松田山 平成2年5月 1.
松田山 最明寺史跡散策については
https://kj7hhh.fc2.net/blog-entry-162.html
にて
こじらせてGO!
大雄山でのロケの前だけども。。。
きついねここ、、
誰だ言い出したやつ。。湯川か、、、恭子ちゃんあなたが言うぐらいだし、、急なんですね
ええ、、さすがにきついよここ
さいで、、、
今回、湯川千尋主催で松田町にある最明寺史跡公園をめざしております。
まあ、、彼女の思いつきらしいんですが。
ちなみに、布川祐二は逃げました、、、おねちゃんに殴られますよ?
ただ、、彼はこのあとあるイベントに出なければならないので、そっちの準備かもしれませんね。
どうだか、、
そのコースなんですけども、、、
最明寺史跡に徒歩で行くコースというのはいろいろありまして、、ようするに専用ハイキングコースではなく農道をひたすら登るのだが、よりによって湯川千尋が選んだのが。。。
最短で一番急なヤツ
なんだよな。。。
ということで、富士急バスの松田山入り口バス停にいます。
かなん沢バス停から登る方がラクって聞いているけどさ、、なんでですかね?
あ、、帰りはそっちですかわかりました。
新松田駅から箱根登山バスで帰ればいいわけですねわかります。
このまえ恭子ちゃんといっしょに山北にある川村城址いったけど、たしかにあれは急です。
山城に登るコースですからね。
というか、、なぜか恭子ちゃんがいるんですよ。。
「ねえ恭子ちゃん、、きみはなぜ今日ここにおるのかな?」
「あにょね、、綾乃おねえちゃんに言われたんです、いっしょにいってあげてって!」
あやのちゃん、、、あ~あたし疲れるからおうちでうだうだしてまぁ~す!と、、
あやのちゃんよ・・・
「そおですか、、、恭子ちゃんここきたことあるの?」
「あるけど、、おとうさんと車でゴルフ場の方からだし。桜がきれいでした!」
国道246号を秦野方面に行くと、チェックメイトカントリークラブという入り口がある。
そこから7kmぐらい行くとその西明寺史跡というのが出てきて、、、らしい。
で、今回は。。。ですかね。
松田山の最明寺史跡 現在では大井町にある最明寺が松田町にあったころ、、、
遙か昔、承久3年(1221年)に、浄蓮上人源延が建立した西明寺(後の最明寺)とされます。
ここが整備され公園となったのですが、なにゆえこのような場所にお寺を建立?と。
で、看板を読むと・・・海抜530mぐらいと、、
このへんたしか、、新松田駅付近で50mぐらいだよな?すなわち、、500m登るのか、、
えと。。御殿場インターってなんメートルだっけ?
ちなみに、、大雄山の奥乃院は600m超えでしたね。
大雄山駅からあの奥乃院まで歩いてしまったわけだが、、帰りはバスでしたけどね、、それを一気に急坂を攻めるわけだ、、
「ところで湯川さんよ?」
「あいよ!せんぱいですか?」
「湯川さんは、、、こっから登ったことあるの?」
「あるわけないじゃんかあ~~ まあおとうさんと車で来たことあるけど、、それがなにか?」
なにかじゃねえよ、、、
「ここが一番コースとしてきついってことは?」
「ああしっているし、、、だってあれじゃんかあ~ 「球がこうスッと来るだろ」「そこをグゥーッと構えて腰をガッとする」あとはバァッといってガーンと打つんだ。というのとおなじで、理屈じゃあないんですよ、、早く登って早く帰ればいいじゃんかあ~」
はあ??なぜそこで長嶋茂雄なんだよ、、、どうかしているわこの人、、、
あやのちゃん、、こなくて正解かも?
いっきに登るならば松田山入り口バス停から攻めた方がいいですよ。
熊よけの鈴、ラジオ必要です