表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

第五話 「悪逆非道? 大罪王」

 僕の名前はジャック・ウォッチャー。下層市民の貧乏人。女房子供を養う為に、今日もしがなくお仕事探し。


 そんな僕だが半年間、国王警護の任務に就いてた。

 もっとも僕の腕っぷし、全くちっとも期待できない!

 なのに何故、僕が警護をやってたのかって?

 エドウッドの街が平和だからさ!

 もしも万一あったとしても、相方となる大先輩が、音に聞こえし豪の者だし。心配ご無用、ご意見無用。


 街があまりに平穏すぎて、僕らはすっごく暇なんだけどね!


 そんなこんなで――任務期間の約半年、そろそろ満了しそうな頃に。

 勤務時間が無事終わり、帰宅しようとしていた矢先。

 国王陛下の政務官、僕をこっそり呼びつけた。


「ジャック・ウォッチャー君。この半年間のキミの忠勤ぶり、実に素晴らしいものだ。

 相方の『大剣豪』どのも、しきりに褒めていたよ。何より礼儀作法も心得ている」

「それはどうも、ありがとうございます」


 政務官、美辞や麗句を並べ立てるが、その眼はちっとも笑ってない。


「キミの実直さを買って、国王陛下直々のお達しがあるのだが……

 引き受けてもらえるかね?」


 僕は知ってる。これは有無を言わさぬ奴だ。いわゆる「君に拒否権は無い」だ!

 嫌な予感はビンビンするが、不思議と断る気分になれない。

 理由も特に思いつけずに、僕は話を聞く事にした。


**********


 数日後。国王陛下直々に、巨大運河を訪れていた。

 年に一回、運河の完成記念日に、感謝のお言葉述べられるとか。

 この街でダントツ一番の大運河。毎日たくさん船が行き交い、街の発展貢献している。

 エドウッドに住む人々に、どれだけ利益をもたらしているか!


 国王陛下は言うに及ばず、重臣側近引き連れて、視察イベントは進んでいく。

 もちろん陛下のお傍には、警護に当たる「大剣豪」。


 そして僕はというと――イベント渦中に「いなかった」。

 目立たぬ粗末な格好をして、こっそり茂みに隠れてた。


「……うむ、問題なさそうだな。皆、影武者を余だと信じ切っておる。

 では行こうか、ジャック」


 僕の隣で僕と同じく、地味な服装した男性。実はこの人――国王陛下。ホンモノの。


 未だに僕は夢心地。ホントにこれが現実なのか……?

 公務の式典()け出して、こっそりどこに行く気なの!?


**********


「話は事前に伺いましたけど――本当になされるんですか? 陛下」

「無論だ。十年近く近臣の説得を続け……此度(こたび)ようやく機会を得たのだ。

 これを逃せば、余が生きている間に成し遂げる事――二度と叶わぬであろう」


「……何故、僕のような臨時雇いの護衛と一緒に?」

「臨時雇いだから良いのだ。皆に顔が知られておらん。

 もし余が長年勤めている者と脱け出せば、式典中に騒がれるからな。

 この半年、お主の勤めぶりは密かに見ていた――そして問題ないと判断した」


 そこまで買ってくれるのは光栄だけど、やっぱりこの人無茶苦茶だ!?

 万一バレたらどうする気なんだ……?


 心臓バクバク言わせながら、僕と陛下が向かった先は――寂れた裏通りの墓場。


 国王陛下長年の悲願。傍から見れば、それは単なる「墓参り」。

 でも問題は、墓石の下に眠る魂。


 街の誰もが忌み嫌う、「大罪王」と呼ばれし人物。


「ジャック。きみは『大罪王』について何を知っているかね?」


「ええと……」

 ()かれて僕は口ごもり、躊躇(ためら)いがちに言葉を紡いだ。

「重税を課し、圧政を敷き、悪逆非道の限りを尽くし――民を苦しめたと。

 そして陛下の一族によって成敗された『大罪王』だと」


 「大罪王」の名前の通り、絵に描いたような悪党ぶり。

 彼の無道を見かねた故か、正義の挙兵し、「大罪王」を討った者あり。ご存知我らが国王陛下。


「うむ、そうだ。我らがこの街の為政者となった折、散々にそう喧伝したからな。

 恐らく我が街に住む子供ですら、(そら)んじる事ができるだろう。

 だが実は――その話は半分正解で、半分が間違っている」


 そう語る国王陛下の瞳は……寂しげだった。


**********


 国王陛下が語るには、遡ること五十年前。

 港湾都市たるエドウッドでは「大罪王」なる人物が、首尾よく折よく治めてた。

 もっとも当時は、もっとマトモな名前で呼ばれ、結構慕われてたそうな。


 農業政策推進し、治水事業に力を入れて、民の生活安定の為、日夜邁進してたんだとか。


(確かに――街で伝え聞いている話とは、全然違う……)


 ところがどっこい大運河、完成するには莫大なカネと多大な労力必要だった。

 近隣住民言うに及ばず、男手すべてを召し上げて。それでも足りぬと分かった時は、女子供も駆り出した。


「急がねば。運河が完成しなければ、何の為に大金をつぎ込んだか分からぬ」


 焦りを感じた「大罪王」は、何かに憑りつかれたように、大規模事業にのめり込む。

 しかし苦役に(あえ)いだ民は、「大罪王」を罵り始めた。


「俺たちをこんなにこき使いやがって。これじゃ畑も耕せねえ!」

「王の道楽にこれ以上付き合ってたら、私たちみんな飢え死によ!」


 街の人々不満がつのり、くすぶり続け、怨嗟の声が渦巻いた。

 そんな状況利用して、立ち上がりしは国王陛下の御一族。

 陛下が一旦決起をするや、皆はこぞって手の平返し。たちまち捕まる「大罪王」。


「民に重き税と労役を課し、非道の限りを尽くした王よ!

 汝の業に対する報い、今こそその身に受けるが良い!」


 無惨なるかな「大罪王」、邪悪な魂宿す者と、教会からも烙印押され。

 火刑に処されてしまったとさ。


**********


「……でも、民を苦しめた原因とされる大運河は」

「そうだ。我が一族が征服した時、運河はすでに完成間近だった。

 ゆえに我らは事業を引き継ぎ、『大罪王』の作りし大運河を受け継いだのだ」


 とりもなおさず国王陛下、巨大な運河の有用性、気づいていたに他ならない。


「エドウッドの街が今、これほどまでに豊かで平和になったのは。

 間違いなく、疑いようなく――『大罪王』のお陰なのだよ」


 そこまで聞いて、僕は奥歯を噛みしめた。


「……何故、なんでしょう。

 『大罪王』は何故、殺されなければならなかったのですか?」


 口に出す気はなかったけれど、思わず言葉がポツリと漏れる。


 国王陛下、僕を咎める事もなく――慈愛に満ちた声で答えた。


「そうだな――彼のやった事に何一つ間違いは無かった。

 ただ……行き過ぎた。()き過ぎたのだ。

 ジャック。この世で素晴らしい事を成し遂げる為に、最も必要なモノは何だと思う?」


 逆に質問返されて、僕が答えを出せずにいると。


「――それは信頼だよ、ジャック・ウォッチャー。

 その者の為す事が善か悪か、益か害か。そんな事は一切関係が無い。

 やっている事は全く同じなのに、信なき者は忌み嫌われ、信ある者は支持される。

 我が一族が『大罪王』に勝利したのは、我らに正義があったからではない。

 我らがこの街の者たちに馴染み深く、上に立つに足る信頼のおける一族だったからだ」


 国王陛下のお言葉からは、何も感じ取れなかった。

 傲慢も悲哀も、嘲笑も憐憫も、そこには無い。

 ただ「そうあるべく」して、為ったのだ――と言わんばかりであった。


「……陛下。何故僕に話したんです?」


 不思議に思って僕は訪ねた。

 僕は王の友じゃあない。単なる街の一市民。

 とてもじゃないが、信頼に足る男じゃない。


「あなたは今、とても危険な本音を話しました。

 もし僕が『大罪王』に縁のある者だったとしたら?

 よしんばそうじゃなかったとしても、こんな不用意な発言、政敵の耳に入ってしまえば……」


「お主が仮に誰であれ――エドウッドの愛すべき市民の一人に他ならぬ。

 今のは余の、偽りなき心の内よ。それで余が王を追われるなら……それも運命なのだろう」


 それ以上、僕は何も言えなかった。


 もしかするとひょっとして、王は「疲れて」いたのかな……?

 下手すりゃ何十年もの間、罪の意識に(さいな)まれ、吐き出さずにはいられなかったか……


 実に奇妙な、王のお忍び墓参り。誰にも見られず、誰にも聞かれず。

 陛下はまだまだご健在。


**********


 ここは図書館。数年前に完成した、我が街自慢の知識の宝庫。

 国王陛下の下知により数多の書物が所蔵され、誰でも無料で閲覧できる。

 故に各地の学者が集い、皆熱心に勉強していた。

 都市学校にも入れぬような僕らみたいな下層市民も、ここなら読み書き学び放題。


 ある時僕は思い立ち、過去の歴史書紐解いた。

 今では滅多に顧みられない、「大罪王」の記述もある。


 彼の遺した詩文には、悲哀に満ちた(はかな)さが。

 恐らく自分の行く末を、薄々予感してたんだろう。


 彼が遺した最期の言葉は、街の統治のノウハウだった。

 己が死せる寸前まで、民の暮らしを案じてたんだ。


(ここには、当時の記録が……真実が載っている。

 街の巷で言われているような暴君ではなく――当時ありのままの『大罪王』が、赤裸々に記されている)


 教育政策実を結び、独学とはいえ貧乏人でも本が読める。

 やがて市民が賢くなれば……本当の事に気づくだろう。

 いつか来る。悪逆非道の「大罪王」――そう呼ばれずに済む日が、きっと。


(これが、国王陛下の……せめてもの罪滅ぼし、だったりするのかな?

 でも今の陛下も立派だし、街は平和で賑わっている。

 子供が大きくなったら――この図書館で学ばせたいな)


 そんな将来思いを馳せつつ、今は生活考えなくちゃ。女房そろそろ、堪忍袋の緒が切れる。

 僕の名前はジャック・ウォッチャー。下層市民の貧乏人。女房子供を養う為に、今日もしがなくお仕事探し。



(第五話 終わり)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ