JIMTOF 1988 東京 2.後書き追記
この世界、成田新幹線があるのになんで大江戸線が昭和63年にないんや!
ですが、東京の幻の地下鉄ネタである 帝都東京・隠された地下網の秘密 シリーズ化されていたかと思いますが、大江戸線は戦前・戦時中に掘られたトンネルのつぎはぎ、、な記述があります。
ということで工事が難航したことにしておきます。。 ぶんなげ
こじらせてGO!
人混みをかきわけて牧田精機のブースに行く、、のだけども、、
この時代って館内禁煙じゃないのよね。。
喫煙場所ならタバコ吸い放題だし。
たしか、、ビッグサイトは最初から館内禁煙だったかな?
目にとまったのが、、ボストンデジタル社製ボストンマチック5軸マシニングセンタ
人だかりが出来ていますね、、めずらしいものだし。
たしか、、この会社90年代にどこだったかな・・吸収合併されたのよね。ヨーロッパ系だったかと。。
通常の縦型マシニングセンターにロータリーテーブルを載せているのだけども、、、主軸が左右に旋回するんです。
あるいみ。。。際物マシンですけども。。。ヨーロッパにはこの手のものが普通にあるので際物ではないけどさ、、
タービンブレードの加工ですかね?
後に、、牧田精機もこの手の機械を試作したんだけども、、、、
最終的に 複合加工機に負ける という判断でこのタイプについてはしばらく凍結されていたんだけども、2015年頃からまたこの手の機械に着手したんだよねぇ、、、金型用だったかな?
ちなみに。。。江間忠ビル、、、日本無線協会のあるビルですね、、の近くに今はまだ東京ホテル浦島があるんだけどここが後にプジョーのショールームがあるビルになってホテル浦島跡の石碑というかプレートがあるというのだけど、、みつけられなかったんだよな。。。
ええ、、遠い未来のはなしですよ。。
そういえば、、*とあるアニメでホテル浦島ネタがあるんだけど、、
それをみたあと、、牧田精機さんですね。
新型の縦型マシニングセンターGVシリーズか。
平松氏の、、、R45コンパクトマシニングセンタもある。
比較のために従来機種であるM40Aを並べているって、、、
のちにこれが牧田精機の標準型になり、他社もそれに追従したんけども、、、
平松氏には”よげんの書”で警告はしてある。。
展示物をみていると、、
「あれ、、もしや君。。去年会社見学に来ていた 丸山くんだっけ??」
と声をかけられたんだけど、、
ゑ? 佐倉じゃねえだろうな?あのおっさんならたぶんいるはず。。。だけど、、
と思い、、その声をかけた人をみると、、、
あんただれや??
いろんな意味で記憶にないんだけどさ?
話を聞くと、技術棟1階で説明を行ったときにいた設計技術の一人だという。
「ああ、、あのときのですか、、、あのときは・・組立できさげかけておさわがせを、、」
「いやあ、、おどろいたよ。。工業高校生でもないのがいきなりきさげかけて、、って。。。
進学?」
「ええ、、国立の文系です」
「文系かぁ、、、もったいない気がするなぁ。。大学出たら・・・くるのかいここに?」
ん?意味深な。。。この森田って、、、なんか聞いたことあるんだけども。。
うかつなことはいえませんね、、、あの場にいたということは。。佐倉との関係あるかも?
まあ、、名刺もらったから猫屋敷に調べさせよう。
「いやあ。。どうなんですかね?大学で考えようかとおもうんですよねぇ、、
ご縁があれば考えたいとは思うのですよ、、」
あ、、呼ばれているんででは。。
はい。。
ひえええ~~言葉選ぶのめんどいわ、、
しかし、、まさかあの場にいたのがこの会場に。。平松課長はいないみたいだけど、、
ほ~れいた、、佐倉だ、、、さっきの、、は、、営業に捕まったか。。。
技研の方には行かないのがこの場合正解とおもうのだな、、
このあとどうしようか、、レポート書けと言われているし、、
と会場をぐるりとみて。。。。そのあとあれだ、、
とりあえず、、勝ちどきまであるいてもんじゃ焼き食べてバス乗って東京駅まで出よう。。。
さすがに飲酒はやめておこう。
会場を出た後、江間忠ビル、、、、あ~来年あたり1アマを受けにこないといけないんですかね?
と思いながら右手に東京ホテル浦島、左手に晴海団地、、、トリトンスクウェア計画が出るのは数年後になる。
こっちにきてこれで3度目、、電話級はもっていたらしく電信級と2アマ、で今回だけど なつかしい。。
あ、こちらの世界でハムフェアは来ていないのです。
ええ、、来ようとはおもったんですよ・・・
行かせてくれなかったんですわ、、誰とは言いません。。。複数いるので。。
誰とはまあ、、
絶賛大江戸線工事中ですか、、近くにあるもんじゃ屋さんに入りもんじゃ食べる。
たいてい、、2時以降なんですよね店開くの。
食べ終えた後、ここから東京駅行きのバスで東京駅まで行き普通に帰りましたよ。
ええ、、べつに寄るところないので。。
あ、江間忠ビルですがこの当時1階は喫茶店とアマチュア無線工業会のショールームがあったんですよ。
20年後にはないんですけども、、
*らきすた こなたが晴海でのコミケの時に泊まったというのだが、、、
http://kyosyo.jp/archives/678 2003年閉館 晴海開催は1995年冬コミケが一般参加可能なのでおそらく小学校入ってすぐぐらい?
JIMTOF 1988
出展者数 :574社
・総入場者数:627,677人(延べ人数)
・参加国 :23カ国1地域
・出展機数 :507台(うちNC機 435台
JIMTOFネタは前作でも2002年を扱っていますが、TFTのところから西伊豆って市民無線でつながるものですかね?
というか、、8J1JIMTOFやりませんかね? 機械メーカーに無線部とかあるところあるんですかね?
ユニパルス、、、あれは社長の趣味だし。。
追記:同社の営業さんに同社越谷の真空管展示室について聞いたら、申し込みさえあれば見学可能とのことです。宮甚商店さんの似非真空管。。。はまだないと思いますが・
JIMTOFネタはもうすこし使う予定です。