表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

伯顔:南宋征服者の物語⑥

〇第五章:嵐の後の平穏、そして次なる戦い


臨安りんあん無血開城むけつかいじょうは、歴史に残る大成功だった。しかし、総司令官そうしれいかんのバヤンは知っていた。これで全てが終わったわけではない、と。南宋なんそうの抵抗は、まだ続いていたのだ。


「総司令官どの!南宋の残党ざんとうどもが、生き残った皇族こうぞくかつぎ上げ、福建省ふっけんしょう広東省こうとんしょうへと逃れております!海上を拠点に、徹底抗戦てっていこうせんを続けているとのこと!」


副将ふくしょう阿朮アジュが、くやしそうな顔で報告した。バヤンは、地図を広げた。中国の南の果て、海の向こうにまで、敵が逃げ延びている。


「ふん、しぶとい奴らめ。だが、どこまでも追いつめてやる」


バヤンの目には、強い光が宿っていた。彼は、この中国全土の統一を、最後までやり遂げる決意を固めていた。


げんの軍は、陸路りくろからも水路すいろからも、残党勢力を追撃した。バヤンは、各地の抵抗勢力ていこうせいりょくを次々と鎮圧ちんあつしていった。彼の軍は、まさにあらしのように、南の地を駆け巡った。


「アジュどの!敵の動きはどうか!逃げ道は与えるな!」


バヤンが指示を出すと、アジュはすぐさま兵を率いて追撃に向かう。


「承知いたしました!総司令官どの!必ずや奴らを捕らえてみせます!」


激しい戦いが各地で繰り広げられたが、元軍の勢いを止めるものはなかった。


そして、1279年(至元16年)。広東省新会しんかい沖合おきあい崖山がいざんで、南宋の幼い皇帝を担ぐ最後の抵抗勢力との、一大決戦いちだいけっせんが繰り広げられた。元軍の総指揮を執ったのは、漢人将軍かんじんしょうぐん張弘範ちょうこうはんだった。バヤンは直接この戦いを指揮しきしたわけではなかったが、彼が切り開いた道と、築き上げた軍事的ぐんじてき基盤きばんが、この最終勝利へと繋がったのだ。


崖山沖の海は、無数の船で埋め尽くされていた。南宋の船団と、元の船団が激しくぶつかり合う。矢が飛び交い、火の手が上がる。


「いけーっ!これが最後の戦いだ!」


南宋の兵士たちが叫ぶが、その声は、元の兵士たちの雄叫び(おたけび)にかき消されていく。激しい海戦かいせんの末、南宋軍は壊滅かいめつした。


最後の瞬間、南宋の宰相さいしょう陸秀夫りくしゅうふは、幼い皇帝を抱きしめたまま、静かに海へと身を投げた。水の音が、宋朝そうちょう800年の歴史の終わりを告げるかのようだった。宋朝は、ここに名実めいじつともに滅亡めつぼうしたのだ。


この勝利をもって、クビライ・ハン(皇帝)の大元だいげんウルスは、ついに中国全土を統一した。長きにわたる戦乱せんらんの時代は終わりを告げ、中国は新たな統一国家の時代を迎えることになった。


戦いの後、バヤンは、静かに遠い南の空を見上げていた。


「ついに、終わったか……」


彼の言葉には、達成感たっせいかんと、そして少しの寂しさ(さびしさ)が混じり合っていた。彼が総司令官となってから、多くの血が流れ、多くの命が失われた。しかし、その全ては、フビライ・ハンの天下統一という壮大な夢のため、そして、中国の民に平和をもたらすためのものだった。


バヤンの名は、中国全土を統一に導いた不朽ふきゅう功臣こうしんとして、歴史に深く刻まれることになった。彼の功績は、ただの武力による征服せいふくにとどまらず、人心を掌握しょうあくし、文化を尊重そんちょうする寛容さ(かんようさ)をも兼ね備えた、稀代きだい統治者とうちしゃとしての手腕しゅわんを示すものだった。あらしのような時代を駆け抜け、彼は中国に平穏へいおんをもたらしたのだ。



大都だいとの冬は、肌を刺すような寒さだった。伯顔バヤンは、かじかむ手を温めながら、ふと南宋なんそうを攻め落とした日のことを思い出していた。あの熱狂、あの達成感。だが、平和な時間はあっという間に過ぎ去った。


フビライ・ハーン(フビライ・ハーン)が中華統一を進める一方で、モンゴル高原こうげんでは不穏な動きが広がり始めていた。フビライのやり方に反発する王族たちが、虎視眈々(こしたんたん)と反乱の機会をうかがっていたのだ。その中心にいたのは、オゴデイ家のカイドゥだった。


至元しげん14年(1277年)、ついに反乱の火の手が上がった。カイドゥの仲間であるシレギらが、モンゴル高原で兵を挙げたのだ。彼らはチンギス・ハン(チンギス・ハン)の血を引く者たち。その反乱は、げんの支配を根底から揺るがすものだった。


ある日のこと、伯顔はフビライに呼び出された。


「伯顔よ、南での大戦、ご苦労であった」フビライの声は、普段よりも重々しく響いた。「だが、そなたには休む間もなく、新たな使命を与えねばならぬ」


伯顔は静かにひざまずいた。「ハーンの命とあらば、いかなる任務も全ういたします」


フビライは地図を広げ、モンゴル高原の一点を指差した。「シレギの乱じゃ。奴らは我らの北方を脅かしておる。そなたの力で、この反乱を鎮めてほしいのだ」


伯顔の胸に、かつての戦場の興奮が蘇った。南宋の豊かな平野とは違い、モンゴル高原は厳しい自然が広がる場所だ。だが、そこはモンゴル騎兵きへいが最も得意とする戦場でもある。


御意ぎょい。必ずや、シレギの乱を鎮圧してみせます」伯顔は力強く答えた。


そして、伯顔は再びモンゴル高原へと向かった。冬の終わりを告げる風が吹き荒れる中、騎馬隊きばたいひづめの音が乾いた大地に響き渡る。


反乱軍との最初の衝突は、予想以上に激しいものとなった。シレギの兵たちは、土地勘とちかんに優れ、モンゴル騎兵ならではの機動力を活かした戦いを仕掛けてきた。


「奴らの狙いは我らの分断だ! 決して隊列たいれつを崩すな!」伯顔バヤンは叫んだ。


彼は冷静に戦況を見極め、的確な指示を飛ばす。


左翼さよくは敵を側面から回り込め! 右翼うよくは敵の退路たいろを断て!」


伯顔自身も、馬を駆り、敵陣深くへと切り込んでいく。その剣さばきは、見る者を圧倒するほど鮮やかだった。


「ひるむな! 我らがげん精鋭せいえいだ!」


伯顔の指揮のもと、元軍は組織的な動きで反乱軍を追い詰めていった。シレギの兵たちは、伯顔の圧倒的な軍才ぐんさいの前に次々と倒れていく。


「くそっ、あいつはまるで嵐のようだ!」シレギの兵の一人が悔しそうに叫んだ。


数週間の激戦の末、ついにシレギの乱は鎮圧された。カイドゥの勢力拡大は食い止められ、北方の脅威は去った。


伯顔は、凍てつく風の中で、遠く故郷のモンゴル高原を見つめていた。南宋征服という大事業を成し遂げただけでなく、伝統的なモンゴル騎兵戦の地でもその才能を発揮できたことは、彼にとって大きな自信となった。


「これで、ハーンも安心して中華の統一を進められるだろう」


彼は、モンゴル帝国全体の安定を守るという、もう一つの大きな使命を果たしたのだ。その背中には、厳しくも誇らしい達成感が漂っていた。



大都だいとの宮殿は、いつもと変わらぬ賑わいを見せていた。伯顔バヤンは、武具をまとっていた頃とは違う、落ち着いた官服かんぷくに身を包み、書類の山と向き合っていた。南宋なんそうを攻め落とし、モンゴル高原の反乱を鎮圧ちんあつした日々が、まるで遠い昔のようだ。


「伯顔よ、この報告書は一体どういうことだ?」フビライ・ハーン(フビライ・ハーン)の声が、執務室に響いた。


伯顔は、顔を上げ、すっと立ち上がった。「ハーン、それは旧南宋領の税制に関するものにございます。一部の役人が、民から不当な税を取り立てているとの報告が…」


フビライは眉をひそめた。「ふむ、やはりそうか。征服はしたものの、かの地の統治は一筋縄ではいかぬ。そなたの意見を聞きたい」


伯顔は、一呼吸おいて答えた。「ハーン、かの地の民は、これまで培ってきた文化や慣習を大切にしております。力ずくで変えようとすれば、必ず反発を招きます。我々は、彼らの生活を尊重し、穏やかな統治を目指すべきかと存じます」


「穏やかな統治、か…」フビライは腕を組み、考え込む。「だが、それではげんの威厳が保たれぬのではないか?」


伯顔は静かに首を横に振った。「いいえ、ハーン。真の威厳とは、力だけでなく、民の心を掴むことにあると存じます。不当な税は廃止し、優秀な漢人かんじんの役人を登用することで、民の信頼を得るべきです。そうすれば、混乱は収まり、安定した統治が実現するでしょう」


フビライは、伯顔の目を見つめた。その瞳には、武人としての鋭さだけでなく、深い知恵と寛容さがあった。


「よし、分かった。そなたに任せよう。平章政事へいしょうせいじとして、かの地の統治を立て直せ」フビライは伯顔に全幅の信頼を寄せた。


伯顔は、平章政事という重責じゅうせきを担い、内政の改革に乗り出した。特に旧南宋領の統治においては、彼の「寛容」と「秩序」を重んじる姿勢が大きな効果を発揮した。


ある日、旧南宋領の地方官ちほうかんが伯顔を訪ねてきた。


「伯顔様、この度の税制改革、まことにありがたく存じます。民も喜んでおります」地方官は深々と頭を下げた。


伯顔は柔らかな表情で答えた。「民が喜んでくれるならば、それ以上の喜びはない。だが、まだ道半ばだ。問題があれば、遠慮なく申し出るのだぞ」


「はい! しかし、中には未だモンゴルモンゴルじんの統治に反発する者もおります。どう対処すべきでしょうか?」


伯顔はゆっくりとさとした。「力で押さえつけるだけでは、反発は消えぬ。彼らの声に耳を傾け、何に不満を抱いているのかを理解することが重要だ。そして、公正な裁きを下すのだ。時間はかかるだろうが、必ず理解し合える日が来る」


伯顔の言葉は、地方官の心に深く響いた。彼の政策は、漢人の文化や慣習を尊重し、不要な摩擦まさつを避けることで、被征服民ひせいふくみんの反発を最小限に抑えた。それは、彼が単なる武人ではなく、優れた行政手腕ぎょうせいしゅわんと政治的な洞察力どうさつりょくを持っていた証拠だった。


フビライ・ハーンの晩年まで、伯顔は常にその側近として、帝国の安定と発展のために尽力し続けた。彼は、時に武力で、時に知略で、そして時には政治力で、大元ウルス(だいげんウルス)という新たな時代を築き上げたのだ。


ある日の夕暮れ、伯顔は窓から沈む夕日を眺めていた。


「ハーン、あなたは偉大な帝国を築かれた。そして、私はそのいしずえを築く手助けができたことを誇りに思う」


彼の胸には、武人としての誇りだけでなく、宰相さいしょうとしての達成感が満ちていた。伯顔はまさに「知勇兼備ちゆうけんびの宰相」として、その名を歴史に刻んだのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ