表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
202/705

閑話

フライトは1月18日18時台のアメリカン航空ダラスフォートワース行きで、そこでトランジットして

エルパソです。そのあとフアレス入り、、

帰国は2月3日 よてい

JALでなくてAAか、、


こじらせてGO!


運が悪かったのか、結局のところ大学進学ができずあの年の8月15日に降伏を受け入れその翌日に降伏文章にサインすなわち、、牧田精機入社試験面接の書類こうふくぶんしょうに住所氏名生年月日そのたをツラツラ書いて学校経由で出したわけだ。


そんときはな、しらなかったんだな。。

その牧田精機における人事システムというのを。


さすがに、普通の人は会社訪問や入社試験で


 試験官 何か質問は?

 志望者 御社における高卒者の昇進昇格について、、


とやらかすのはいないと思うし。


かつては、、、なのだけども主に工業高校を卒業し、10年ぐらい現場にいてそこから設計部に行くということは普通にあった。さらに、2部の工学部に入学し学位をとって現場から設計に行くケースも多々あったのだ。


だがしかし、昭和60年ぐらいからこのシステムがかわり、基本的に高卒者の設計部署への配置転換は認められなくなった、、というのだ。


どういうことか?

諸説様々あるのだけども、


一部の優秀な意欲ある高卒者が、大卒者のモチベーションを下げてしまうから

すなわち、、親御さんにもうしわけない


という説もある。


そりゃタダ単にあんたらの負けじゃねえか? 大概にせえや!


なのだが、

高専卒が専門学校卒と同じように扱われるのも大概なんだよね。

それと、高専3年時卒業≒高卒あつかい とはいえ、高専の3年時って一般教養課程やん、、

だいたいがさ、2年の前期で高校一般教科課程が終了とかさ、、

59 ごときゅう はアマチュア無線でシグナル交換にてかならずそう言わないと相手が不貞腐れ、言い直せと駄々こねるジジイ(OMさん)がいるばあいがあるのだが、高専の場合は追試を意味するという。59点だとオシイオシイなもうちょっとぉ~とオシイ星人で追試なのだ。


それ以降は、高卒入社し2部、通教等で学位を取った者に関しては、大卒ではなく大卒扱い 即ち"名誉大卒"のいやな称号が与えられている。給与と等級では大卒扱いにはなる。

さらに悪く言えば、、パチモノ大卒、、なのだ。

それ以降については、"例外的"に設計部に移ることができたとしてもだ、いわゆる*江歩蘭大学(えふらんだいがく)、、いやFラン大学卒者以下の扱いをうけ、サービスと一緒にどさ回り役をさせられる扱いで、何人もの者が退職あるいは組立に戻るという事態を引き起こしていた。


これをしったのは入社して2年目だったか?いやちがうな、、

もともと設計に転属する気はなかった そもそも、管理部門志望でしてそれなのになぜ英文科なのかは、、だけども管理部だからまあ大丈夫だろうとは思ったのだけども。

やはり昇進とかの面でいろいろ難しいのだ。

これは北米から帰任したときに痛感した。

本来ならば管理部門で海外勤務を行った者については基本的に課長職にあるいは相当になるのだが、ならなかったんだな。


なにせ、、大卒新卒者に対して


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


と人事部長がそう言うのだよな、、21世紀にもなってなあ?

ちなみに、、その人事部長の出身大学はFランというよりもボーダーレスに限りなく近い。

その部長がいた頃はしりませんけどね。

むかしはよかったけど、時代の変化でぐずぐずになった私大ってあるやんか。


ひでえ話だ、なにかしら絡むだろう、、


とは一般論なのだけども、

組織的に大卒者の中に高卒者を混ぜると、いろいろめんどくさい とくに人事管理面(めんどくさいしごと)で ことが発生する。


北工電子卒であったこときのことだが・・

自分たちの3期ぐらい上でかなり優秀だったにもかかわらず、親が進学させずにとある企業に就職させたのだが、、一部上場の電気パーツメーカーだったな。

最初から大卒や院卒にまざって設計業務をやっていたというのだ。

たしか、、電源まわりだと言っていたな。

最初のうちは良かったのだけども、半年一年と経つにつれ、なにか違和感を感じていたそうだ。

そう、休憩とかでの話題。

それにのっていけない。。というのだ。

あと遊びだな。


そりゃそうだろう

年齢の違いというのはさておき、大学でなにを学んだか?大学でどんな遊びをしたか?

これは大卒と高専卒を混ぜた場合にも起こるらしいのだが、いわゆるカルチャーの違いというヤツだ。


 日本の大学生は諸外国に比べてお勉強しないというシステムも大概だけども、、

 どんなボランティア活動したか?がなどが企業から問われるというのも、、

 否定はしないが、どうなんすかねぇ?

 とある刑事ドラマ(相棒)でそのネタあったけどさ。


そんな違和感まみれの中で、高校の時の友人が彼に話をもちかけた。

いわゆるマルチ商法。


マルチにどはまりしてしまい、マルチでの収入が月収を超えたというのだ。

その後会社をやめてマルチをやっていたのだが。。。

そうラッキーなんぞ続くものじゃない。


転落人生だわ。

風俗の客引き、サラ金の取り立て屋に堕ちたのだが、最後はどうにかタクシーの運転手におさまった、、んだっけ?というのがいた。


このようなことが起こる、、ため、そうしているらしいのだけども、


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


と、どうどうと言うと、いろんな意味でヤバイのだが、人事管理部がバカだからしょうがないのだろう。


電子科で長岡志望だったのが通教で英文科って?

そりゃあれです。目的が果たせなくなったからですよ。

それよりも、文系にコンバートしてそっち伸ばせばいいんじゃいか?と恵と意見が一致したまでのことでして。

こっちの世界では、技術だけでは組織を変えることはできないって判断したまででして。

経営学や管理手法を技術者が取り入れれば、すんなり物事が運ぶという。

そりゃそうだ、、


 あんたはそう思うかもしれないが、お客が求めているのはそれじゃないし


多々あるじゃんか。


まあ、、あれです。

平松さんに聞いたら、なにか違和感があるんだよなうちの人事の考えって、、

現場で新入りいじめて中途半端な技能者つくるし、設計はお勉強しないし。。と言うのだ。

新入りいじめでやめてしまう、、穴埋めで派遣業者から入れる、、技能レベルが低下する、、

困った話だと。


そりゃだめなやつでしょ?


さて、方向性は決まっているのだけど。。


*冴えない彼女の育て方 恋するメトロノーム8巻 江歩蘭って、、

よんでくださってありがとうございました。


とある会社の人事システムを記憶に基づいて、、ですが、

日立系だと設計業務は4年制工学部卒者のみなることが出来る、、と某日立系にいたときに

聞きました。

工業高校でて入社時から大卒・院卒にまじり設計をこないしていたという話は、とある古い知人の

お話を元にしました。

周りは大学生活にてスキー、マリンスポーツ、ゴルフとかいう遊びをしてきたのと、工業高校でただけの、、では住む世界がちがう。

それで精神を病んでしまったところに高校の時の友人が。。で転落。

それを避けるために人事がそういうことを言っているみたいですが、表沙汰になればちょとまずいのでは?とは思うのですよ。


あとは、、今ではコンプライアンス的に超まずいのですが、現場で新入りいじめて中途半端な技能者育成するとか、いじめでやめてしまうので穴埋めにて派遣を入れて、、技能低下、、技能低下に見合った設計を・・あかんやつですね。


ではまた

DE JI1QAU ex KJ7HHH "MICHI"

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ