表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
338/705

平成2年度神奈川県統一通信訓練 1.

ネタのつかいまわし、、ですが。


こじらせてGO!

そらをみあげると、2機の戦闘機が飛んでいた


「お、、ありゃF111じゃんか、、あれか富士の総合火力演習のリハーサルで三沢からきているのか、、」

この世界の航空自衛隊って、、F111を爆撃機、、いんや戦術支援機、、として運用しているらしいね、、、

そのまえはキャンベラらしいんだけど、まあさすがに、、B58ハスラーは採用しなかったというか、、厄介払いで押しつけられたそうだけど。

あんな()()()()()()()()()()()()()、、どこの西ドイツ空軍ですか?なら中距離弾道ミサイルでええやん?だよな、、、


だがしかし、、物好きな連中がB58を武装解除した状態で数機購入したそうな、、

宇宙開発事業団という。。。のちのJAXAじゃ、、

各種高速飛行試験で用いられ、小型衛星の空中発射実験にも成功している。

ちなみに、各種実験用にキャンベラが数機現役で稼働中。


まあ、、NASAもあちらの世界ではマーチン生産のキャンベラ 高高度大気観測用 が2020年代でも稼働していたからな。

航空自衛隊が使用したのは、マーチン生産のB57となる。まあ戦術支援というよりやはり電子戦や偵察に用いられたという。


 どういうわけかベトナムに参戦していましたね。


この世界、、60年代に衛星打ち上げ成功しており有人飛行については70年代に"ひかり"シリーズにて成功しており、スカイラブひかりにてドッキング成功。

そのスカイラブ自体も打ち上げ直後に太陽電池パドルがもげたとかいうトラブルはなく、寿命を全う軌道上で解体。一部がシャトルにて持ち帰られている。


富士の総合火力演習でF111による模擬航空支援か、、実際に爆撃するわけではないんだけど。。富士の演習場でF111は狭いと思うの、、


「F111か、、戦闘機ということになっているけど・・爆撃機だからなあ、、」

結局この世界でも海軍仕様はボツになったんだがな。。

へんな仕様てんこもりするからや、、


ということで、、、いま北工のD棟屋上にいます。


いやま懐かしいわ。

ダイポールアンテナの張り替え、、手伝わされたんだよなあ。。カブのボアアップしにきたときさ。。

今回だけども南高と北工が合同チームを組むというのが西湘地区での取り決めでして、こうやって連絡員としてきているわけです。ん?なんでやね?

まあ上の方が決めたことだということで。。じゃあ開成農商とかは?になるんだが、、あちらはそれなりにだし?

さいですか、、まあ南高のそれは日が浅いんでわかります、、、


とはいえ、南高側でも要員がいるのでして。。。この通信は今回1.2GHz帯を用いて連絡をとることになった。

ハンディ機にて北工製八木アンテナを窓際にセットし北工D棟屋上と通信。

430MHz帯という手もあったけど、バンド自体が混んでいるということで1.2GHzが用いられたという。

 そういえば、、、数年後に 2.4GHzのモービル機がでるんだよな、、

1.2GHzだとATV できるんだけども、、

「丸山くんさあ、、1.2GHzなら自作のコリニアアレイアンテナにしたほうがいいんじゃないの?まあ南高はうちにビーム向けているからいいけどさ」


ゆかり先輩、、それなんで自分にいいますかね?


10DFBケーブルで20段ぐらいのコリニアアレイですね、、、わかります。

そういうの、、北工さんでやってくださいな。。

すごく利得がよいヤツできたら売ればいいのに。


県立高校が商売やっちゃいけない法律はないですよ?

そういえば、、小田原西高の無線部が売っていませんでしたか?

キノセイデスカネ?


「そりゃまあそうですがね。今回1.2GHzでのやりとりはここと南高だけじゃないですか。これがまあ、、西湘地区全体とかで北工が統括とかするならええかとは思うけどね、、で、パケット通信でやればいいのになんで音声なんですかね?」


「予算じゃないですかね?しらんけど、、まあそれができれば。。。だよね・・」


まあこの時代まだインターネットなるものが一般には開放されていない、、というかまだ大学レベルでのネットワークだからなあ、、で、似たような構造をもつアマ無線のパケット通信で・・だよ。


これは報告書で提言すべきだね。


小田原というか西湘地区だと、、見通しの関係で鴨宮高あたりが中継局になって平塚あたりに飛ばすと、、


「ゆかり先輩はあれですよね、、卒論研究はマイクロ波でしたっけ?」

「そうだよ~それもデータ通信だから*FT736の1.2GHzいり買ってしまいました、、、、まあサブマイクロ波帯だけど日本平とか行って実験はしているよぉ~ きみも助手としてこない?」

「遠慮しておきます、、、」


とまあ、、、ぐだぐだとお話しているんだけど、、、


あ、例の映画ですがアテレコ等は6月中におわりまして、これが始まる前。。。この時点ではまだ準備段階、、、


に視聴覚室で試写会を。。。

自主製作にしてはわるくないんじゃないですかね?


画質がちと荒いのはしょうがない、、放送用の**ベーカムなんて持ち出せるわけないじゃないですかぁ~


ここのAV実習室にソニーの放送用機材がありソニーのベータカムが2台ある。1台レンズ別で200万ぐらいじゃないですかね?


そんなのおいそれとさあ、、


しかし・・神奈川県カネあるなあ、、、、あ、、この時期はあるんだなこれがっ! 1年で億単位つっこんだことあるんだな。


まあ・・20年後がひでえのよね、、


国の政策がいろいろかわり、、、、北工はとりあえず専攻課程ありの工業高校だったけども、、たしか令和の世になり見直しが行われて、、専攻課程が分離されてしまうのよね。で、川向こうの相模大井と併合。相模大井を吸収のかたちだったけどさ。


 高橋のやつが県議だったんでそうとう抵抗はしたそうだけども、、残念ながら・・・


でだ、あのテープをことしのハムフェアで上映とか言っていたな・・・まじでやめてくれよ。


行く用事はないけどな。


*八重洲無線からでていたV/UHFオールモード機 基本は144/430MHzの10w 25wのハイパワータイプ、1.2GHzユニットつき等もあり、オプションにて50MHzのユニットを組み込むことができた。価格は、、、当時1986年ごろで30万前後だったか。

うちにもあるんですが、さすがに430MHzの出力があやしい、、10wまでいかないような。。ただし。430MHzのFT8でスペクトルが広がる現象はないようだ。。IC9700をノーマルでつかうとととと、、、


1.2GHzかなりまえに買っていまだ組み込まず・・TS-2000ほしいけど中古高いのよね、、


**アナログ~デジタル放送の放送用ビデオテープ規格 デジタル式もあり。テープタイプはすでにないそうだけど、テープの供給はされているようですね。いつだか某ハードオフでNHKの払い下げが売られていましたけど、、さすがに知識無しで使うようなものじゃないので、、キヤノンのレンズつきだったか。。


かつてゼネラルダイナミクス社 のちにロッキードマーチン は日本に対してF111を、、と政府に進言したらしいんだけど。。この世界の場合は、ベトナムに参戦しご近所づきあいでNATO式のニュークリアシェアリングにてパーシング2中距離弾道弾を運用し。。とまあすてきな世界、、、


与太話ですが、横田基地に数十発のB61戦術核が保管され有事の際はそれを自衛隊が使用するとか、スプートニクネタでは戦術核つきのトマホークが日本に移管されている というのだ。


横田基地の件は80年代からあるネタですので。。

電動アシスト自転車のバッテリーが火を噴いて爆発したと、、、

純正でなく安いやつ使ったら・・という話ですが、まあ某電動工具の互換バッテリーを充電中に火を噴いて工場焼いたのもありましたね、、

 知り合いは電動アシスト自転車の中古バッテリーパックをヤフオクで買い、バラして確認したあとで自作の溶接機を用いて組み電池をつくり電動工具にて活用と、、、

 バッテリーコントローラーも安いですからね、、


よんでくださってありがとうございました。

自作バッテリーパックは自己責任でお願いします PSEもへったくれもないので、、


ごあんぜんに


では DE JI1QAU ex KJ7HHH "MICHI"

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ