表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

赤と青、夜のゼリー

挿絵(By みてみん)


 この白い部屋には温度がない。湿度もない。風も吹かなければ雨もない、太陽もない。

 ただただ、無機質なまでに白いだけの部屋である。しかし、気のせいだろうか。最近、妙に部屋が温かく感じられるのだ。まるで人の手のひらのような。

 この部屋は生きているのではないだろうか。と、私は病み上がりの頭でぼんやりと考えた。



「今日はとても可愛らしいものを持ってきたぞ」

 ウカは最近、頻繁に現れる。一日という感覚がつかめない以上、彼女が何日置きに現れるのかは分からないが、確かに頻度が増えていた。

 それは私の空腹具合で分かるのだ。以前は腹が減りきるまで現れなかった。今では、まだ前の食事が胃に詰まっている時でも平気で現れる。

 ペースがあがっていないか、と尋ねれば「焦ってるからな」と、焦りもない声で言いかえされた。何を焦っているのか、一向に分からない。

「……ゼリーか」

 ウカが盆に乗せていたのは、細長いガラスである。その中には赤色、緑色、青色……と、様々な色合いのゼリーが沈んでいる。角張ったそれはいかにもつるつると冷ややかで、ゼリーの合間を埋めるのは炭酸水だ。

 小さな泡がふつふつと底からわきだし、ゼリーの色をますます鮮やかにする。

 最近この部屋は妙に生ぬるい。この生ぬるさを払うには、ちょうどいい冷たさである。

「まだ体調が優れないのだろ。そういうときは、冷たいものがいいのだと聞いた」

「誰に聞くんだ、そんなことを」

「参拝に来る人間の考えていることをのぞき見るのはおもしろいぞ」

「のぞけるのか」

 ウカの言葉はいつも嘘か本当か分からない。しかしその軽い言葉に、私の背はぞっと震える。

「……俺の中も」

 さて。とウカは少女らしく首を傾げた。

「不思議と君の中は分かりにくい。綺麗なものがどろどろと渦巻いて、のぞけないように防いでくる」

「きれいなもの?」

「君の後悔だとか懺悔だとかに張り付いた、自己弁解の思考だよ」

 胃の附が震え、血の気が下る。首筋が震え、喉がひゅっと鳴った。が、ウカはそんな私の顔をさんざん眺めたあとに高い声で笑った。

「冗談だ。のぞけないさ、人間の中なんて」

 相変わらず人を食った声で、ウカはガラスの器を差し出した。

「さ。たんと召し上がれ」

 白い部屋に、赤や緑の光がきらきらと反射する。その輝きは、いつかの夏の日を思い出させる。

「どうだ、このゼリーは。綺麗なものだろう」

「……昔、これと似たものを食べたな」

 受け取れば、手に心地よい。まだかすかに熱が残っている身体に、さわやかな風がふいたようだ。

 口にすれば、ほどよい弾力が歯に触れる。そのくせ、飲み込むときはなんの抵抗もない。炭酸の甘い泡が口の中に広がる。

 色は異なるがゼリーの味はすべて同じだ。ぼんやりと甘く。形容しがたい、曇り空のような味わい。

 しかし、それが不思議と胃に収まりがいいのだ。

「ひどく可愛いものを食べていたのだな?」

「いや。もちろん連れがいたよ。目が見えない女でね。このゼリーはどれを食べても同じ味だ。しかし皆、このゼリーの色が綺麗だという。だからどんな色なのか説明してほしいとねだられて」

 それは静かな喫茶店だった。ちょうど二人で夏の京都へ遊びにいった時、どうしてもとせがまれて入った店であった。

 夏の京都の日差しは強烈だ。真っ白で突き刺すような日差しである。そのくせ、気温は粘っこいほどに蒸し暑い。

 その暑さに閉口して逃げ込んだ喫茶店。一歩入ると、溜息が漏れた。

 まるで深い夜のような、群青の照明が店の中を包み込んでいた。真夏の凶悪な日差しから一転、そこは夜の世界である。薄暗い店内では、その店の一番人気だというゼリーを食べた。

 ちょうどこれと同じく、鮮やかな色と炭酸の冷たさが心地よい一品である。

「生まれたときから目が見えない女なのか?」

「ああ。だから色を知らない。色を知りたいといって、せがまれた」

 緑は木々の色だ。そう言っても女は納得をしない。木の色がどんなものかを女は知らないからだ。言葉を飾っても何をいっても納得しない。

 そのうち彼女は「初夏に吹く風の色だ」と一人で納得した。同じように紫は夕暮れの雨の色、青は真夏の夜中に目覚めた時に感じる靄の色だ。と彼女はうれしそうにいう。色が見えないだけに、彼女は強烈に色にあこがれていた。だから、色に関しては誰よりも詩人であった。

 そんな彼女は私に聞いた。

 赤は、どんな色?

 私は何も答えられなかった。私の中で赤の色は、人の流す血の色にほかならない。

「うまいか?」

「……冷たいな。喉に心地がいい」

 一口、飲み込むたびに私は女のことを思い出す。父の顔も母の顔も忘れた。さらに殺した人間の顔もみな忘れたが、ただ女の顔だけは忘れることができない。

 私はふと、寂しくなった。

「私は食えないが、綺麗なものだな」

「ウカ」

 この寂しさは人恋しさだ。笑えることに、私はおかしいほどに人恋しくなっていた。目の前にはウカがいる。しかし、ウカには表情がない。私は、人の顔を、表情を、恋しく思っていたのだ。

「……面を取ってみないか」

「あ」

 ウカは油断していたのだろう。私はスプーンをくわえたまま、ウカの面をつかむ。引く。重く見えた面は、存外軽い。引くだけで、支えていた赤い組ひもがはらりとほどける。

 からん。と軽い音をたてて面が床に落ちる。

 ……現れた顔は。

「斉藤……」

 ウカは。ウカであるはずのその顔は、柔らかな赤い唇を薄くゆがめて、わらった。

 細面の顔。優しげに閉じられた瞳。柔らかな唇。かすかにあがった口角のすぐ右隣にある薄いほくろ。

 小さな鼻、丸い額。柔らかな髪。

「な……んで」

 それは私は震えて、スプーンを落とす。それはウカの面に当たってはねた。

 その顔は、かの盲目の女そのものではないか。

「神の顔というものはな、君がいま一番会いたいものの顔になるのだ」

 女の顔をしたものが、ウカの声でいう。一瞬、彼女がそこにいる錯覚に陥る。しかし身体は少女のまま。目前にいるこの女が、彼女であるはずがない。しかしその顔は、仕草は、ぞっとするほどに盲目の人、そのものなのである。

「違う……お前は、彼女じゃない」

「だから、そういっている。君から見た私は、きっと君の一番いとおしい人になっているはずだ。なぜなら、私に顔というものはない」

 ウカは静かに腕を伸ばすと面を拾い上げて顔に付ける。声が一瞬くぐもって、そしてやがてそれはいつものウカの顔となった。

「この面が仮の顔だ。人が願わねば、私は顔も体もない。かりそめだからな」

 暴れる心臓を押さえて、私は床にへたりこむ。食欲は一気に失われた。驚きと恐怖と切なさと、そして苦みが口の中に広がったのだ。

「お、お前に……本当の顔はないのか」

 私は震える声でいう。私のもとに通い、飯を運んでくる。明るく横暴なこの少女が急に儚いものに見えたのである。

「……お前は、人が忘れたら、消えるのか」

 そう言えば、ウカは動きをとめた。そして、小さく息を吸い込む声がする。

「……神とは元来そんなものだ」

「理不尽だ……」

 私の中に久々に、怒りがわいた。そして消える。誰に対して怒ればいいのか。あげた拳の落とすべき場所が分からない。

 ウカは温くなったゼリーをスプーンの先でかき回し、私に見せつける。

「理不尽とはまた違う。それを、ことわり……理という。こんな風に柔らかいゼリーを混ぜると崩れるだろう」

 混ざり合ったゼリーは、赤や緑や青色の残骸だ。

「これと同じことだ。物事には筋道というものがある。神は人があって初めて成り立つ。人が願わなければ私は消える。しかし人もまた、神が無くては生きて行けない。共依存に似た関係だ」

 色の死体となったそれをウカは優しく撫でる。と、いつものようにゼリーは消えて、空となったガラスの皿だけが残る。

「ただな。私はお前をみて、理をほんの少しだけ、かえてみようと思ったのだ」

 ウカは力強く言うと、そのガラスを棚においた。

 いまや食器棚の様相を呈してきた壁には、30を越える食器が林立している。

 確かに胃に収まった数々の食事たち。

 しかしそれは、ウカの存在のように曖昧な存在だ。私は急に胃痛を覚え、その場に崩れ落ちた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ