表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

伯顔:南宋征服者の物語①

〇序章:砂漠の風、幼き瞳


1236年、ユーラシア大陸の広大な草原ステップに、冷たい風がごうごうと吹き荒れる中、一人の少年が生まれました。彼の名は伯顔バヤン。後に「大元だいげんウルス」、つまりモンゴルの偉大な帝国を築き上げるフビライ・ハンという皇帝の右腕となる人物でした。


伯顔が生まれたのは、モンゴルの中でも特に強い部族、バアリンという一族でした。その血筋には、かつて世界をふるわせた伝説のチンギス・ハンに仕え、数々の戦場を駆け抜け、勝利をつかみ取ってきた勇猛ゆうもうな祖先たちの誇りが、脈々(みゃくみゃく)と受け継がれていました。


幼い頃の伯顔の遊び場は、見渡す限りの大草原でした。馬の背に揺られ、風を切り、弓を引く。そんなモンゴルの伝統的な暮らしの中で、彼の体はたくましくきたえられ、精神は磨かれていきました。広大な自然のきびしさと、生き残るための激しい競争が、彼を誰よりも強く、そして冷静な男へと育てていったのです。


夜になると、家族が集まるゲル(移動式住居)の中で、祖父や父が語る遠い国の話に、伯顔は目を輝かせました。はるか彼方の西の果て、海を越え、山を越え、異国の民をしたがえた祖先たちの物語は、まるで星空のように無限に広がる夢のようでした。伯顔はいつしか、自分もまた、その偉大な系譜けいふに名をつらねる存在になりたいと、ひそかに胸に誓っていました。馬に乗ることにかけては誰にも負けない。弓の腕も、りの技術も、同年代の少年たちの中ではぐんを抜いていました。しかし、彼の瞳の奥には、単なる強さだけでなく、遠い世界へのくなき好奇心こうきしんが宿っていたのです。


________________________________


時が流れ、青年となった伯顔は、一族の期待を背負い、さらに大きな世界へと足を踏み入れることになります。それは、モンゴル帝国の西方に広がる、異文化が入り交じる地、イランでした。


彼は、チンギス・ハンの孫であり、フビライ・ハンの弟でもあるフレグ・ハンが創始そうしした「イルハンちょう」という国に仕えることになったのです。このイランの地は、モンゴル人が慣れ親しんだ遊牧ゆうぼくの文化とは全く異なる、きらびやかで豊かなイスラム文化が花開いていました。都市にはそびえ立つモスクの尖塔せんとうが空を突き刺し、市場には香辛料こうしんりょう魅惑みわく的な香りが満ちあふれ、色とりどりのきぬ陶器とうきが人々を魅了しました。


伯顔バヤンは、単なる屈強くっきょう武人ぶじんとしての日々を送っていたわけではありません。フレグ・ハンからの命令を受け、伯顔は使者として頻繁ひんぱんに各地を訪問し、時には異国の君主くんしゅたちとの外交交渉こうしょうの場にも立つ機会を得ました。


ある日、伯顔バヤンは、ペルシャの都で開かれた商談しょうだんの場に居合わせました。商人たちが互いの利を主張し、言葉が飛び交う中、一人の老いた商人が、あきらめかけた表情でため息をつきました。


「ああ、この交渉はもはやこれまで……」


伯顔バヤンは静かに老人の前に進み出ました。


「何が障壁しょうへきとなっているのですか?」


老人は驚いた顔で伯顔バヤンを見上げます。 「おや、モンゴルの若き御方おかたがた。わしらは互いの言葉が通じず、商いの話がまとまらぬのじゃ。通訳つうやくも間に合わぬほどに……」


伯顔バヤン微笑ほほえみました。 「ならば、私が仲立ち(なかだち)いたしましょう。イランの地でつちかった言葉が、ここで役に立つなら喜んで」


彼は流暢りゅうちょうなペルシャで、商人たちの主張を冷静に聞き取り、双方そうほうの誤解を解きほぐしました。すると、先ほどまでいがみ合っていた商人たちの顔に、徐々(じょじょ)に笑顔が戻っていったのです。


「おお、見事みごと!まさかモンゴルの若者が、これほどに我々の言葉をあやつるとは!」「これぞまさに、てんの導き(みちびき)よ!」


伯顔バヤンは、この経験を通じて、力任せに全てをねじ伏せるだけでは、真の支配は成し得ないことを知りました。人々を理解し、彼らの文化や習慣を尊重する「柔軟じゅうなん統治戦略とうちせんりゃく」こそが、広大な帝国を安定させるかぎであると。この多文化的な環境での深遠しんえん研鑽けんさんが、伯顔を単なる一介いっかいの武将ではない、深遠な知識と優れた知略ちりゃく、そして人をきつける教養きょうようを兼ね備えた、稀有けうな存在へと成長させたのです。彼の内にめられた輝きは、まだ小さなほのおでしたが、やがて中国全土を照らす大いなる光となる、その確かな萌芽ほうがが、このイランの地で育まれていました。




遥か西の空に、夕焼けが燃えるように広がっていた。その光を浴びながら、伯顔バヤン絨毯じゅうたん織りの工房の前に立っていた。モンゴルの草原とは全く違う、複雑な模様と色彩で彩られた世界。少年だったバヤンは、異国の香りに胸を躍らせていた。


彼はただのモンゴル貴族の息子ではなかった。フレグ・ウルスという、チンギス・ハンの孫であるフレグ・ハンが作った国の使者として、遠いイランの地で過ごしていたのだ。ここでは、モンゴルの文化とは違う、美しいイスラム文化が花開いていた。


ある日、バヤンは市場の喧騒けんそうの中にいた。ペルシャペルシャごが飛び交い、スパイスの香りが漂う。


「これは一体…」バヤンは、珍しい天文器具てんもんきぐを覗き込んでいた。


すると、白ひげの老人が微笑みながら話しかけてきた。 「おや、坊主。興味があるのかね?」 バヤンは目を輝かせた。「はい!これはどうやって使うのですか?」 老人は丁寧に説明してくれた。星の動きを読み解き、未来を予測する道具だという。バヤンは、モンゴルでは見たこともない知識に触れ、心が震えた。


フレグ・ハンからの使者として、バヤンは様々な場所を訪れた。ある時は、異国の王と向き合い、交渉の場に立たされたこともあった。


「フレグ・ウルスの使者、バヤン殿どのと申します。」 バヤンは、慣れないペルシャ語で毅然きぜんと挨拶した。相手の王は、彼の若さに驚いた様子だったが、バヤンの言葉には耳を傾けた。交渉は困難を極めたが、バヤンは粘り強く、相手の国の文化や習慣を尊重しながら言葉を尽くした。


「なぜ、そなたはそれほどまでに異文化に詳しいのだ?」と、ある時、側近そっきんの一人が尋ねた。


バヤンは静かに答えた。「私は、異なる国の人々と接する中で、多くのことを学んできました。言葉や習慣が違っても、人々の心には共通の願いがあることを知りました。そして、武力だけが全てではないと。」


彼の言葉には、単なる知識だけではない、深い理解と経験がにじみ出ていた。イランでの日々は、バヤンにとって武術の鍛錬たんれんだけでなく、知恵と教養を磨く貴重な時間だった。ペルシャ語を学び、中東の複雑な情勢を肌で感じた経験は、彼の心を豊かにし、視野を広げた。


ある日、バヤンはフレグ・ハンに謁見えっけんした。 フレグ・ハンは、バヤンの成長ぶりに目を細めた。 「バヤン、そなたはこの地で多くを学んだようだな。」 バヤンは深く頭を下げた。「はい、フレグ・ハン様。この地での経験は、私にとってかけがえのない財産となりました。」 「うむ。そなたのその広い視野と知識は、いずれモンゴルのため、いや、世界のために役立つであろう。」


その言葉は、バヤンの心に深く刻まれた。イランでの研鑽けんさんは、彼をただの武将ではなく、知略と教養を兼ね備えた稀有けうな存在へと成長させたのだ。遠い異国の地で培われた彼の力は、いつか必ず、大きな光となることを予感させる、夕焼けのような輝きを放っていた。



まだ冷たい風が吹く、1264年の初春。バヤン(伯顔)は、馬のひづめの音を響かせながら、広大なユーラシア大陸を旅していた。彼は、フレグ・ハンという、遠いイランの地の王様からの大切な使いとして、東の果てにいる偉大な王、フビライ・ハンに会うためだった。


長い旅の末、ようやく現在の中国の地、フビライ・ハンの宮廷きゅうていにたどり着いたバヤンは、報告を終えた。異国の文化や知識に触れてきたバヤンは、ただ者ではない雰囲気をまとっていた。


フビライ・ハンは、報告を終えたバヤンをじっと見つめていた。その堂々とした姿、よどみなく話す言葉、そして深い知識。フビライ・ハンの目は、バヤンがただの使者ではないことを見抜いていた。


報告が終わると、フビライ・ハンは静かに、しかし力強く言った。 「バヤン、そなたは、わしの元に残って仕えるがよい。お前が必要だ。弟には私から話をしておこう。お前はワシの下で働くのは嫌か?」


バヤンは、フビライ・ハンの言葉に、雷に打たれたような衝撃を受けた。これまでの人生で感じたことのないほどの、心臓が躍るような感覚だった。


バヤンは、フビライ・ハンのひとみの中に、中国全土を一つにまとめようとする、燃えるような情熱を見た。まるで、これまでバラバラだった国々が、フビライ・ハンの手によって一つにまとまっていく未来が、はっきりと見えたかのようだった。


「フビライ・ハン様…!」バヤンは、思わず声を発した。


フビライ・ハンは、バヤンの戸惑いを静かに見守っていた。 バヤンは、深く息を吸い込み、決意を込めた目でフビライ・ハンを見上げた。 「恐れながら申し上げます、フビライ・ハン様。このバヤン、あなた様の元で、ぜひともお仕えさせていただきたいと存じます!」


フビライ・ハンは、満足そうにうなずいた。 「うむ、よく言った!そなたのような才能は、わしの大元ウルス(元朝)にこそ必要だ!」 その言葉に、バヤンの胸は熱くなった。


イランでの生活も、決して悪くはなかった。しかし、フビライ・ハンの壮大な夢と、彼から感じられる圧倒的な力に、バヤンは強く惹きつけられたのだ。まるで、磁石に引き寄せられるように、彼の人生の道は、これまでとは全く違う方向へと向きを変えた。


遠く離れたイランから、フビライ・ハンの元へ。この瞬間の決断が、バヤン自身の運命だけでなく、その後の歴史の流れをも大きく変えることになるとは、この時のバヤンはまだ知るよしもなかった。しかし、彼の心は、すでに新たな時代への扉を開き、未来への期待に満ち溢れていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ