昭和63年通信訓練 昭和63年7月30、31日 2.
ここにきてシーケンサー扱うのか、、
7年近くいじってないんだけどなあ、、
こじらせてGO!
そのあとだ、ラジオの製作誌を買って読んでみたら案の定・・その日程だし。
さあ高橋君よ、、どおするんや?
まあ、、三槙さんに連絡はしておくよ。いまからだと。。7月発売のそれには間に合うとはおもうけどさ。
それはいいんだけどさ、問題はうちですよ。南足柄高校ですよ。
場所がわるいのだ、、
体育館の外側通路使わせてもらえればいいんだけど、、、むりですかね?というか、アマ無線どうするのよ?
ですよね。。
とりあえず、うちのアマ無線事情は各校に話してあり、28MHzSSBを連絡周波数としてもらうことで解決。
相模大井の28MHzアンテナは北工で作ってもらうことにした。
まあ7MHzの和文電信でも?と言ったらやめてくれ、、と。
冗談ですよ、、そこまで打てないし。
アマ用アンテナの関係で結局のところ同好会の巣での運用となったんだけどさ、場所悪すぎ・・ひらけている方向なんだけどさ、松田山の方角のみ。。第一生命側じゃないんだなこれが。
さてさてどおしましょうかね?
で、布川君だよ、、、それならうちのICF-2001Dを受信機にして。。と。
ということで、、テンポラリーで釣り竿バーチカルを作ることにした。
まあ、、たしかICF-2001Dのアンテナ入力は50Ω系なので、、、1.5D-2V同軸を入手しミニピンジャックに半田付け
それで釣り竿エレメントへ、、なんだけど、フェライトコアあるので1/2波長 EFHWにしてあげた。
フェライトコアバランはフィルムケースにいれたし。ここまでシビアにやる必要ないんだけどさ。
まあ終わったら布川に持って帰ってもらおうか。あ、エレメント接続部分はPCスリーブで圧着だからまあこれだとSSBで10wぐらい入れても燃えることはないでしょ。というかあれか、、ミニピンジャックやん。
受信専用ということで、、
なんだかんだで期末試験あけて2回目の会合。
今回は例のイベント(SV88)があるので定時交信以外各校独自の判断にまかせるが、緊急通信等流れてきた場合は即座に対応すること ということになった。
定時連絡および聴取時間
7/30 市民無線FM 1ch
19:00 訓練開始
20:00-20:15 聴取時間
21:00 、23:00
7/31 市民無線FM 2ch
0:00 、03:00 、05:00 、07:00 、09:00
11:00-11:15 聴取時間
12:00
15:00 訓練終了
うち人手不足でさ、、このオペレートはちときついぞ。
ですよねぇ~
24時間戦えますか
来年じゃねえかそれさ、、三共製薬に売り込もうかな。。。というか、この時期だと決まっているかとおもうけどさ。
変な波風立てるのはやめようね?
それはともかくとして、、なんもなければいいんだけどさ、そりゃあ・・丹沢山中で夜間の滑落事故とかさ、夜間歩くような山じゃないと思うのですよ、、荒行以外で。
ということで、この件持ち帰り"布川たち"と協議することになった。
たちと?
あの男は姉に会うのがよほどイヤらしく、、前回に引き続き自分だけ会合の場にでたよ。
前回に引き続き尊徳記念館だけどね。
この時代に電子メールなんていうのは、、ニフティとかやってないとなあ。
RBBS?あかんやろ、、
あやのだけど、、
「しんじ、、ごめんね。。わたし夏休み中練習になっちゃった・・しんじ去年の夏にいっしょにお泊まりで海行こうって言われていたけど、、ごめんなさい・・大学入ったらいっしょに行こうね、、」
よっぽど難しいんですかね、、
「あやの、、お盆休みあたりで。。"猫屋敷"いこうか、、メグちゃんにあいたいでしょ?」
「うん!」
どうやら、ピアノに合わせてあやのが演奏するらしいんだけどさ、うまくいっていないらしい。。
寝言で”しんじに私のすべてをみせたい、、、”って言っているし。
あやのの練習を見たいと言ったらだめっ!って言われているけど、どうも、、ビートルズじゃねえか?とおもうんす。
寝言でフレーズを口ずさんでいるし、、ききとれないんだけどさ、、断片だけだし。。
ちっちゃい身体であやのちゃん、、、
ほんと愛おしい。。
よんでくださってありがとうございました。
東芝機械のTC-200ですわ、、
なんどか使ったことあるのですがね、、使ったといってもTC-200のラダーを見ただけでして。
たしかあれ。。コメント見れたっけな?
めんどくさいなぁ~
商社勤務でラダーのおっかけだよ?
あ、周辺の三菱も・・って?? やばす・・
シーケンサーソフトで散財したからなぁ、、あほやぁ~
ではまた DE JI1QAU ex KJ7HHH "MICHI"