表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/33

星の嫁入り


 娘たちによって、何よりも大事な婚礼の日は簡単にやってきた。


 王弟から(たまわ)った婚姻ということで体裁(ていさい)を保つため、叔父により輿(こし)と花嫁衣装は用意してもらえた。


 どちらも(ぜい)をつくした立派なもので驚いた。輿は朱の漆で作られており、金が全体にちりばめられている。


 叔父上がこんな高価なものを準備してくれるとは。


 本来なら屋敷中の人々に見送られるものだが、使用人たちはいつも通り星華を目に入れないようにしている。


 藍家から、ようやく疫病神(やくびょうがみ)が去るのだ。凛鳴だけは子供のように騒ぎ、待ちに待った日を祝っていた。


 叔父夫婦だけは輿の前まで見送ってくれたが、心なしか申し訳なさそうに見えた。


 両親が亡くなる前は、良く可愛がってくれていた。その恩は忘れないが、両親が亡くなると人が変わってしまった。


 そして、凛鳴が星華を(うと)むようになると、叔父夫婦も星華への態度をがらりと変えた。


 藍家当主の一人娘となった凛鳴はますます我儘(わがまま)になり、自分より美しい娘や、横柄な態度を指摘した者などには容赦(ようしゃ)なかった。


 お金に物を言わせ、人を雇い襲わせることもあれば、善良な店を潰したこともある。


 叔父たちはそんな娘を野放しにして、娘の罪を全て星華に(なす)り付けた。従姉妹をいじめ、男遊びが激しいというおまけつきだ。


 そのような名声を背負い嫁に行く星華に待っているの未来は、叔父たちにも見えているだろ。

 

 最後に屋敷を目に焼き付ける。


 あの惨劇の後、叔父たちが住む家が藍家当主の屋敷となった。


 この屋敷に来てから苦難の日々だったが、しっかりと生きてくることはできた。


 もう帰る場所はない。星華は最後に、叔父たちへ深々と頭を下げた。


 花嫁衣裳を引きずり輿へ乗りこもうとしていると、凛鳴が上機嫌で目の前まで来た。星華の花嫁衣裳をまじまじと見つめると、馬鹿にしたように笑う。


「貴方が死神様の寵愛(ちょうあい)を得ることを願っているわ」


「私も貴方がもう人を傷つけないことを願ってる」


 とそれだけ言葉を残し、星華は輿へと乗り込んだ。あえて凛鳴の顔を見ることはなった。

 

 雨衣はそんな星華へ寄り添い、うっとりと花嫁衣裳姿を眺めている。紅い衣には金色の刺繍(ししゅう)(ほどこ)されていて、憧れていた美しい花嫁衣装だった。


「星華様…とても美しいです」


「貴方も綺麗よ。男装も似合っているけれど、やっぱり女ものの衣も素敵だわ」


 いつもは男装をしていた雨衣も、今日は女物の衣を羽織っている。


 他の使用人のおさがりだが、美しい雨衣は着こなしていた。本人は不便そうだが、星華は女の子らしい雨衣を見れて嬉しかった。


 輿は街中をゆっくりと揺れながら進んでいくが、陵家に近づくほど、二人の表情は曇っていく。


 普通なら嫁ぎ先から迎えがあるものだが、星華と雨衣は二人だけで向かっている。支えあうように手を握り合った。


 裕福でない家でも、花嫁は嫁ぎ先から派手に迎えられる。貧しくとも時間と想いを込めて準備をするほど、婚儀は大切なものだ。


 それなのに今回陵家からは、陵燈惺は戦場から帰ってきて傷が癒えていないため、婚礼は簡易にと連絡がきた。


 つまり、陵家の方も星華を迎えたくないという意味だろう。嫁入り前から前途多難(ぜんとたなん)だ。


 無事に陵家の屋敷につくと、小柄な美しい娘が門の前で立っていた。


 大きな瞳に小さな唇。桃色の衣が良く似合っている。堀が深く人形のような少女だ。


 噂の人の妹と思えないほど、可愛らしい人だわ。星華は純粋に驚いた。


 前髪は綺麗に分けており、腰までの髪を垂らしている。玉の耳飾りに、花々が散らばった(かんざし)、宝飾品は数は花嫁の星華より豪勢(ごうせい)だった。


「陵燈惺の妹、睡月(すいげつ)と申します」


「藍星華と申します」


 頭を下げると、睡月はあからさまに困ったように口元を手で隠した。


「今日はとてもおめでたい日ですが父は隠居(いんきょ)の身で、主役の兄上は急用があり…」


 遠まわしだが、言いたいことは明らかだ。婚礼を行えないという意味らしい。屋敷にも入れる気がなさそうだ。


 可愛い顔をしているが、花嫁を中に入れないとは手ごわい相手だ。


「馬鹿にしています」


「…静かに」


 今に飛び出しそうな雨衣を(いさ)めると、星華は一歩前に出た。


「この度は王弟殿下にたまわった婚姻です。今日から、どうぞよろしくお願いいたします。旦那様がおかえりになるまで待たせて頂きます」


「なっ…」


 あくまで笑顔でもう一度頭を下げ、真っ直ぐに門をくぐった。







 勢いで入ってきてしまったが、どうしたらいいのだろう。


 燈星の部屋という場所で、星華は立ち尽くしていた。


 死神の屋敷は想像とは全く違った。

 

さすが代々王をお守りしてきた名門家だ。立派な屋敷で、藍家より遥かに広い。


 庭も建物も美しい造りで品があり、武官の屋敷とは思えなかった。


 燈星の部屋も驚くほど広く、華美ではないが一つ一つが手の込んである調度品ばかりだ。部屋からは、噂のような粗忽(そこつ)さを全く感じない。


 婚礼は嫁ぎ先で親族に囲まれ(ちか)いの儀を行い、盛大な料理でお祝いする。


 もちろん屋敷の中にはそんなものはなく、逃げるように燈惺の部屋という場所に逃げ込んだ。雨衣は部屋の前で待っている。


 婚儀の後は花嫁が寝台(しんだい)花婿(はなむこ)を待つという風習にならい、仕方なく寝台を椅子がわりに待つ。


 この様子では、私の部屋もなさそうね。嫁いだ日に相手がいないなど、凛鳴が喜びそうな展開だ。


 でも、こんなにふかふかのお布団なんていつぶりかしら。両親を亡くしてから、恋しい感触だ。


 どのくらいの時が経ったのだろう。いくら待っても噂の陵燈惺は来なかった。

 

 もう寝てしまいそうよ。うとうとし始めた途端、殺気を感じた。


 顔を上げた時には遅く、黒ずくめの服装の男が星華に剣を向けていた。


 鼻まで黒い布で覆っているため、表情が全く見えない。そのまま、ゆっくりと近づいてくる。


「…何者なの?」


 驚きで声がうわずる。男の狙いは星華で間違いない。しかし、男はそれ以上行動を起こさない。


 どういうことなの?向けられた剣をじっと見つめる。


 星華は意を決して、寝台の上の枕を刺客(しかく)に向かって投げた。


 刺客は以外にも驚いたようで、その(すき)をついて駆けだした途端、男の向けた刃が顔の目の前まで来ていた。


「きゃっ…」


 手で顔を隠した時、もう片方の手を強く引かれた。


 力強い手に引かれ、体がくるりと回る。


 恐る恐る瞑った目を開くと、星華は何者かの腕の中にいた。もう一度、力強く引き寄せられる。


 星華は自分を抱くように立つ男の顔を見て、言葉を失った。


 この世の人と思えない美しさだった。

 

 男は顔に似合わない剣を持ち、刺客の首を一瞬で捕らえている。張り詰めた空気に背筋が凍った。


「燈惺様…、大丈夫ですか?」


 部屋の外から屋敷の者が駆け寄り、刺客を押さえている。


「連れていけ」


「はっ…」


 屋敷の者達に刺客は取り押さえられ、どこかへと連れていかれた。また二人きりになり、恐ろしいほどの沈黙が続く。


 この人が、私の夫となる人。


 精悍(せいかん)輪郭(りんかく)に、すっと通った鼻、そして切れ長な漆黒の瞳。全てが整っている。


 漆黒色の艶やかな髪は後ろで結っており、背が高く見上げてしまう。武人とは思えないほどすらりとしていた。


 そして、婚礼の儀というのに、真っ黒な衣に身を包んでいる。真っ黒だが全体に施された金の刺繍が華やかで、星華の紅い花嫁衣装と妙にあっていた。


 まるで、絵を見ているかのような美しさだが、その瞳は鋭く星華を射抜いている。


「貴方が…燈惺様。私は…貴方の妻になる藍星華と申します」


 急いで燈惺から身を離すと、戸惑いを隠せないまま星華は慣例どおりに頭を下げた。


「私の妻?襲われて怖くないのか?」


 美しい容姿とは裏腹に、声はとても低く男らしさを感じる。


「怖くありません。あの男はこの家のものでしょう?貴方の指図ですか?」


「…賢いようだな」


「あの男に私を殺す気は全くなかった。そうでなければ、私は今こうしてなんていられません。そもそも、皇守衛の寝所に刺客が入るなど、その程度なら貴方は英雄になっていない」


 そうでしょうと笑ってみせると、燈惺は口角を上げた。あまりの妖艶さに眩暈(めまい)さえ覚えるほどだ。


 決して微笑んでいるわけではない、好意的でない笑顔さえ彼は魅力に変えるようだ。


「逃げるなら今だぞ」


「私には帰る場所が…ありません」


 婚礼の日に、花嫁を襲うなどありえない。


 こんな家に嫁ぎたくないと、言わせるつもりだったのかもしれないが、星華にはもう行き場所がないのだ。殺されても、引き返すことができない。


「王弟から(たまわ)った婚姻だ。私も断る気はなかった。どうせお前も事情があって、この婚姻を受けたのだろう。なら好都合だ」


「どういう…ことでしょう?」


「お互いの為に、夫婦を演じればいいという話だ」


「…演じるとは?」


「言葉の通りだ。必要な時に妻を演じてくれれば、好きなように過ごしてもらっていい。噂の男遊びは続けてればいい。ただ行動には気をつけろ。以前のよう噂にならぬよう、うまくやれ。陵家の(はじ)になる」


 星華は開いた口が塞がない。婚礼初日にそんなことを言われるとは思ってもいなかった。

 

 やはり、燈惺は別の目的で星華を(めと)ろうとしている。


「そこまでして…貴方はこの婚姻で何を得れると?」


「それはお互い知らない方が良いだろう。ただ、お前が裏切り、陵家を(おとしめ)るようなことがあれば話は違う。怪しい行動は一切容赦(ようしゃ)はしない。それだけは覚えておけ」


 まるで、(おど)しだ。その言葉に嘘はない。

 

 その時が来たら、彼は迷わず星華を斬るだろう。何も言わず真っ直ぐに燈惺を見つめ返すと、彼はそれを肯定と捉えたようだ。


 燈惺は机の上に置いてあったお酒を手で指した。

 

 それだけは、準備していたのね。星華は不満を抱えたまま、燈惺と机の前に立った。


 お酒は婚礼用の紅い漆器に入っていた。


 夫婦が永遠に仲睦まじく過ごすことを表わす伝説の鳳凰(ほうおう)が、金の彫刻で表現されている。見ただけでも、とても立派なものだ。


 慣例通り、お互いにお酒を注ぎ交わす。

 

星華は刺客に襲われてから心臓の鼓動が早く、震えを止めるのに必死だった。そんな星華と異なり、燈惺は冷静で余裕の態度には優雅ささえ感じた。


 最後に、二人向き合い注ぎ交わした夫婦の誓いの祝い酒を飲んだ。


「これでお前は死神の妻だな」


 不敵な笑みに、冷酷な死神という意味が良く分かった。


 この世の者とは思えないほど美しさ。


 そして、逃げ場を与えない残酷さがあるくせに、彼はその美しさで逆らえさせない。気が付いたら、その美しさに魅入らせられてしまう。


 こんな婚礼など…酷すぎる。自分の意見ばかり押してつけてくる。など、言いたいことはたくさんあるのに、星華は何も言えず見つめ返すことしかできなかった。


 下手に動いたら、自分の命を危険にさらしそうだと、心の中で言い訳する。


 燈惺の瞳の奥は、とても冷たい。


 なぜ、こんなに冷たい瞳をしているのだろう。星華は込み上げてきた感情にそっと(ふた)をした。

 

 その理由に触れてしまうと、永遠に逃げられなくなりそうだ。


 








「燈惺様、やり過ぎでは…」


 偽りの誓いを交わした後、星華をすぐに客間へと行かせた。


 玄士は、燈惺の部屋に入ってきた途端、何か言いたげだ。しかし、燈惺はその先は言わせなかった。


「睡月を呼べ」


「…はい、すぐに」


 地を這うような低い声に、玄士はすぐに部屋から消える。命令通り、駄々(だだ)をこねている睡月を連れて来た。


「何をした?自分が犯したことの事の大きさををわかっているのか?」


 燈惺は感情をあらわにしないが、その声でどれだけ憤っているのか、普段共に過ごしている人達には良く分かる。


 今にも切れそうな糸が、部屋中に張り詰められているよう感覚だ。恐ろしいほどの緊張が走る。


 星華を刺客に襲わせたのは、妹の睡月だ。


 燈惺の問いに、睡月は諦めたのか態度を変える。


 床に膝を付き、許しを請いはじめた。本気かわからないが、大粒の涙を流している。


「だって…あんな最低な女が兄上の妻になるなんて許せないわ。噂は知っているでしょう?あの女は従姉妹までいじめていたらしいわ。今度は私がいじめられてしまう…」


「いつも言っているだろう、もっと考えて動け。今回は明らかにこちらが悪い。あの女が騒がなかったから、良かったものの。普通なら王弟に報告されて、お前は処罰だ。王弟には逆らえない」


「そんな…」


 お願い助けてと、睡月は泣き続ける。燈惺は大きなため息をついた。


「あの女の度胸に感謝しろ。同じようなことは、決して起こすな。お前の義姉としてしっかり迎えろ」


「…はい」


 泣きはらした目で、睡月は小さく頷く。顎で扉を指すと、逃げるように出て行った。


 睡月がいなくなった部屋で、燈惺はまた息をついた。さすがに妹の企みには肝を冷やした。


 怪しい行動がないか、わざと出迎えず星華の様子を見ていた。思考が幼い妹ではあるが、睡月が花嫁を襲わせるとは予想外だった。


 剣が星華を傷つけようとした時、勝手に体が動いた。刺客役もまさか星華が反撃に出るとは思わず、体が動いたのだろう。


 燈惺が手を出さなかったら、剣の刃が星華の白雪のように美しい頬を傷つけていただろう。星華の腰は驚くほど細く、雲をつかんでいるような軽さだった。

 

「あの女…ただものではない」


「しかし、婚礼の日に襲わせるなど…」


 心優しい玄士は、今回の陵兄妹の行動に怒りが収まらないようだ。その後の燈惺の冷たい対応にも納得していない。


「睡月の行動はやり過ぎだ。こちらに非はある。しかし、あの女は婚姻前も屋敷を抜け出していたと報告がある。男と会っていたとは明らかに怪しい。ただの密会ではなさそうだ。行動を探るにはいい機会だった」


「抜け出していたのは怪しいですが…噂の人とは思えません」


「さすが噂の悪女は、お前さえも一瞬で(とりこ)にしたようだな」


「そんなこと…ありません」


 確かに、星華は美しかった。


 零れ落ちそうなほどの大きな瞳はくるくると表情を変え、頬は白雪のように白く陶器(とうき)のように透明だった。


 紅い花嫁衣装が、星華の色白の肌を一層際立させていた。女子にしては身長が高く華奢な体つきで妖艶さはないが、どこか消えてしまいそうな儚さがあった。


 そして、あの大きな瞳は真っ直ぐと燈星を見つめていた。


 華やかさと儚さに負けない、彼女の芯の強さも見えた。瞳の奥に見えた消えない輝きが、頭から離れない。


 あの風貌(ふうぼう)で噂通りの女なら、死神より恐ろしいのではないか。


「見た目には騙されない」






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ