表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
140/706

昭和62年度北工祭運用 後編 とはいえ最後の方だけ顔出しただけです 2.

次から怪文章なります


次回は10月17日です。


こじらせてgo!

というか高橋よ、、まあいっかこの場所で。。


というのもだ、、ここあんまり開けていないんだよ。。

どおせならば川沿いの場所とればよかったのにな。


2日目のこの時間からだから。。

まあ・・あれです。自分が午前中高橋と"おはなし"していたからまあ、、

とはいえ、山本もいるし他のメンバーも運用しているからまあ。。

それなりにですかね?


しかしまあ・・なんです。。

アメリカのセコハン空母とはいえ、空母保有しているのだけどさ、、

なにゆえこの日本式市民無線が8chで0.5w外部アンテナ不可のこのシステムですかね?

まあ、、2mしばりがないのとFMで2chがあるのだけどさ。

 この2mしばり というのはなんだったんですかね?

アンテナの2mはまあ利得の関係でして、ほかの2mって??

 電源コード、スピーカー、マイク、、わけわからん。


北米駐在時にFCC40ch機のハンディ機 たしかユニデンのやつでAMにて2w程度出るんだけど、出力を0.5w程度にして日本式の市民無線運用をするのが流行っていて・・

シグナル交換が"ゴ ト キュウ"とか日本語だし。

もとはサンフランシスコあたりで日本人駐在員が遊びではじめたのが、、

なんかしらないけど、全米で流行ったとか・・わけわからない。

 まあ、、そんなことして遊んでいたのですが。

いまの時代だと、、ソニーICB680とかのFCC 40ch仕様があるはずなんだよなぁ、、


「で、昨日今日でどのぐらい交信したのよ?」

「じゅうご、、、」


じゅうごって、、15局ですかね?


「すくないっすね、、まあ、、場所がアレだしなあ、、


そおいえば、来月あたりにラセイに載るとおもうのでよろしく」


ん?

「どいうことかに??」


まだ言っていなかったんだよねぇ

この前上田に行ったという話はしたよね?それで帰りにね、野辺山におりて駅周辺で運用していたらさ、、なんとま"おおたU30"と遭遇したんだよねぇ~


まじかっ!

まじですとも。で、8月末に原稿書いておくってこの前入稿したって連絡あったから

11月発売の12月号かな?


「いや~ラセイデビューおめでと!しかも三槇さんとのですかぁ~よかったですねぇ~」


気がついたら2時半だし。。


「高橋君よ、君はそろそろ生徒会で行かなくてはならんのでは?というか、君は来期の生徒会長になるとかいう噂あるけど??」

「だれに聞いたのかな?」

「うちの来期生徒会長の布川」


あうっ!

「ふかわ?布川って、あの布川かぁ~」

「やまもとくんよどの布川かはしらんけど、うちにいるのは布川祐二の方だ。うわさ以外のなにものでもない双子の姉の麻衣じゃないぞ」


ああよ、

しっているさ、、うちの生徒会長は布川麻衣だし。。

1年生で生徒会長になり来期も生徒会長だしなぁ。。

こわいんだよなぁ~可愛い顔してさぁ~


「なんで姉の方をしっていますかね?というか彼はなぜ鴨宮に来なかったんですかね?彼がいないからやりたい放題だし、、」


しるかいっ!


ということで、高橋が行った後に2局交信しその年の北工祭運用は終了。

まあ、、来年はこちらでの運用か。。

というか、、その前に・・ナガオ工房で無線機つくらないとね。

しかも真空管やん。。


「ということは、、あれか。来年の通信訓練は南高も参加と言うことになるねぇ」


やったなあ、、校舎の屋上でやったんだよなぁ、、

というか、、うちの場合・・

屋上の使用許可はムリだろなあ、、


職員室の上あたりの屋上がちょうど第一生命ビルの方向に向いている。

ちなみに、新松田駅のプラットホームからうちのそれが見えるんだな。


で、標高はおよそ80mぐらい


北工からの見通し距離だけども

北工の校舎屋上を海抜高度60mと仮定してプラスアンテナ高さ2mで62m 

これをh1とする。

相手先の高さを181m で、アンテナ高さ2mで183m これをh2とする。

*電波の見通し距離の式L=4.12×(√h1+√h2)より


上記の数値を当てはめると 88.2kmという値が出る。


すなわち、181mというのは平塚の高麗山のことでして、まあ理論上は北工の屋上からなら余裕に交信可能でしょ?ということですは。


まあ、、うちのほうが標高高いので・・


現時点では無線部とか同好会とかはないのだよね。。

工作はしますけどさ。


まてや?

おいおい、、布川君、電話級あるやんか。それと、、市民無線やっているじゃんかぁ~

みちるのやつは決定事項だけどね。


どうにかなるやん!


きゃはっ!



*2点間の見通し距離計算の式ですが

旧陸特.COM https://web.archive.org/web/20180805104301/http://rikutoku.com/

では等価地球半径3/4のとき4.12としていますが

4,120の記述も。。

。。http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H29/html/H2908A22_.html


1アマ、1,2陸技工学Bで出る。4.12≒4.1≒4.0で計算してもいい。完全に筆記試験だと省略すると回答書くのにどうかと思うけど、選択の場合なるべく計算負荷を押さえるために数値を丸めて近似値はでるので。。その近似値も微妙なのがあるんだよね。。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ