爆誕 南足柄高校無線同好会 昭和63年5月
ダイカスト展行って参りました。。
二日連続展示会めぐりはつかれるわ。。
いやな人には会いませんでしたが。。
こじらせてgo!
紆余曲折が有り、我が校にも無線部というか無線同好会ができあがってしまった。
しかもまああれです、、ナガオ工房製7MHz電信無線機 出力10w これ一台で、、です。
はい? 電信だけなの??
すごく高度なことだと思います、、
しょうがないでしょ、、カネないし。。
なので、、市民無線混ぜています。。
無線同好会誕生!ということで、この界隈の世話焼きなアマチュア無線家がいろいろともってきてくださったのだけど、なんとまあ、、八重洲FT-101E しっかも100wだよ?もってきてくれたんですがね。。それが2月のおはなし。
すでにクラブ局の局免はおりており、、、7MHz電信のみ・・って、、
そのお祝いということでのソレなんですがね、、
100wですよ? 通称ジャパニーズ10wですがな。。
酷い言われようですがね、、
あ~2アマ受かりましたよぉ~~マークシート方式で電信術は受信のみです。
どうにかイケました!
たしか、電信級が3アマになるのは1990年でしたかね?
ということで、、一度はおきもちだけでお引き取りしていただいたFT-101Eですが、
どこから2アマとれたということをかぎつけてもってきたんですよ。。
長尾さんですね。。
いやいやいや!顧問が2アマおちまくっているのにちょっとそれはどうかと。。。
とは言ったんですわ。
失礼ですねそれはそれでさ。。
まあ、、強引におしきられて、、
まあ、、どうしますかね?これ。。
幸い、10wを100wにしたということでして、よい子なので一度ナガオ工房もちこみファイナルを10w仕様にしてもらいました。
ということで、その局免変更やらなんやらで電話級もちでも運用できるようになったのが6月でしたがね。
そりゃさておき、、
スタートした時点では顧問、それと免許持ちの教職員、生徒入れてなんだかんだで6名。
うち電信級自分入れて3名 2アマの免許証は来ていないし 電話級1名 これから取る1名 と。
準員としてマルチメディア研とワンゲル部の免許持ちとCBerがいる。
マルチメディア研からは、アマ無線のパソコン通信どおっすか?と言われているけど設備買うカネねえよ、、とは答えたけどね。
パソコンはマルチメディア研のつかうとしてさ、モデムと無線機どおするのよ?あとアンテナよ。
まあ、、来年度以降だねぇ、、オレはいないけどさ、、まあ静岡だし。。
なんかあればすぐには・・はムリだけどね。
で、電信級率高くないですかね?
「とまあ、、いうことで、この際なので生徒会メンバーに免許を取得していただきたいと思うのですがいかがでしょうかね?」
とある日の生徒会会議だけども、、
おいおい、、丸山君よいきなりナニをいいだすんだい??
「えっと、、取ることによってどのような?」
まあとりあえず通り一辺倒な回答を適当に、、
「科学技術に対する興味を持たせることもアレですが、災害時に電話等が不通になった際の通信手段の確保です。
毎年8月に、西湘地区の各高校でキー局が持ち回り運用されている防災通信訓練についての説明ですが、自分が説明するよりも説得力がありそうな人物ということで、、、今回ゲストとして、北工と鴨宮高の生徒会長に来てもらいました!」
ぶんなげ感MAX!
どうもどうも~
「ちょちょ~とちょっと!ぼく聞いてないぞ! ねえちゃん!」
「やあ祐二君おげんきぃ~ 朝以来だねぇ~ だまっていてごめん! この方がいいとおもってねっ!去年度、西湘地区高校防災訓練のキー局を任された鴨宮高校生徒会長布川麻衣です。あ、、祐二くんよ。。あなたも免許あるやんか~ さっそく昨年度の実績として、、」
と説明しはじめた。
たぶん本年度は北工がキー局になるはず。
あの年、、昭和63年7月末 たしか夜間に西丹沢で事故があり、アマ無線ではなく市民無線での連絡が入ったんだよな。
生徒会長である高橋がまあうまいこと仕切っていたなぁ
ということは、、あれか。。
「ということで、、布川からは以上ですがなにか質問とかは?」
あい!
「えと、、たしか・・丸山君だよね? そこの弟からはきいていますよぉ~ というか。。婚約者さんかわいいねっ!」
にゃあ~ しんじっ!あたしのことかわいいって!
あやの、、うるさいよ?
ぶううう~~~
「質問ですが、、昨年度、北工から誘われていましたが個人的な用事にてゲスト参加しなかったのですけども、、アマ無線だけではないですよねこの訓練は?」
まあ市民無線がメインというのは知っているけどさ。
「そうですねぇ~「あ、それについては僕から、、北工の高橋ですどうもです。そうです、限ってはいませんね。どっちかといえば登山での通信で市民無線が使われているからね。えと、、61年度で西丹沢で遭難事故があり、そのときは西高がキー局で西高無線部と鴨宮高無線部がだいたいの位置割だしをしたんだよね」
まあたぶん、、高橋が言っているのはだ。。西高と鴨宮高のHFビームアンテナ、、高いの持ちやがってなあ。。
さすが普通科進学校さんだわ、、まあ21世紀には部員不足で廃部だけどさ、、を振って一番シグナルが強い方位を割り出す。
地図上に西高と鴨宮高の位置をあらかじめプロットしておき、シグナルが一番強い方位に線をだす。
でクロスしたあたりが・・という感じだろう。
ことしは、、北工がキー局だからさ、高橋やい なんか考えあるやろ?
「あたしはそのとき鴨宮AMCで参加していたんだけどね、うちの山岳部が緯度経度わりだして警察と消防に連絡と」
丸山くんやい。。あなたわかっていて質問したでしょ?
「ただ、、市民無線"だけ"だと、つながらない場合もあるわけだよね?違法局の妨害やら、場所的に電波がうまく飛ばない場所とか」
「ですねぇ~つながる手段はいくつあってもいいわけでして」
祐二君やい?きみが議長なんですがね?まあ、、おねえちゃんいじわるしてごめんねぇ~
というか、、丸山君?きみっていったい・・・何者なのかな?
「しつもんです!資格を取るにゃどうしたらいいんですかねぇ?」
と2年生書記男子。
「いい質問ですね! 取得方法だけど
まあ、ほぼ2通り
1.参考書買ってきて出題されるであろう問題をやり抜いて晴海の江間忠ビルいって試験に挑む
2.講習会に参加して取る まあ費用高いんだよなこれが
なんだけどね、
まあ北工生徒会主催で講習会を開講し合格者をだしているから、、まあ、、勝手なことは言えないけどさ、
この件持ち帰って議題にするから というかあれか、、リーダー研修会という名の泊まり込み全体会議があるのよね、、
再来週か。そこで議題でだしてみる、、ほかの資格試験でも他校生徒の参加は認めているからすんなりいくと思うし」
この件が後に、、10年以上あとのことだけど南足柄高校は科学技術育成高校に認定されるのだけどそれはまたあとのお話でして。
「いやあ~無理言ってわるかったねぇ~」
「いやまあいいんだけどさぁ~ 丸山くんんはアシストなのに権限あるんだねぇ?
まさかぁ~ うちの祐二くんより実は上とか??」
なわけないでしょ、、悪のりしすぎてね、、内申点やるから生徒会手伝えと いうことでのったわけです~
ついでに、、あやのとあけみがついてきましたが、、今日はあけみは熱出してお休みですけども。
ということでご協力ありがとうございます。
「北工ともかく、、なんでうちなの? 西高じゃなくうちだし?」
いやあ、、西高とは個人的にいろいろ・・ないんですけどね、本当のこといいますと・・頼みやすかったから です。
、、恵さんの出身校ですからね。。
まだ、、なにか・・を探っているのかもしれない、、
「そっそうなのね、、あれです・・まだことしの日程はきまってない、、、んだよね?高橋君?」
「う~ん、、SVの時やるのはねえ、、ということで8月の1週目土日と考えているから、、参加校会議で発表します。案内は各校にFAX送信します」
了解、、じゃあ!
どうにかいいくるめた、、
あとは・・晴海までの交通費だな。
北工までの交通費? 栢山やん、、
同窓会ねえ?協力してくれますかね?
というか・・ここんちまだ10年たってないからきついかな?
今年度はまあ、、畑耕して種まいて・・で終わりだけどさ。。。
「しんじぃ なにかわるいことかんがえていませんかあ?」
あやのちゃん、、
「なわけないだろ? ここで悪いことやってなにになりますかね?
悪ノリしてさ、デメリットしかねえわ、、
そういえば、、あやのちゃんは進路希望だしたよね?」
うん
「しんじのおよめさん って書こうと思ったけど・・あんまりにもそれじゃひねりがないので第一志望 静岡大学在籍中に丸山伸二と入籍 と書いてだしたんだけど、、」
おい、、
「それで呼び出されたのかオレは。。第二志望は在籍中に出産ってかいてあったぞ、、」
え、、そうだっけ?
「なんでしんじだけよばれたのかな?」
あああ~このろりっこは・・
「しらんがな、、、言っていたけど・・ほどほどにせえ、、ってさ・・」
ぶううう~~~
「ぶうたれないの、、近々函南いくけど、、メグちゃんに会いに行く?」
にゃあ~~
「うん!メグにあいたい!」
陽子ちゃんから呼ばれています。。
なんかへんな資料がでてきたらしい。
それと、、6月の株主総会の件だそうな。
意見を聞きたいって、、
*ちなみに、、作者が所属しているARRL VEチームですが、自分入れて1陸技率が高いです。。
で、そこのチームが関係しているクラブ局の3アマ率が高くてね。
よんでくださってありがとうございました。
レーザー積層成形 いやあすごいですね。
以前、ヤフーニュースで韓国軍が3Dプリンターで兵器開発とか出たときに
ヤフコメ民がこき下ろしていましたが、連中は金属の3Dプリンターしらんそうですね。。
樹脂のフィーラーのやつしかしらんのですかね。。あと光造形。
ダイカスト金型への応用も実用レベルになっているそうで。
キャビティの冷却路が自由自在にムチャしない限りできると。
すごい話です。
まあ日頃から情報仕入れておかないと、、ですね
では DE JI1QAU ex KJ7HHH