表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
166/705

昭和63年通信訓練 昭和63年7月30、31日 1

使い古しネタ 三回目ぐらい?


こじらせてgo!


この世界でもこの地区では夏休み7月末から8月初旬に、小田原地区の各高校無線部並びに同好会が合同で非常通信訓練を行っているのだが、その際にはここまでの規模ではなかったと記憶しているんだよな。

たしか、、参加校というのが


小田原北工業、鴨宮高、それと小田原西高なのだけど、最後の63年のときは相模大井が参加したか。


元々は、小田原西高の無線部が発案したらしく、同時期に北工無線部も出来た関係で賛同したというのだ。


これが昭和58年頃の話。その2年後に鴨宮が参加したという記録がある。

で、今回参加にあたりミナミアシガラMA730という呼出符号を作った。

これは電監コールベースでのコールサインに近いものだけど、

こちらの世界では昭和60年1月1日よりギテキシールのみで呼出符号の発給はされていない。


開催が7月30日午後19時から31日午後15時までと。。。なんかコンテストみたいですね。

コンテストは21時から翌16時までか。


今回の参加校は、小田原西高、鴨宮高、相模大井高、小田原北工、南足柄高の5校で、オブザーバー参加で東秦野高が今回参加する。

去年北工の高橋からお声がかかったのだけども、例の上田行きにて不参加となったのよね。

オブザーバーではなく個人的ということだったんだけども。


さてその通信訓練なのだが。。災害時に通信系統を確保ということで主に市民無線を使った通信を。。

ということだけども、違法無線棟の妨害が予想されるためアマ無線も活用されている。

ようは つながる物ならなんでも使え ということですね。

その会合が5月の連休あけ、栢山の尊徳記念館で行われた。

原付で行こうかと思いましたけどね。。さすがにそれはまずいということで、、

尊徳記念館と言えば・・淑子ちゃんとの、、、それはさておきだ。


昭和63年5月7日


あたらしい記念館ができあがり、さっそく会議室を借りての会合。

そういえば、、北工生徒だったとき、この真新しい記念館で研修会という名の全体会議に参加したんだよな。1泊2日でさ。

そんときなにを食ったんだっけ?覚えてないです、、かれこれ30年以上前のことですよ?

あ~布川麻衣きているし。。

うちの生徒会長はなんか都合悪いとか言ってにげたし、、

あいつ・・あとでお仕置きされるな、、ご愁傷様です。

どうお仕置きされるかは、、しらんけどさ。


今年度の"しきり役"は小田原北工であの高橋だ。

こっちでも生徒会長か、、、ということはのちに県会議員になるんだろうけどさ、ここで変な改変が行われているんだよね。

あっちだと、2歳年上の長尾理香とおつきあいしてめでたくご結婚し、なにをおもったか北工で教師をやりながら大学院で修士とって専攻課程の講師、そのあと、、叔父の地盤継いで県会議員となるわけだ。

だがしかし、、こっちだと戦国武将の母方になるのか。。どっちだ?まあいいや、、

の地元二宮建設の娘である二宮真理とおつきあいで、長尾理香はなんとま高橋の1歳上の姉だし。

ゑ?高橋麻紀はどこいった? しらんけど。

それで、、母親の実家というのが・・長尾電業であの児嶋さんちと関係あるし。


それはさておきだ。新メンバー紹介ということで本来ならば布川がやるのだけどさ、、

しょうがない・・


「新メンバー校の南足柄高校生徒会長布川のかわりとしてご挨拶する、南高無線同好会代表の丸山です。生徒会の方は、、雑務とかやっております。こんごともよろしくです」

ちなみに、、あやのは来ていない。

ここのところ吹奏楽部の練習とかで忙しいというのだ。

市郡の発表会かと思いきや、、9月の文化祭に向けての特訓とかいうのだ。


いまからですか・・?


まあ、、このイベントも7月末なんですがね。


「今年度ですが、北工でも方位測定が可能となりパソコンを使用した方位計算プログラムを試作しました。その実験を中間考査終了後に行いたいと思うのですがどうでしょう?」

北工さん、気合い入れて28MHzの5エレ八木建てたみたいですね。


高橋がいうそのプログラムだけど、あらかじめ測定箇所の緯度経度・アンテナ高度を入力しておき一番シグナルが強い点を割り出す。

精度は、、おおまかだろうけど、そこの緯度経度がでてそれを地図にあてはめ、、

おおかたこんな所か?


まあ、、あと10年ぐらい経てば精密な地図データが市販されるから。


「西高無線部の大川です。大変興味があるので実験やりたいですね」


「鴨宮AMCの山本です。パソコンはきゅーはちのN88-BASICですか?」


お~山本~反応したか。

たしか、、山本のやつがそんなようなプログラムを、たしか小泉といっしょに作っていたな。

ただ、、ありゃあのイベントで使うためじゃなかったよね。

なんだっけ?シングルレターKだった?たださ、2点で受信して線引いて重なった点なので。。

で、いま北工に小泉っているの?


「そうです。N88-BASICなのできゅーはちあれば計算可能です。受信位置データは5点まで登録可能」

そのあとは高橋と山本の技術談義になってしまったのだが、

「あの~うちの山本尾張大納言隆がすみません、、話が進まないので、、で、日程はどうするんですかぁ~」

と容赦ないですね。

そのソウルネームをだすのは痛いよ?

「おおすまぬ麻衣姫どの!」

「その名やめい!尾張大納言!」


おたがいまんざらではないみたいですね。。


ということで、、第一回目の会合は、、どうにか終わりましたよ。

で、開催日は7月30、31日となった。。。んだけどさ、その日って例のコンテストじゃなくて夏の移動作戦にあたるんじゃねえか?


しらんけど・・・



よんでくださってありがとうございました。


CB無線ネタですが、むかし地元の駐在おまわりさんは非番の時、表向き日立の8CH機つかって

奉仕活動していたけども、じつは自分の軽トラに日本ではイケナイ無線機つんで遊んでいました。

いまから40年近くまえのお話ですがね。

取り締まりする方があかんやつで遊んでどないすんねん!ですね・・


では DE JI1QAU ex KJ7HHH "MICHI"

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ