方はというと、爺様が某私鉄の機関区にいたので徴兵免除ですが、まわりというか近所の軍属に非国民呼ばわりされたという、、おいおい鐵道は準軍事組織なんやけどな?その軍属一家は戦後に戦時中のそれがたたり、いじめをうけたそうな。


**https://okeydokey-lathe.com/ ジェネバタイプとアメリカンタイプというのがあるらしい。主軸の軸受けはベアリングではなくコーンベアリングと呼ばれるメタルだけど、キサゲはかけていないようだ。。

ちなみに、ファインモールドmakino V33iプラモデルですが、牧野フライス営業さんに聞いたらやはり企画ものだたらしく、ほかの機種はださないそうで。。と聞いたのは2009年頃の話。

うちに1セットあるんですが、物置で寝ています。ブックレットなくした。

で、これのミニチュア版というかキーホルダー?があったそおですが、インターモールド配布販売らしい。。

当時日本にいませんでしたし、、

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ