分科会予備会合 平成元年6月 日曜日 鴨宮高校 鴨宮 小田原市
西湘高校のあたりに引き込み線の廃線がけっこうあるというので 1個はみつけた
こんど散策しようかと思います。
鴨宮って工場地域だったんですけどね、、アマダソノイケもあったし
こじらせてGO!
えらい人たちがたくさんいて、自分らはテーブルのないパイプ椅子に座らされているのだけども。。
、、、、ということで、仮称神奈川県高校無線連盟の設立に向け第一回分科会予備会合を、、
はい?
なにゆえじぶんはその会議にいるんでせうかね?
というか・・まえに高橋と北工で話したときいや~なこと言っていたんだよな。
まあこれやることによって、いろいろめんどくさいことになる可能性がある牧田精機入社面接の際にいい印象を与えることが出来るべぇオブザーバー的なお手伝いならば、、と引き受けたのはまあいいさ。
めんどくさいこと・・とは来年の12月頃にあやのちゃんと入籍することですわ。
こういうのって嫌がるところはまあ嫌がるのよね。
というか。。キックオフから参加とは聞いてないぞぉ~
で、同じ大学にいる1期先輩の青木ゆかりという工学部のお方曰く
どうも北工の西川校長が、なにかの会合なのか自分が所属しているクラブでの集まりかはしらないけど、そこで言ったことがどうも大きくなったとかで あ、あたしはきいただけだよぉ~ ところで、入会してくれるかなぁ~ 青木さんと電信やらない?
間に合っていますので、、、
アルバイトとかで。。
アルバイト、実は望月弁護士事務所で事務やってます。
あやのちゃんもなんですけどね。
よしみちゃん??さあなんのことやら・・
同じ法学部の先輩で望月恭子さんに隆君同様しごかれているそうですね。
なんまんだぶ・・・
しかし、、何故今回のキックオフが鴨宮高校なんだろうか?
その西川氏はまだ北工で校長やっているじゃないですかあ、、というか、なんで自分は北工代表でもあるんですかね?
ゆかりがあるから・・・そのゆかりさんはなぜ来ないのだろうか?
なに考えているのだ自分、、
内容は
分科会文化部が主体となるらしい、、、
あ、たしかそんなようなあれだったね。
たしか、、92年だかに北工の会議室で結成式が行われたんだよな。
ただ、そんとき北工無線部は参加していないんだよなあ、、おかしいよな。
今回はただのオブザーバーなので発言は一切出来ない。
説明では、次回以降でオブザーバーチームを作り分科会文化部との意見交換を出来るようにしたいとのことだ。
ちなみに今回出席した校長というのは全員無線の免許所有者という、、
結局のところ、あんたらの無線クラブやん・・っていうことはないと思うが、、
あ~ゆかりさんには、そういうのまにあってますので。。って言ってあるけども、
1アマ取っておいた方がいいですかね?
ま~た1アマとるの? 今度は受信術 和文欧文込み やん、、
うんなるほど、、余計に青木ゆかりさんが必要やん。。あと、布川麻衣、、
今回は1時間で終わった。
次回はまた鴨宮高校で8月末に行われる・・・と。
今回は前年度生徒会長の布川麻衣経由で許可をもらい、校内を見させてもらった。
できれば、昭和60年度卒業生の卒業アルバムを、、と。
残念ながらそちらは司書がお休みにつき 日曜日だし 閲覧は不可だった。
実は羽根田の従兄弟が小田原におり、ここの卒業生なのだ。
しかも、まえもそうだが卒業年度は昭和60年度 すなわち。。恵と同じなのよ。
同様に2浪して国士舘なのは、、
校舎内はトイレはかまいませんが、教室などには入らないでくださいね
と言われ、35年ぶりぐらいに鴨宮高校校内をまわることにした。
たしか3階の、、なつかしいなあこの中庭、、あのベンチで昼寝したんだよ。
寝過ごしてはいないけどさ。
あ、この教室、、恵が3年のときの教室だよ、、
ひさしぶりだね・・佐藤恵さん、、
*たしか。。2年か3年のとき3限ぐらいから寝始めてきがついたら6限がはじまっていたって、、その間教室移動とかあったみたいなのに。。。
よく寝ていましたね、、
だがしかし、、この時空には佐藤恵という人物は存在しない。
3名ほど声をかけられたのが存在するのだが、自分はまだそれを見ていない。
たぶん、、自分は会うことができないかもしれない。
いつぞや昼寝していた中庭に出てベンチに座る、、
35年前と同じなのだろうか、、
時間軸が違うのでそういう感じになるんだよな。
しかしだ、、次回もここで開催というのは・・どういうことなんだろうか?
もしかしたら、、こちらでの結成式は鴨宮で行われるのか?
さて帰るとするか、、今回は実家によらずそのまま沼津行きがあれば三島に直行します。
そのまえに、、ご飯か、、
事務で入校証を返却し退出時間を記入。
玄関をでて、、
恵、、またくるからね
とつぶやいた。
*ご本人様が言っていた。。それは、、恵さん本人だったのかそれともクラスメイトなのかは、、忘れました。たぶんご本人様かと、、
よんでくださってありがとうございました。
むかし・・大船で終電乗り遅れ貨物列車の車掌車にのせてもらい鴨宮まで帰ってきたというのが
いまして、、、車掌車がついていた時期っていつの頃ですかね?
國鐵時代というのはわかりますが。
ということでではまた
DE JI1QAU ex KJ7HHH "MICHI"