北工祭再び 昭和63年11月12日 4. では行きますかっ!
200話め、、
たしか150話ぐらいで終わりにするはずだったような??
こじらせてますね。。
そのままGO!
4.11月13日 北工体育館
あ~えと。。南足柄高校の丸山です、、ちと・・用事あって昨日から北工に来てます、、
昨日は生徒会の用事で、、今日はボーカルで出て欲しいってことで。。
ちゃんと有志参加申請はしてありますんで、、段ボール甲冑着たやつは・・みかけていませんが、、
9月のあちらでのこと知っている人は・・だけどさ。
ここでいま歌った曲以外であるんだよね、、自分にとって・・月よりも遠い人へのメッセージだよ。
ローリングストーンズ Black it Paint
映画フルメタルジャケットのエンディングだね、、 みんな、、では行きますかっ!
ギター用のアンプはおのおのGE 6146B送信管の3パラ仕様。
北工さんいいのあるやん・・6146B送信管の3パラ仕様って、、*八重洲FT-102ですか??
このアンプは長尾さんのところで製作ですか、、
で、、この曲だけどさあ、マレーシアで腐っているときにさ。
よく行くパブで知り合ったマレーシア人とバンドやろうかとかいう話になってね。。
それがあれです牧田精機の代理店のひとでして、
のちに牧田精機たたき出され離婚になるって泣きながら廣東語で話したら、
"シンジ!今からでもいいからこっちこい!シンジなら技術もわかるしオレが面倒見てやる!"
って。。大井町金手の家で大泣きしたよ。
恵は聞いていたかもしれない、、
ただ、、フルメタルジャケットだけどなぜか恵といっしょに見ているし。。小田原で、、
とある翻訳家が翻訳し、それを英文にしてキューブリック監督におくったらゴルァ!!された曰く付きの・・
パリス島でのむちゃくちゃな訓練シーンなんてどうかと思うんですがね、、、ハートマン軍曹のあれですよ。
このひとそんな趣味あったんか?なんですけどね・・
まあもしかしたら、、、この映画の内容云々というよりも、ストーンズのこの曲に意味があったのかもしれん。
当時ってかいまもだけどさ、40年近くたって何となくわかった気がするんだな、、、
今回だけど、あやのがサブでキーボードを弾いているのよね、、あのメイド服+ねこみみで。
あやのちゃん、、よっぽど気に入ったみたいで。
なぜか誘われたんだよ、、あやのちゃん。
で、最後はВремя,вперед! Time, forward!
なのだけども、Georgy Vasilyevich Sviridovの原曲に近いアレンジにしたというのだ。
約2ヶ月でなおしたのかよ。
で、あやのちゃん週末になると北工いってきま~すとか言っていたんだけどさ、
こういうことか。。
かえってくると猫みたいに甘えてくるし、、、それでいてその晩は。。
おわったあと、D棟と呼ばれる校舎を久しぶりに歩いていると、電子科の牧田先生に呼び止められた。
「君、、もしかして・・電子科の羽根田伸二か?」
いまなんと??
「はい?自分は南足柄高校3年丸山伸二ですが、、牧田勇二電子科教諭?」
やべ、、フルネームで言っちまったし・・
*八重洲無線最後の真空管使用機 100w仕様でGE 6146Bを3本使用した。とりあえず、、レストア機あります。
これにFC-102や外部VFOとかつけて並べたいのですがね。。例のスプリアス認証であかんやつみたいですけど。。
まあ、総務省は期間延長をどこまでにするんだかはしりませんけどね、、
FT-101も最後の6146B使った機種FT-101Z以外はダメなのよね。。VFOですかね?
まあFT-101のVFOを魔改造でDDS化とかいるそうでして。
スプリアス源がVFOなら、オリジナルじゃないけど末永く使い続けることも・・趣味の範囲で。
よんでくださってありがとうございました。
日程調整で17日のフライトになる予定です。
ダラス行きがなくなったので、フォートワース空港にあるロッキード・マーチンの
フォートワース工場を、、ですが。。全長1マイルでしたっけ?
B-36ピースキーパー生産用に作ったという、、
その間に社内作業や業者訪問や設備の仕様打ち合わせ、、、になるのです。
1週間あればどうにかなるし、NYPのログ整理というか11月、12月分のQSL処理ができてねえ~
eQSLは問題ないですよ。
では DE JI1QAU ex KJ7HHH "MICHI"