表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
351/705

SURF90でかってに記念局運用 1990年 平成2年8月某日土曜日 小田原漁港 新港側

掲載ペースがおちます。。


こじらせてgo!

*史実のSURF90 相模湾沿岸で開かれた『相模湾アーバンリゾート・フェスティバル1990』ではFM放送局の運用 空中線電力300w がされたそうですが、アマチュア無線については。。ざっとしらべたところ出てきませんでした。まあ当時は簡単に記念局申請して免許は下りなかったはずですので。


こちらの世界でもアマ局の記念局開設が当時の方法と設定し、市民無線で勝手に記念局コールサインおこして地域有志で運用を。。と。


 市民無線でSURF90にてだれか運用していたのがいた。。という話を聞いたような、、、



1990年 平成2年8月某日土曜日 小田原漁港 新港側


あちい、、、なにゆえ真夏の炎天下でここにおるのか、、、だが


ことの発端はこの前の通信訓練なんだけどさ、、1.2GHzの南高との交信用に使っている周波数に西高無線部が入ってきてお話があると。

自分たちより5期以上うえの西高OBの田村さんというのだけどさ。

小田原市役所勤務です。


お話があるからこの回線にはいってきたんでしょうが。。。


で、、お話の内容とはだ、、相模湾全域で行われているSURF90に混ざりたいと。。。


はあ、、それならばこのイベントもそれに絡めればよかったやん、、、と一瞬思ったんですが、それは無理じゃないですかね?と。

この部会がもっとまえにあってSURF90とやらにからめれば、、、なんですけどね。


まざるったって、、、記念局運用なんぞできないよ? そりゃあ平成末期になると記念局運用がやりやすくなりやたらと長いコールサインが、、、ってそれだって半年以上前から準備してですよ?


で、、どうしたいんですかね?と聞くと、市民無線で運用したい。。。というのだ。


あ~どうなんですかね?連絡用で市民無線使っていませんカネ?

ヘタすると*144MHzのアマ機で連絡とるからなこの時代、、


その懸念を伝えると、どうやら簡易無線で連絡をとっているとのことで市民無線には出てきていないと。

あと、アマ機で連絡はとっていないみたいだよすくなくとも小田原では。

健全なイベントですね、、、小田原では。。。って、、ほかではやらかしているんかぁ~い!

まあどことはいわないけど、**どこぞの相模湾沿岸の漁協がアマ機で業務通信をやっているそうで、、

いやま・・日本で売っている国際VHF無線機高いけどさそれと免許いるし、、とはいえあかんやろ。

釣り船屋でパーソナル無線はつかわれているけどさ。

まあ、、それ自体がぐちゃぐちゃですが。。

***自作で20段コーリニアアレイアンテナとかパラボラアンテナ、30エレ八木の4スタックとかは工夫の範囲としていいのだけど、スペシャルCPUとか100w近いリニアアンプとか、、、


ということで、、小田原漁港の新港にテーブルだしてその上に市民無線機やらアマ機おいて運用しているんだけどさ。


話が横に飛んで、、、西高の人がRBBSに書き込んだらしい、、それに呼応したのが平塚の工業高校。

RBBSに書き込んだのならもっとあるはず、、、なんですけどね。

というよりも、、6月頃から考えていたならもっとまえにやれやぁあ~~!

鴨宮高での会合でもあっていたじゃないですか、、、田村さんよ。。


ん田村?? キノセイデスカネ??


で、


小田原は オダワラSF90

平塚は ヒラツカSF90


で出たんだけども、、、平塚局は大磯漁港での運用となった、、、

まあ平塚の相模川河口のところじゃねえ。。

そこでもいいとはおもうんですけども。


さすがに、、、いくら夏休みとはいえそう毎日運用は。。。ということで土日ということになったのよ。

小田原漁港への使用許可はとりましたよ。その辺は西高さんですね、、上の方におはなししたら一発で。

まあ今回は西高さんOBがメインなんでね。

まあ、、そのへんはお察しください・・です。進学校ですよ?

夏休みに進学校生が全力であそんでいるばあい、、推薦目当てでしかないとおもうんですよ、、


 だれですかねそういうことやらかしたのは?


 すくなくとも南高は進学校ではないよ、、微妙なポジションですけども


で、北工OGの例の人今日はいないんだけども。。7MHzの短縮バーチカルあげて電信やっていたそうです。

相変わらずですね。。

あの高橋がこの8月は帰ってきておりまして、、、ええ。。いますよ、、

なにやらこの夏休みに関しては、母親の実家である長尾電業で電工のアルバイトだそうで。。

もともと彼はその資格あるんですけどね。


ウワサを聞きつけたのか地元のタウンニュースの人が来てインタビュー受けたそうだ。

掲載は来週らしいけども。


通りがかりの人も「前はやっていたんだけどねぇ~」というので「やっていきませんか?コールサイン覚えていればそれででてもらっても」ということで、、、

さらにきくと、鴨宮AMCの出身だそうで・・

さらにもりあがってしまい、いっしょにきた奥さんと思われる人から「いいかげんにしなさいっ!」って怒られているし。。


鴨宮ですか、、尾張大納言は今回こちらには帰ってきていないそうで、、


そういう自分も三島から直接早川に来たんですよ電車ですよ。

夕方三島にかえりますけどね。

来週日曜日も、、はあ当番ですわ。。湯川さんですか?ええ、、彼女は明日来ることになっていますよ。


将来のこと考えてこういうイベント、、、こういうって・・に参加して実績つくっておくとかなんとか。。


そうですか・・


毎週土日のみ運用で朝9時から夕方5時までの運用と。

SURF90小田原会場の方は20時ごろまで催し物があるそうですが。。

大磯にいる平塚局との交信は普通にできておりました。


といいますか、小田原と大磯を結ぶ水上バスに乗り海上運用もしていましたけどね。。


500mW機での海上運用は問題ないのですよ。

じぶんは乗っていませんけども、かなり飛んだみたいですね。

あ、、高橋のやつか。


後日なんだけども、通信訓練の一環に漁港での運用を取り入れようか?という意見がでたんだけども、自然災害を想定した場合、その場所ってどうなんですかね?ってなったみたいですね。

台風とか地震とか、、どっちもアレですが、台風での大波、地震での津波と。。

ご安全に・・・なんだけどね。

聞いた話しでは、****平塚市にアマチュア無線クラブが出来たのは1973年だかの台風で三保地区での水害のときに平塚市のアマ無線家と山北町との交信がきっかけらしい。


まあ普段から有事に対応できるように、、なんですけども。


あ・・あれです、、あやのちゃんを三津浜につれていかないといけませんね、、


*テレビ局 バラエティー番組でアマ機をさんざ使っていた。イベントでも多発したため特小無線ができたという。10mWなのでそんなに飛ばないだろう、、、という予想を大きく裏切り、、それを見いだしたのが当時某国家公務員の 禁則事項 なのですが。

アマ無線のボランティア活動での活用でイベント時の駐車場案内などがちょっと議論になっていますが、免許を受けた者がルールにしたがって運用していればよいのではないか?できればデジカンや特小で、、となるんだけども。


**どことは言わないが、、


***電波法上は無指向性で規定以内の利得ならば自作でも可能、、利得測定というのが、、でしたが、とある団体が発行したシールを貼ったものでないと。。。八木アンテナやパラボラは論外。

スペシャルCPUはスタートした時点からあったし、郡ナンバー解析装置はかなり早い段階で出ていた。

100wのリニア、、、被曝上等!ですかね。。


****Twitterフォロワーさんの話



SURF90ですが、じっさいどうだったんですかね?

漁港を利用した水上バスとかもあったそうですが。小田原会場となった場所は現在の新港より西の場所で現在はさらに拡張された新港と漁港の駅TOTOCO小田原になっています。

ただ、これに関してはあまりいい思い出なかったんですよ。

というのは、この開催しているときですが親の運転手させられ土日はほぼ魚市場側で釣りに来ていました。

つらいおもいでしかないんですけど・・・

じぶんの人生ってなんだったんですかね、、って。

ようつべで、今日の貧乏めし【GW特別編】というの見ていてですね。。

お金がないとき、小麦粉で生き残る4品、、、ありまして。。

すいとんありましたけど、これで街おこしやった自治体があった記憶あります、、

あと、災害時に水と熱源あればどうにでもなる とあの阪神淡路大震災のときに被災者が言っていたような、、


まあ、、最近小麦粉でいろいろ、、

薄力粉でクラッカー作ったりな、強力粉とドライイーストでパン焼き・・パンは失敗こいてます。。


では

 DE JI1QAU ex KJ7HHH


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ