表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/59


 長い時間をかけて感謝の祈りを捧げてから、目を開ける。

 ふと見ると、供物を置いた祠の台座の淵に汚れがついていた。それが気になり、着物の袖から手拭いを出して拭く。ひとつ汚れを取ると、別のところにある汚れが気になる。

(そういえば、供物を捧げるだけでなく、祠のお掃除も烏月様の力になるのですよね……)

 泰吉がそんな話をしていたのを思い出した由椰は、本格的に祠の拭き掃除を始めた。

 夢中になって掃除をしているうちに、風音に「早く戻る」と約束したことなど忘れてしまう。

 目に付く汚れを手拭いで全て拭き取って、ふーっと息を吐いたとき、ふいに周囲の気温が少し下がったような気がした。

 ぶるりと震えながら着物の袖に手拭いをしまう由椰の耳に、風の音と混ざって低い声が聞こえてくる。

「妙に胸がざわつくと思えば、お前の仕業か」

 振り向いた先には烏月が立っていて、由椰のことを殺気だった目で見ていた。

 これまで由椰の前であまり感情を見せなかった烏月が、どういうわけか、今は怒っているらしい。

「申し訳ありません……。私はただ……、祠に供物を捧げて、少しお掃除をさせていただいただけです……」

「そのようなことは頼んでいない。余計なことをするな」

「ですが……。人里のものを祠に捧げたり、祠を綺麗にすることが烏月様の力になると聞きました。この屋敷においていただいているお礼に、私も何かできることがあればいいと思って、今日は釜飯のおにぎりを作ったのです。よかったら、召し上がってください」

 由椰が祠にささげたおにぎりの皿を取って差し出すのを、烏月はふいと顔を背けて拒絶する。

「必要ない。今後一切、余計なことはするな」

 烏月の冷たい言葉に、由椰はひさしぶりに胸を刺されたような悲しい気持ちになった。麓の村にいた頃から、拒絶されることには慣れていた。

 だが、三百年の眠りから覚めてここに来てから、風音や泰吉にやさしくされて、少し勘違いをしていたらしい。

 屋敷においてくれることと烏月が由椰を受け入れてくれることは同義ではない。

 風夜が言っていたではないか。由椰は「よそ者」だと。

「差し出がましいことを言って、申し訳ありません。では、感謝の気持ちだけをここにおいておきます」

 由椰がおにぎりの載った皿を祠に戻して、頭を下げる。その瞬間、由椰のそばをびゅっとものすごい突風が吹き抜けた。

 祠に備えられた供物が飛ばされて倒れ、ガシャンと大きな音がする。酒の瓶が割れて中身が溢れ、紙でできた箱の中身は潰れ、由椰が備えたおにぎりはカタチが崩れ、皿が割れる。

「それが、余計なことだと言っている」

 驚いて目を見開く由椰に、烏月が低い声で凄む。

 由椰を睨む烏月の金色の瞳は、鋭く暴力的だった。

「泰吉に何を吹き込まれたか知らないが、おれには人間からの供物も感謝も祈りも必要ない。土地神としての力など、これ以上望んでいない。人の世に還れるまではと思い情けをかけたが、余計なことをするなら出て行け。この屋敷に、よそ者の居場所はない」

 暴風が吹き荒れるような激しさで由椰に怒鳴りつけると、烏月が屋敷へと戻っていく。

 屋敷の扉がピシャリと閉じられる音が、由椰を完全に拒絶していた。

 きゅっと唇を噛むと、由椰は地面に手拭いを敷いて、膝をつくと、ぐちゃぐちゃになった供物をひとつにまとめた。

 割れた酒の瓶を触ったとき、尖ったガラスの先で指を切る。

「痛い……」

 傷口から流れる赤い血を見て思わずつぶやく由椰だったが、実際にズキズキとする痛みを感じるのは怪我をした指先ではなく、左胸のあたりだった。

 烏月に言われた「よそ者」という言葉が、思っていた以上に由椰の胸を刺すのだ。

 風夜に言われたときは、ただ悲しい気持ちになっただけだったが、烏月に言われると、本来の自分は屋敷に馴染むことのない「よそ者」なのだという事実を認めるしかない。

(烏月様が私をここに置いてくれていたのは、神様としてのご慈悲だ。私は本来、ここにいてはいけない)

 ぐちゃぐちゃになった供物を手拭いに包んでまとめると、由椰は祠の向こうに立つ大鳥居をじっと見つめた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ