羽根田伸二の失踪 携行品解説
あくまでも個人的私感ですので。。。
こじらせてGO!
今回の"羽根田伸二の失踪編"ですが、愛猫の死を恵から聞いた後事務所に書き置きをのこし、アパートに戻ってアマチュア無線機をもって失踪しますが、
ここで、、
なぜアマチュア無線だったのか?あと音声通話ではなく電信だったのか?
も含めて解説していきたいと。
え? 電信入門者がなにを言っていると?
まあ、、最初はみんな初心者でしょうが。。
装備品
八重洲無線FT-817ND
2000年から発売が開始されたFT-817のマイナーチェンジ機
2018年に後続機種のFT-818ND オプションのTCXO装備が出たが2023年
半導体不足等を理由に生産終了。
非常にコンパクトな無線機で1.8MHzから430MHzのオールモード運用が可能。
サードパーティからのパーツでDSPを搭載したり、ファイナル保護のためにバッテリーをはずしてクーリングユニットを装着するなどあがある。
人によってはケースを使って軍用無線機のようにする人もいる。
作者は、ジャンクのビジネスフォンの受話器を使ってハンドセットを作ったことがある。。
https://kj7hhh.fc2.net/blog-entry-95.html
FT-817NDからでている+5Vを使い、秋月通商で売っているコンデンサマイクキットを使えばよかったのにな、、
電源
とくに記述がないのですが、内蔵のニッケル水素もしくはリチウムイオンだと持ちが悪いです、、あと充電時間がながいのよ。。
作者の場合ノートPC用のポータブルバッテリーを使用しています
https://kj7hhh.fc2.net/blog-entry-58.html
機内持ち込み不可のやつ。。これの小さいものですね。
これ16V設定できるので本来ならば16Vにした方がいいのでしょうが、念のため12V設定です。
アンテナ
作中では7MHzにて短縮アンテナを使用とあるだけなのですが、
作者が御殿場駐屯地で用いているアンテナだとこういう感じになります。
https://kj7hhh.fc2.net/blog-entry-61.html
エレメントは祐徳電子さんの5.6mですが、3.6mでも7MHzは運用可能です
これをうまい具合に三脚で支えられれば今回の失踪で使われたアンテナになります。
電鍵
作者はまだ入門者なんですけどね、、
このようなパドルを使用している物と。。
https://kj7hhh.fc2.net/blog-entry-128.html
にあるメイド服加藤恵とパドル です。
底部に強力マグネットがありこれをFT-817NDの上に載せてパドル打ちです。
ヘッドフォン
これですが、ノジマだかで買ってきたもので6m and Downコンテスト参加したんですよ、、耳が痛いのなんのって。。
パソコン
使用しているシーンがありませんでしたが、設定ではリブレットSS1010を使用 OSはLinux系OSに入れ替えとある。
いまだと、ドンキで売っているNanoteあたりですかね?
そういえば、ジャストシステムで一太郎入りなおかつRS232Cポート付きのが限定ででていましたね。欲しかったけど高いんです、、
で、何故音声通話をせずに電信だけだったんですかね?
人とあまり話をしたくなかった、、電信なら。。って思ったんでしょう。
ただ、失踪と言いながらJCC/JCGコード 市区郡コード をちゃんと送出している点。
まあこれですが、JI1QAUだと一般的に常置場所運用でして
これにJI1QAU/2 東海エリア運用 とかやるとですね、、
しつこくどこで運用しているのか?と聞いてくるんですよ、、
なのでJCCあるいはJCGコードを言うおきまりがあるんです。
JCC1816だと御殿場市です。
まあ、、FT8だとグリッドロケーター送出で/2とかつけないで運用げふんげふん。
最初、27MHzの市民無線とも考えたんです。それだと高校の時の思い出が強すぎるかな、、とそりゃそうです・・同級生は県会議員とか大学准教授とかなっていて。。ですよ。
そりゃきついよね、、
ですのでアマ無線のみとしました。
あと、、運用していて通報されたとあるんですが、よくある話です。
一度だけ15mの釣り竿つかって運用していたら職質うけました。。
そりゃまあ、、
ご安全に運用しましょう
よんでくださってありがとうございました。
ちゃんと取材して、、、だったんですけどね。
この中で行った先と言えば明石、姫路、播州赤穂、和田山ぐらいですかね。。
明石というか清水町は住んでいましたけどね、,なのでいろいろ。。
まじでDioの200円弁当が生命線だったことがありますわ。
あれ半分にして翌日の弁当にしたこともあるよ。
Twitterでその弁当の話したら乗ってきたのいたし、、
いずれはFT817もって旅して紀行文を書きたいものですね。
では DE JI1QAU ex KJ7HHH "MICHI"