表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
155/706

たまには散策とかいかがですかぁ? 北足柄散策 昭和63年1月 2.

本日は母校の文化祭初日ですが、関係者のみのクローズド開催となります。

関係者ということで潜り込ませようとした方がいるんですがね。。

しゃあない、、


こじらせてgo


当日は大雄山駅に集合し、地蔵堂行きのバスにて地蔵堂をめざす。

新松田からも地蔵堂行きバスがあるんですがね。

ということで児嶋さんだけ新松田発で来てもらうことにしました。

現地待ち合わせは30分ぐらいですか。

この時代、、昭和63年1月だけどさあ、うどん屋さんってあったかな?

あそこのおうどんおいしいのよねぇ、、あとおでんだな。

バスでこうやって行くのははじめてだと思う。

何回か車ではきたことはあるんだけどさ、、それが一人だったかそれとも家族とだったかは覚えていないのだ。


このまえのことだけどさ、明石にいたときのコトだよ。。

 二見人工島の川重でのことおもいだしてさ、、そのあとだよな和田山に逃げたの。

あとで聞いた話しでは、どうも厚木製作所のやつで7MHzCWを聞いていたヤツがいたらしく、丹波のあたりにいるのではないか?って。

たしかJCCかJCGコード打っていたな。

気が晴れて魚住のアパートに帰ってきたら恵がいてさ、、大泣きされたよ。

会社やめていいから、、ってまで言われたけどさ、こっち来てくれないの?と言ったら、、それは。。。って濁されてさあ、、


ああああ、、、


「しんじ、、なにかまた思い出しちゃったのね。。あやのちゃんが慰めてあげるね、、にゃあ~にゃあ~」

なでなで、、

「あやの、、恵とはちがうよね、、」

「はいはい。。」


ううう~あやのぉ~しんじのことおおおお~~~


バスの停留所と南足柄市の無料駐車場が一緒になった場所で下りてから付近を散策する。


「ねえしんじ、、さっきなにを思い出して泣いていたの?」


あれか、、


明石にいたことは修学旅行の前に話したじゃんかぁ、、そのときにね、客先で倒れてそのまま入院したりすべてがいやになって、机の上に書き置きおいて逃げたのよ。

2週間ぐらい逃げていてね、かえってきてアパートついたら恵がいてさ。。

会社やめてかえってきたらっていうのだけどさ、、こっちに来て住んで欲しいって言ったらそれは、、って逃げたのよね。。

「しんじ、、もうその恵さんのこと忘れなさいよ、、わたしのお姉ちゃんって説あるみたいだけどさぁ、、」

「丸山せんぱい、、そういうこと今日はわすれましょうよ。千石ならそうするし、、」


あ、そういえば・・

「由美ちゃん、みちるのやつは?」

「えとね、、正直に言うとね・・陽子ちゃんによばれて函南に行っています昨日の晩から・・丸山せんぱいの監視を陽子ちゃんがあの戦国武将に命令したみたいです」


なんでや?


陽子ちゃん??ストーカーはよろしくないよ?

あやのちゃんにおしおきされちゃいますよ?


「こんど猫屋敷いって陽子のこと問い詰めておく」

「しんじ、、やめたげて・・あやのちゃんがするからぁ~ にゃあ~」


おまえこそやめろ、、ただの変態だぞ・・さすがの陽子ちゃんも泣くぞ、、



ここから先は一方通行・・ではなく、この先に足柄峠があるのだが、


作者は小学校 2回 小山町駿河小山駅から往復コース 

箱根側から金時山登って足柄峠経由、駿河小山駅コース

中学校 1回 駿河小山から足柄峠~地蔵堂~内山 にて解散というコースなのだけども、、女子の6割が欠席という快挙を成し遂げた!


 この事態を重くみたのか、翌年から遠足については生徒寄りの内容になり、

たしか昭和60年2学年は筑波博という太っ腹企画!

自分たちのときは・・登呂遺跡だし。

で、秋の遠足は?というと そんなことはなく、箱根湯本から元箱根まで旧街道をひたすら歩かされましたよ。

帰りはチャーターバスですけどさ。。さすがに箱根湯本まで歩いて帰れ!はないですよ。

まあ、、やりかねない中学校でしたが、、

 毎年予算額が違うんですかね?


「さすがに今回は、、ここを登って足柄峠まで行って駿河小山か足柄に降りることはないよな?」

「やめてください・・あけみちゃんしんじゃいますぅ~」


おまえもと陸上部だろ?

寝言は寝て言えというありがたい言葉が、、まだないか。

やめておこう。


「さいですか、、」


地蔵堂を左に行くと、夕日の滝というのがあるのだけど今回はそこが目的地じゃないし。

そこそこ距離あるみたいね。

今回の目的地のひとつはここの地蔵堂についてなのだよね。

というか、、今回のコースって児嶋さんと由美ちゃんがつくったのよねぇ~


あ、しんじちゃんとカメラもってきたのね。

、、、なんかあやのちゃんがおとなしいんですが。。

おとなしくしていてほしいわね。


この地蔵堂は、かつてここにお寺さんがありどういうわけかこの地蔵堂だけが残ったとっされているみたい。*いまの御殿場で杉の大木から3体のお地蔵さんを彫り、小田原の板橋 箱根板橋ですねぇ

小山町の竹の下 足柄駅の近くね、そしてここ南足柄の地蔵堂に祀ったとされています。

3カ所とも箱根、足柄の出入り口になるので旅人の安全を願ってなのでしょうね。

そういえば、、足柄駅、**小田急じゃないよぉ~小山町のね、にあるお地蔵さんの縁日にいったことあるよぉ~

お父さんの同僚がそのあたりの出身で招かれていったことあるよ。

そういうあれなんですねぇ~ 板橋のお地蔵さんは、、近所の人がお祭りあるごとに行っているわね。


あ、しんじに写真をとってもらわないとね。。


ってしんじ!

なにあやのちゃんの膝枕で!


「あやのちゃん!」


しっ!


「どしたの??」


うん、、またつらいことおもいだしちゃったみたいでね。。

こうやっていいこいいこしているの、、


しょうがないわね、、


「写真撮らないといけないから。。しんじぃカメラ借りるねぇ~モードはオートで。。

あやのちゃん、、風邪ひくわよ」


そっそうね、、しんじ、、おきて。。風邪ひくよ、、

うん、、あやのちゃん、、


「あけみちゃん、しんじとおうどん屋さん行っているね、、」

「しんじのこと、、その、、おねがいね」

「うん、、」



よんでくださってありがとうございました。

この辺読んでますが、カウンターポイズ張れというところまで読んだ。

https://www.analog.com/jp/technical-articles/jp_ez_blog_a-160-meter-antenna.html

アナログ・デバイセズのほむぺにアマ無線話が。。

さすがアメリカですわ。

絶対的地上高がたりない、、のはわかっているんですよ。。


これから夜間氷点下になるので。。では


DE JI1QAU ex KJ7HHH アシガラAB11 "MICHI"


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ