昭和62年度北工祭運用 昭和62年10月31日 前編 2.
ほぼ決定事項ですが、うちの母校が2026年統合されいわゆる総合高校
となる模様です。。
設備の関係で、普通科校を統合する形になるみたいですけども。
時代の流れですかね、、
こじらせてGO!
で、当日の31日。
和田河原の自宅から自転車で来たのだが、なぜか。。。淑子ちゃんがいるし、、
まさかと思い聞いてみると案の定、、、例の"うすいほん"の布教で来たらしい。
事前にこちらのイラストマンガ研究会に申し入れしたというのだ。。
ついでに、外部有志とかいうので参加すると。。
おいおい、、
「あ、江本さんに例の書類はわたしたからねぇ~ こんど、、そのごほうびほしいんだけど、、いいかなぁ?」
というので、、みみもとで
「■■■○○ら」
とささやいたら顔真っ赤にしてくねくねさせていたし、、
なかみアラフィフおばはんやからなぁ、、
かおはおとめやけどな。。
にしても。。
で、今回あやのちゃんもあとで来るのよ。
こちらは招待で合同演奏会だそうだ。
忘れていたよ、、あやのちゃんは吹奏楽部だし。
あけみちゃんですか?
どうなんでしょうか。。。案外来るかとおもいます。
なおちゃんは、「あたしあしたはアルバイトなのぉ~」
ということで。。来ないと。
北工生だったときの記憶をたどり、中庭に行く。
ここで模擬店やら舞台があるんだが。。。
あ、、牧田せんせ・・焼き芋やいているし。。
声をかけたくなったが、、いまの自分はここの生徒さんじゃないのよね。。
30数年前にいるんだよな。。
というか、、東大卒の平松氏と同期という、、のは。。
いた、、佐伯せんせ、、あなたというひとは。。
この世界でもいい加減なこと言ってないだろうね?
まてや?合同演奏会って。。。たしか、、南高じゃなくて、、相模大井のはず。
いろいろねじれているわけだな。
渡り通路を通り、D棟に入り高橋のやつが指定した場所にいくのだが、懐かしいのでしばらくまわろう。
電子科の科展をみて歩く。
お風呂ブザーか、、なつかしいな。結構売れたんだよなコレ、、
吉田科長いるし。。たしか、、マレーシア駐在のときなくなったんだよな。。
トランジスタ黎明期に何件か特許とったんだけど、神奈川県のものになる前にすべて企業に売却したという。
測定機材はともかく、トランジスタは自分で購入したらしいね。
ここの初代校長というのは、、ガチの東京帝大卒の博士号もちだったそうで。
いまの校長もたしか博士号もちなんだよな。
どうなるかはわからんけど、、こっちの世界でも同じか?だけど10年後ぐらいに専攻科程ができるはずだ。
ただ・・・ここにつくるわけじゃあないんだよなぁ~
一部はあるらしいけど。
高橋がいる場所は、、、D棟3階 デザインがいるところじゃねぇかあ。。
たしか二宮真理っていうのは・・建築?建設科だったよね。
卒業後にたしか厚木の幾徳工大いって一度修行にでて1級建築士とって、おうちの二宮建設に入った・・とまで記憶がある。
まあ、同窓会からの情報だけどね。
高橋についても、、その程度なんだよな。
こっちじゃなんかしらんが、、彼女らしい。
え?ありゃ・・長尾理香か?
んなはずはないだろ、、、
よんでくださってありがとうございました。
これ
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/8302/jissikeikaku-3ki-an.pdf
が、神奈川県県立高校再編案でして、かなり変わるみたいですね
存続するということなので、や~れやれ、、ですが、専攻課程もうけるとかいうのは
どうなんですかね? ムリか、、
ということで ではまた DE JI1QAU ex KJ7HHH "MICHI"