表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拗らせてNewGAME!  作者: 光思
1/694

0.ニコマートEL 昭和61年5月 .1

警告を受けない程度には書きますが。。。


では 拗らせてGO!

1.

今日は日曜日だけど学校近くにあるとある公園の散策です。うちからだと徒歩の距離じゃない、、まあ普段から自転車通学ですけどね、、

だがしかし・・どうしたことか、、いちどあるお方を迎えに行かなければならない。

これがこまったちゃんだ。


入部して初の具体的な活動じゃないですかね?

散策?散歩同好会じゃないよ そんなのあるんですかね?

郷土史研究会 まあほんとまあなんだかなぁ~だよ。

普段は、、、資料を調べると称した読書そのた。。幽霊部員じゃない部員が全員集まることは滅多にない、、、典型的な活動実績があやしい文系のぶかつ、、いやどうこうかいだな。。

たいてい帰宅部員の隠れ蓑として使われるのが男子だと囲碁将棋部、女子だと華道部もしくは茶道部とされる・・らしい。がちなところだとそおはいかんだろうけどね。


入学前の春休みのバイトで買った、、とされる、、中古*ニコマートELにトライXを詰めた。

現像とベタ焼きは写真部に入る河口充にやらせるんだけど、河口はたしか前の世界でも"ここ"だったかと思う。あれまてや?あいつ高校の時部活はいっていたか?

というか、、なんであいつも中学こっちなんだ??

まあいいや、、まえの世界でもニコンは集めていたのでその中にニコマートELがあった。

初期型の電子制御自動露出機能・電子シャッター

つまり、、

絞り値をポテンショメータで電圧として読み取り

光センサーのcds 硫化カドミウムセル で起電する電圧

これを、アナログ電子回路にて自動露出決定してコパル製シャッターが切れると、、

最終のEL2だと専用アナログICで制御していたかと思う。

まあCRタイマー式の制御なのでシャッター精度は、、どうだったかな?

F3あたりになると水晶発振子を用いて精度が高くなるんだけどね。

初期の電子制御一眼レフやデジタルカメラ、、おっと!ここではメタ情報か、、もうソニーのマビカが報道用で出ていた?キヤノンのQPICはまだ先かな?はシャッターボタン押してから実際にシャッターが切れるのが遅いのよね、、

記憶だけど、機械式最速はニコンF2で電子制御最速はニコンF3だったかと。

え?ライカM3だった?忘れたわそんなもん。

ただまあ、、F2のチタン幕シャッター音はでかいのよね、、あと調整していない機体は高速側で切ったとき、き~ん!という金属音の残響するらしい・・


おまえなに言ってんだ?デジタルカメラ?そんな未来技術は月刊アスキーに書いてあるぐらいだろ?あとはアサヒカメラとかな。

それはさておき・・


 丸山伸二 9月で16歳 16歳になったら原付免許取る予定。

ついでに夏休みにアマチュア無線電話級とるけどね。

本来ならば信じられんけど52歳なんだがね、、

はあ??

55歳で早期定年退職、、どうやら社内的に名誉大卒というのが災いしたらしい。

よくある話で。。

恵という3歳年上の嫁様と2人の子供がいたんだけど、とあるよくわからない理由で離婚されたし。。

でいきなりどういうわけか高校生に戻ってしまった。

わけわかんないよ。。

気がついたらこの身体になっているんだけど、羽根田でなく丸山とはどういうことよ?

丸山というのは母方の旧姓のはず・・なんだけど、おとうちゃんは丸山家に婿養子にはいったのか?両親離婚して母親に引き取られた痕跡はない。

おとうちゃんはちゃんといるし。

**どうだ驚いたか?オレもおどろいたっ!

まあそんなことはもうどうでもよろし。

よくはないんだが?


今日の散策はうちの学校のご近所だそうで。。

ここがこの同好会を作った方の後輩というのがいとこ、、いや厳密にははとこになるのか。。の丸山一美さんなんだよな。

入学して1週間後、はとこの一美さんがウチに来た。


たしかに、一美といういとこ いや、はとこは存在したんだけど、それは東京の葛飾区水元なんだよな。だけど、どういうわけか。。南足柄にいる。おれもどういうわけか南足柄だ。

 なるほど、、よくわからんし。

たしか記憶だけど、21世紀になったあたりの頃に彼女の父親が経営していた会社が破産し、そのあと連絡がとれなくなったんだよな。。それが葛飾区の水元。

何年か前、、あっちの時間でね、、その近所を散策したんだけどわからんかった。


「あ、伸二君!あたしの同じ高校入ったんだよねぇ~ねえ・・部活は陸上続けないんだよね?」

 えと、、よく言われるんですよ・・陸上部からすでに接触があったんだけどさ。。

 たしかに・・中学の時は陸上部 というか、、オープン制なのでスポットで参加していただけの話。

この身体に残っているらしい記憶を使うと、市内の大会だとまあいいんだけど市郡大会だと・・

「うん、、陸上はあきらめたし。なので越境で渋沢高校いくの速攻で断ったし。そもそも・・和田河原から渋沢なんてありえんでしょ?新松田まで出るのがまず大変だよ。論外!

あと、、本当は北工だったんだけど親が西高いけとかなんとか。。そしたらどういうわけかここに。。で、、一美おねえちゃんどうしたの??」

 

実はね、、


わたしの先輩、、中学の時のなんだけど、、が作った"郷土史研究会"っていうのがあるんだけど、、どうかな?

めんばーたりないのよ、、というか・・いるんだけどほとんど帰宅部部員なのっ!

ことしどおにか第一回目の文化祭開催するみたいなんだけどさ、、そこでまともな活動実績ないとたぶん終了、、伸二君そういう郷土史とか地元の治水とか好きでしょ?で、そおいうの調べるのキライじゃないでしょ?ん?

 典型的な文系あるある話じゃんか、、まあ、、キライじゃないし・・なんか校則でなんらかの部活に所属しないとダメとかあるからなあ~


「うん!キマリねっ!」


で、、入ったのが。。


南足柄高校郷土史研究同好会 まんまなんだけど。

まんまじゃないんだけどな。。


「ねえ伸二くん、うまく言えないんだけど・・そこで"だれか"を見つけてほしいの。。」


は?

まさかぁ~とはおもうけどさ、、一美おねえちゃんもまさかねえ?

一美おねえちゃん、、美人で物静かでやさしかったよな。。

こうして目の前にいるし・・

失ったもの・・・が目の前に、、ですかね。

『複雑』という言葉以外みつからないし。。


「あっそうだ、、伸二くん写真もやっていたよね?これあげる。高校の時使っていたんだけどうまく使いこなせなくて、、」

渡されたのはニコンFEだし。

レンズは迷レンズと呼ばれる***43~86mmズームレンズ 

よんさんぱーろくと呼ばれている迷レンズだ。

「ちょ、、おねえちゃんこれいいの??」


いいよ!


とまあ、、本日は自分で買った中古のニコマートEL レンズは****50mmF2のモノコートにトライX 

 *****トライXで万全!


カメラについては、、ボロボロになって日本帰ってきた後、リハビリで写真はじめたんだけど、

恵はなにも文句言わなかったんだよな。。べつにライカに手をだしたわけなあない。というか、義母の趣味というのが旅行と写真でして。


妙なことになってしまったけど、"だれか"を見つけますかね、、


*ニコマートEL 日本工学(現ニコン)が出した自動露出制御一眼レフカメラ。

電池に4LR44Pを1本使用。ミラーボックス内に電池を入れるところがあり、リラーアップ操作をしてフタをあけるという、、1972年発売開始最終のEL2はニコマートではなくニコンとなっている。非Aiレンズで唯一自動露出可能なのがELとELWである。。

Df?あれはちと違うぞ、、


** 俺がハマーだ 羽佐間道夫の完全アドリブ吹き替えは最強


***初期の一般向けズームレンズ うちにある"よんさんぱーろく"は初期のモノコート非Ai マルチコートAi改造品ですが、モノコート非Aiのやつはヘリコイドグリスが抜けている感じが一部分である。。

収差がはげしい玉として有名だけど、最初から最後までマルチコーティング有無関係無しに・・だそうで。ブログとかでみると東京なのに広東省広州市の街中ですかね?とおいうような光景が・・

で、Dfで使うのはめんどくさいのよ。。非Ai用のポテンショメーターつければよかったのになあ、、むちゃいうなって、、というか後継機種でるんか?

https://kj7hhh.fc2.net/blog-entry-94.html


****NIKKKOR-H Auto 1:2 f=50mm Nippon Kogaku うちにあるのはAi改造品。

なんとなくかっこいい!


*****アラフィフみんな大好き『究極超人あ~る』 とさか先輩の偏った趣味が、、

コダックのモノクロフィルム 感度はISO400 増感現像処理でISO3200ぐらいまでいけたかと。

よんでくださってありがとうございました。

こちらでは"光思"名義で書かせてもらいます。


ではまた


DE JI1QAU ex KJ7HHH "MICHI"

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ