市民無線運用 昭和63年10月2日
実話を混ぜてます。
実際にこの日に市民無線もって丹沢湖に行っておりまして、
現在封鎖されている世附の林道を自転車で走りました。
こじらせてGO!
寝床であやのが唸っている。
「う~しんじぃ~ごめんねぇ~メグちゃんにあいにいけなくてぇ~ そのかわり、、しんじあそんできていいからぁ、、あ、、でも・・なおこちゃんのところとかだめぇ~」
昨日行ってきたよ、、相変わらず遠路はるばるあの姉妹もいますがな。
それもあともう少しだよね、、
あやのちゃん・・熱出しているし。
というかいつものことだけど、ねぼけてなのかわざとなのかは知らないけれど、気がつくと全裸でベッドから落ちてくる、、
、、普通ならば、パジャマを着せてベッドに寝かしつけるのだけど、落ちてきたのがきがつかなかったんだわ。。
案の定・・・熱出したし、、
ということで、原付に乗って丹沢湖に行くことにした。
ええ、、無線機もってなんですが、今回は市民無線のみの運用で。
というのも、、羽根田伸二の方ではこの日に丹沢湖で運用しているんだよね。。
行きは谷峨まで御殿場線ででて、帰りは恵さんに車で向かいに来てもらった。
いつだっけ免許とったのは?
というか、、ヒマなんだからとりいかないといけませんね。
で、あのときさ。。なんでいったんだっけ?
・
・
・
その日、なんとなく市民無線だけをもって丹沢湖に行きたくなったのだ。
今月末で朱美ちゃんのお勉強を見ることがなくなり、なおかつ教習所にいくことになったからだ。
そのまえに・・と。
上大井から沼津行きの御殿場線に乗り谷峨駅まで行くのだけど、普通なら松田でおりて西丹沢行きのバスだろ?
いやいやいや~ 高いんですわ。山北駅からで片道1000円近いんですってば!
なので谷峨まで出るのです。
帰りは、、恵さんに記念館まで来てくれることになっているし。
9:46上大井 10:09谷峨で谷峨にて30分待ち。
そこで軽く運用するのだけど、、いませんし。。
場所が悪いわ、、峡谷みたいな場所ですからね。
バスにのり目的地はダム記念館なんだけども・・・玄倉経由なんだよな。
何時の頃からか玄倉経由西丹沢行きなんだよ。
高いだろ、、運賃がさ。。
でついたのが11時前だし。
さて運用は、、だけどダムの堤上で行うことにした。正直、、開けていないんだよなあここ。。それならばてくてく歩いて三保中学のあたりのほうが、、、だけどまあいいか。。だし。
ダムの堤上でICB-707Fにて運用をするのだけども、、
入ってくるのは伊勢原の東海大学の学生で、サガミAR210中山さんぐらいだ。
休みになると大山に行き運用しているという。
何度か、こんど大山に来てくださいな!と言われているんだけどね。
いまだ実現できずじまい・・
自作の弁当、、サンドイッチ、、を食べた後、記念館のレンタル自転車 400円 にて、丹沢湖周辺をICB-707Fをもってまわることにした。
さてどうまわるか?
まず、橋を何本か渡り三保中学をめざす。その先に大仏橋があるのでそこから運用。
で、、
カナガワAD220です、、サガミAR210中山さんこちらからはファイブシックス ごとろく おくります どうぞ
おい馬鹿野郎!高橋おめー受験生がなにをのんきなことやっとるんだドアホ!
理香さんに殴られますよ?
まあ、、自分も・・受験生で息抜きとか言って丹沢湖組んだり来て無線やって遊んでいたら、、恵さんに殴られるか、しばらく口をきいてもらえないかもしれませんね、、
・
・
・
山北R246 安土トンネル付近
なんでここの道があるんですかね?
ここのバイパスってたしかさあ、、21世紀になって3年後ぐらい?に開通したんだよね。
それがあるってさあ??
まあ、原付だし旧道をはしりますね。
旧道を走りながら思い出したのだけど、、燃料いれておかないと、、
谷峨というか川西か、、からR246を右折しエンドー酒店でちょっと買い物をしてから丹沢湖に向かうのだけど、その途中にあるスタンドで燃料を入れる。
5リッターほど入れて再度目的地に走り出す。
そういえば、、あのとき高橋のやつが大野山だか高松山に移動していたんだよな。
あのあと・・彼はどうなったんですかね?
なにがって?
かれは受験生ですよ? 今もですがね。。。
ん?自分はですか?
当時も今も、、受験生ではないですよ。
違うのは、、すでに志望校に推薦入学できまった状態であることですかね?
今回目指すは大仏橋
ちょうど、三保中学 小学校と併設されている のちょい先になるんだけど、その橋の真ん中辺からの運用になる。
ただ、、しょうじきここはロケーションが悪く、直接波での交信ってどうなんですかね?
と。
電離層反射による交信が、、、なんだよな。。
とはいえ、、無線さておきココでは猪鍋とかそいういうお店あるんだよね。
今度あやのちゃん連れてくるか・・あ、車の免許とってからですね。
あやのちゃんはもうあるんだよな・・大丈夫ですかね??
こわいね、、
あけみも。。だけど、いま仮免で路上教習中ですね。
あ、、でも、あやのちゃん中型免許とか今度とりたいとか言っていやがったな。。
まじかよ、、こわいぜ。
・
・
・
ほかどなたかお聞きの局ございますでしょうか?こちらはカナガワAD220です受信します
"カナガワAD220 こちらはサガミオオイMS324 入感ありますかどうぞ"
"あ、サガミオオイMS324こちらはカナガワAD220です こんにちわです。。どうぞ"
こんにちわじゃねえよ、、余裕だなあ、帝大受験者よ?
"高橋さんこちら羽根田です。現在、三保中学の先の大仏橋の真ん中へんです、本日の運用地はどこでしょうか?こちらからはファイブナイン ごときゅうおくります どうぞ"
"サガミオオイMS324 カナガワAD220です 今日は大野山にきていますよ。めのまえですねぇ こちらからもファイブナインおくりますどうぞ"
まあ、、なんでいま君がそこにいるかは・・
それは問わないことにした。
"了解です、、まあロケーションがわるいのかなんなのか、、ですがね。。HI、、ということで、世附の方に行きたいと思います。世附のゲート先は自転車入れるのでイケるところまで行きたいと思います。では73!"
"こちらこそ! あ、この周波数聞いていますので では73!"
さて、、まだ13時だ
恵さんが記念館に来るのが4時だから、、うん行こう!
世附から山中湖に地図上では行けることにはなっているのだけども、世附のゲートから先はただの林道で、その昔、、というか20年ぐらい前までは*森林鉄道が走っていたというのだ。
林道のゲートにつくと、なんとまお見事なニホンカモシカの雌がいるではありませんか!
ゲートのところに管理人がいたので、自転車で上がることをつたえ市民無線の3CH使っていることも伝え林道を走っていった。
・
・
・
大仏橋の上で運用しているんだけど、この世界にもサガミAR210中山さんいるのね。
こちらでも通称、、自称大山主だな。
そういえば、あんとき世附の林道行ったよな。
結局あんときどうだったんだっけ?
2キロぐらい走りなんどかCQだしたけどだめだったんだよな。
で、降りてきて自転車を記念館に返し、恵さんの迎えで帰ったんだったよな。
さて、、かるくエンドー酒店で買ったパンを食べどうするか?と。
その世附の林道はかつてはオートバイも走れたとは聞いているんだが、、落ちたヤツがいたらしくそれ以降は関係車両と徒歩自転車のみとなった。。らしい。
ここで、、猪鍋定食とか食べたことをあやのに言うとどうなるか?
だよな、、
CQCQCQこちらはカナガワAD220 松田町寄からから山北町高松方面に移動中 入感ありますでしょうか?
いたわ、、まてや、、あいつ原付の免許ないだろ?というかまさか?
「こちらアシガラAB11 カナガワAD220 こちら丹沢湖大仏橋付近です レポートファイブナインおくります どうぞ」
アシガラAB11 丸山さん、こちらカナガワAD220高橋です。本日、いや昨日の午後からワンゲル部と行動してます。こちらからもファイブナインおくります
まじかこの旧帝受験者、、余裕だな。。理香さんいや真理さんなんて言っているのやら。。あ、、そういえば・・南高郷土史研究会 今年度で終わりになる見込みです。
ことしの新規会員ゼロ故。。
一美さんに言ったら
「そっかあ、、しょうがないよね・・でもさ、、伸二君はいろいろ見つけたでしょ?
見つけられなかったこともあるだろうけどさあ。。まあ、実績はつくったから文芸部と一緒に行動とかもあるとおもうし」
と言っていたんだが。。
「了解です そうですか、寄までバス移動で途中キャンプを行い高松地区ですね。こちらは今日は一人で移動です予定にはなかったんですけどね。カナガワAD220局こちらはアシガラAB11 丹沢湖移動 おきおつけて」
そおか、、最後になにかやらないといけないな。。
3月の卒業式までに"なにか"を何回かやらないと。。
*世附森林鉄道 wiki先生によると1934年から1966年まであったとされる。
2010年の台風で遺構がほぼ壊滅した模様。
現在はその台風による林道崩落で徒歩ふくめ全面通行止めとなっている。
よんでくださってありがとうございました。
世附森林鉄道についてはぐぐるといろいろ出てきます。
2015年ぐらいに世附の林道入り口まで行きましたが、その遺構らしきものはなかったですね。
というか、、昭和63年、1988年のこの日にその場にいたのですが、その当時はその話知らなかったので、、
では
DE JI1QAU ex KJ7HHH "MICHI"