表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

最終話 「偉大なるかな皇帝陛下!」(前編)

最終話は、これまでのお話(1~7話)をお読みになってから読んでみて下さいませ。

「良いかね、ジャック・ウォッチャー君。これから吾輩(わがはい)の言う事を、しかと書き留めてくれ」

「は、はいッ。了解しました――『皇帝陛下』」


 僕の名前はジャック・ウォッチャー。下層市民の貧乏人。女房子供を養う為に、今日もしがなくお仕事探し。

 不思議に思うかもしれない。取るに足らないこの僕が、口述筆記の役目を担う。しかも相手は「皇帝」だ!


 ところがどっこい、ベッドに伏せるご老人、みすぼらしい事この上ない。

 言うまでもない事だけど、僕の住むこのエドウッドの街、国王陛下が治めてる。


 じゃあなんで、「皇帝陛下」がいるかって? それについては説明が要る。

 しばらくちょっとお耳を拝借! 我らが街の「皇帝陛下」、その素晴らしき業績を!


**********


 「皇帝陛下」。彼はもともと商売人で、お金儲けに大失敗。財産失い路頭に迷い、飢えて死んじゃう寸前だった。

 ところがある日、天啓受けたか気が触れたのか、突如「皇帝」自称し始め――見てくれ貧民そのものなのに、立ち居振る舞いまるで王族! 人々みんなビックリだ。


吾輩(わがはい)はエドウッドの街の人々の懇願に応じ、ここに自ら『皇帝』たる事を宣言し、布告す。

 今の支配者『大罪王』は人々に圧政を強き、苦しめている。断固として許す訳にはいかない!」


 そんな投書が載ったのは、今からおよそ三十年前。

 街に住んでる人々は、「大罪王」の運河事業に駆り出され、お金も余裕も何もなかった。


 そんな折、幅利かせてたのは「新聞屋」。できたばかりの新事業、あらゆるニュースを紙面に(しる)し、格安サービスみんなにお届け!

 中でも人気があったのは、「皇帝陛下」の勅令だ。もちろん本物じゃあないよ? エドウッドの街、過去の歴史を紐解けば、皇帝いた事ないからね!


 当時の街は、戦争、飢饉。貧困、疫病。あらゆる不幸がどっと押し寄せ、しっちゃかめっちゃか悲惨の只中。

 こりゃかなわぬと、民衆こぞって立ち上がり、「大罪王」は捕まって、今の国王一族が新たに治める時代に変わった。


 それでも最初は問題だらけ。ここぞとばかりに「皇帝陛下」、「新聞」投書で言いたい放題。


「同じ宗教の宗派で争い合うのは不毛である。暴力を捨て対話で解決せよ」

「物資流通の不便が深刻である。これを解決するため、○○区と××区の間に橋を掛けよ」


 これらの「勅令(ちょくれい)」、ひとつひとつは至極もっとも。目のつけ所は大変よい。

 とはいえ実際権力はなく、街の人々面白がるも――「陛下」の出した(おん)勅令、ほとんど全ては無視されて、結局実行されずに終わった。


 ことほどかように権力者には、相手にされない「皇帝陛下」。

 意外に思うかもしれないが、実は我らが「皇帝陛下」、民衆からは愛されていた。


 収入アテがある訳でもなく、家族は飼い犬二頭だけ。

 にも関わらず、彼が生活できたのは――行く先々で人々が、「陛下」を歓迎したからだった。


「偉大なる『皇帝陛下』から、お代をいただくなんてとんでもねえよ」

「いつでも無料でご利用下さい。その代わりウチの店に『皇帝陛下御用達』の看板を掲げる許可を!」


 偉大なるかな「皇帝陛下」、実際街じゃあ人気者。

 「皇帝陛下御用達」、看板掲げたお店や宿屋、こぞって人々詰めかけて、商売繁盛、人気上々! 嘘みたい? ホントの話さ。


 あるとき街の警官が、「陛下」を逮捕した事あった。

 その理由、「彼は病気である為に、医師の治療を受けさせる」。割とマトモな動機じゃないかな?

 ところがしかしこの事件、民衆の耳に入るや、誰も彼もがカンカン怒った。


「我らが『皇帝陛下』に何たる不敬か!」


 結局「陛下」は釈放される。その時彼はこうのたまった。


「吾輩を知らぬ警官の無知は遺憾であるが、彼も悪気があった訳ではない。

 よって恩赦を言い渡し、無罪放免とする」


 寛大きわまる御沙汰(ごさた)にて、街の人々ホッと安心。

 これ以降、街の警官みな例外なく、「陛下」と道ですれ違うたび、ビシッと敬礼するように。信じられないカリスマ性だ!


 「皇帝陛下」の人気の秘訣。常に温厚、常に聡明。街の人々だけでなく、世界も憂う優しさにあり!

 戦争終わって間もない頃に、移民がどっと押し寄せて、街の人らと大いに揉める。一触即発、暴動寸前!

 そんなピンチを救ってくれたは、もちろん我らが「皇帝陛下」。


「移民であろうと地元民であろうと、吾輩の愛する臣民に変わりはない。

 どうか吾輩に免じて、怒りを治めてはもらえぬか」


 そう言って、「陛下」は深々頭を下げる。

 するとたちまち双方とも、頭を冷やし「陛下」に一礼。暴動騒ぎも沈静化。


 ひとつひとつを挙げ連ねれば、いつまで経っても終わりゃしない。

 我が街誇る「皇帝陛下」、その素晴らしさに関しては、分かってくれたと信じたい。


**********


「吾輩はおよそ三十年、『新聞屋』に投書してきた。

 様々な勅令を発したが、その何もかもが言葉通り掲載された訳ではないし、吾輩の思い通りにいかぬ事も多々あった。

 それらの経験から、吾輩が学んだ事を……死の床についた今こそ、お主に話し、託したい」

「……というと。『新聞屋(マスコミ)』は信用できない……とかですか?」


 僕は思わず尋ねてしまった。

 「新聞屋」。最初の頃こそ持て囃されたが――今や紙面に踊るのは、暗く悲しい文面ばかり。


《この世界は残酷だ》

《我々が何不自由なく暮らしている間にも、貧困地域の子供たちは飢え死にしている》

《土壌も海も汚染され、農作物も魚も有毒に。将来深刻な病気が蔓延するだろう》

《ほんの一部の金持ちが私利私欲のため富を独占。我らは搾取され、格差は広がる一方だ》

《隣国の連中はマナーが悪い。慎ましく誇り高き我らには一生かかっても追いつけない》


 などなど沢山。みんなも一度は、目にした事があるんじゃない?


「――いいや、『新聞屋(かれら)』が悪い訳ではない」


 ところがびっくり。「皇帝陛下」のお言葉は、僕にとっても寝耳に水だ。


「そもそも彼らを犯人にしても、問題は解決しないのだ。

 『新聞屋』も客商売。客の求める需要(ニーズ)に応じて記事を書いているに過ぎぬ」

「需要、ですか……? じゃあ、世に飛び交っている暗いニュースは、読者が求めていると?」


「その通り。吾輩が今まで数多くの人間と会い、話してきた限りでは、な。

 忘れてはならんのは……人間というのは、明るい記憶は忘れがちで、暗い記憶ほど心に深く残る生き物……という事実だ。

 だからこそ暗いニュースやショッキングなニュースを書けば新聞は売れる。逆に良いニュースは売れない」

「……そんな……明るいニュースがあるなら、僕だって聞きたいと思いますけど……」


 そこまで口に出してから、僕はよくよく思い起こした。

 「皇帝陛下」の言う通り、暗いニュースは印象深く、明るいニュースは忘れちゃう。

 新聞読むとき自然と僕は、悲報ばかりを探してた――なんだかとってもショックだね!


「自己嫌悪に陥る事はないぞ、ジャック。悪い部分を探したがるのは、恐らく人間の本能なのだろう。

 動物も危険を察知して命を永らえようとする。それと似たようなものだ」


 僕の心情察してくれたか、「陛下」は優しく口添えをする。


「だから人々は、世に悪い出来事ばかりが起こっていると錯覚し、だんだん悲観的になってくる。

 『世界は悪くなっている。未来は絶望的だ』とな」

「……確かに、そんな話をよく聞きますね……」


「だがな、ジャック。実際は逆なのだ」

「…………え?」


「世界は――確実に『良くなっている』。

 それが吾輩の出した結論だ」



(後編へつづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ