第2講 経済分野 現代の市場経済
第2講 経済分野
現代の市場経済
この項目のテーマ
市場メカニズム
市場メカニズムの基礎と独占禁止製作をしっかり理解しよう。
資本主義と社会主義
ケインズ理論の基礎と近年のしゃかいしゅぎ諸国の変化が重要。
現代経済と企業
有限責任の概念と現代企業が進めるCSRの動きをチェックする。
市場メカニズム
いよいよここから経済分野に入っていくよ。 まず経済学の確信中の確信である市場メカニズムについていこう。
市場とは売り手と書いての出会う場所のことだ。
売り手は材やサービスを市場に供給し書いてはそれを需要する。そして書いての側派少しでも安いほうがうれしいから価格が低いほど需要がふえる。
これにたいして売り手の側は少しでも高い法がうれしいから価格が価格が低い法が需要がふえる。
これにたいして売り手側の側は少しでもたかいほがうれしいから価格がたかいほど供給がふえる。
売れてのたちば派実感がわきにくいかもしれないけど労働というサービスを会社 飼い主に売る
に売る場面を考えてみよう。そのときに借金=労働の価格は高い方がうれしいよね。 実際に借金の高い企業ほど人気が高い。とうわけで需要曲線は右下がりとなり 供給曲線は右下
がりとなる。
均衡価格の決定
定価が高すぎるときP3
超過補給Q2 Q1 が生じる 値下げ。
定価が低すぎる時 P1
超過需要 Q2 Q1が生じる 値上げ
供給の一致点Eで価格が安定均衡価格p2 し資源の最適配分がじつげん さてこの場合に価格はどうやってきまるのだろうか。
まず値段が高すぎる場合hには売れのこりがでるので値下げ画おこる。P3 P2スーパーの閉店まえには弁当が安くなったりするよね。
その逆に売り切れるとなる、人気商品などは品不足になるので値上がりが起こる。
p1 p2 こうしたやり取りをつうじて最終的には需要曲線と供給せんの一致点で均等価格が実玄するわけだ。
なるほど。 でも消費者にとってはやすいほうがありがたいんで政府がp1辺りに価格を固定してくれるとうれしいんですけれど
きもいはわかるけどそのやり方だとうまくいかないんだ。 均衡価格よりも値段がやすくなると多くの売り手にとって採算がとれないから供給量がへってしまう。 だから 品不足 超需要がおこり 結果としてかいたくてもかえない 消費者がうまれてしまう。 逆に政府が売り手に配慮して値段を高めに設定すれば反対の子とが起こる。つまり値段が高すぎるためにうりのこれ超過補給がおこり売り上げは最大かされない。
結局のところモノの値段を市場メカニズムにまかせることで 資材の最適配分がじつげんするんだ このことを最初に発見したのが経済学の父とよばれるアダム・スミス1723 90 で彼はこれは紙の見えざる手とよんでいる。
ところで需要曲線と供給曲線は事情が変わること左右シフトへ以降移動することがある。 まずは需要曲線のシフトから
需要曲線のシフト
いってい価格のもとで需要量が増大すること
需要曲線が右にシフトすれば均衡価格が上昇 p1p2 し取引量も増加 q1 q2する
先行の増大 所得の増大
注意してほしいのはこれが価格変化に伴う取引量の変化とは全く違うということだ。 たとえば白菜に価格が上がってその需要量が減ったというようなケースでは同じ需要曲線の洗浄で価格と需要超の組み合わせを示す点が動いてるにすぎない。 これにたいして徐よう曲線が増減する現象のことだ。たとえば白菜が美容によいといった情報が広がると価格と無関係に重要が
ふえるはずだ。結果として均衡価格は上昇する。重要曲線が右にシフトするケースとしては 先行の増大 所得の増大所得税の減税などがあげられる。 もちろんそれぞれ逆の子とが起こるときには需要曲線が左にシフトするよ。
供給曲線のシフト
いってい価格のもとで供給量が増減すること
供給曲線が右にシフト s s” すれば
均衡価格が下落しp1 p”2 取引量は増加 q1 q2する
例 生産の上昇資源価格の下落 間接税の減税
供給曲線シフトについても考え方は同じだ。
たとえば生産性が上昇すれば1単位に材を生産するのに必要な越すとは低下するので価格は低下し供給量は増加する。 物価の下落や間接税の値下げなどでも同様のことがおこる。
それぞれ逆の動きが起こったときには供給曲線が左にシフトする。
どんなことが起こったときにどちらの曲線がシフトするのかそして左右どちらにシフトするのかをよく理解してほしい。
なるほどしじょうメカニズムってすごいんですね。こうなると政府なんかいらないんじゃないですか
政府を完全になくすというのは極論だとしても政府の役割ヲ極力限定すべきだという小さな政府を特論者はけっしてすくなくない。
とはいえほとんどの経済学者は市場メカニズムがうまく昨日しない。 市場のそっパイ それに対して政府の介入が必要だという点で意見が一致している。
市場の失敗
公共財 需要はあるが民間企業がていきょしない。
外部効果 売り手と書いての経済的取引が第三者に与える影響をあたえる。
外部経済 第三者へのよい影響 例 近所にすーぱーが出展して便利に
外部不経済 第三者への悪い影響例 近所に向上が進出してたい気が押せん
独占 かせん 1者あるいは数社で市場を独占 価格が変動しにくい。
1の公共財とは道路や水道のような社会資本や経費消防といった公式サービスのことをさす。これらは国民生活に不可欠なものだから明らかに需要があるけれどそれによって民間机上が利益をあげるのは難しいいだから政府が責任をもって供給してるんだ。 社会保証サービスなどもその一例だね。
2の外部効果について売り手とかいてによる経済的な取引は本来ならば当事者だけでかんけつするはずだけども現在には当事者以外の第三者に影響を与えることがことがあるこれはよい影響を与える外部経済正の外部効果と悪い影響を与える外部不経済府の外部効果の2種類がある。
たとえば科学メーカーが工場排水を垂れ流しているとしたら子の企業は本来なら政変価格に上乗せすね気排水浄化の経費を周辺住民の犠牲によってゼロにしてしまったことになる。 これが典型的な外部不経済
3の独占とかせんについては重要なところなのでもう少し詳しくみてみよう。
なお1者で市場を支配するのが厳密な意味で独占で数社で市場を支配するのがかせんから区別される。
寡占市場の形成と特徴
自由競争
企業淘汰
巨大企業による市場独占
管理価格の形成
有力企業が価格先導者プライスリーダーとなって価格を設定。超過供給があっても価格が下がりにくい。
価格の下方硬直性の激化
広告 宣伝 デザインアフターサービスなど価格面以下で製品の差別化をはかる。
企業にとって値下げ競争は利益を圧縮するものだから避けられるものなら避けられたいというのが本音だ。
その点で寡占市場で競争相手が小さいため価格競争を会費しやすい。
有力企業がプライスリーダーとなって価格を決定するとそのほかの企業があうんの呼吸で横並びの価格設定をするんだ。新聞や収監しの値段は大体おなじだねえ。
こうなると超過供給があっても価格が下がりにくい。
価格の下方硬直性
子のように需給関係でなく市場支配力によって決定される管理を管理価格という。
とはいえ企業間競争がなくなる訳じゃないんでしょ。
もちろん寡占市場では価格以外の面出野競争非価格競争が激しくなる。 具体的には広告や宣伝デザインアフターサービスそれにブランドイメージなど繁盛しているコーヒーチェーンは必ずしも地域最安値ではないよね。要するに消費者にとって価格卯は重要な要素だけどそれだけけで商品を選んでいるわけではないということだ。
独占の携帯は以下のとうりなので確認してほしい。
独占の携帯
カクテル
A者 B者 C者
同種産業の企業が結んで市場支配をおこなうこと
各企業の独立性は維持
価格カルテル 価格についての協定
生産カルテル 生産量についての協定
日本では独占禁止法により禁止
トラスト 同種産業の企業が合併すること。
各企業の独立性はうしなわれる。
異業種の企業結合はコングロマトリットという。
コンシェル
親会社
子会社
子孫会社
中心となる親会社が株式所有などを通じて子会社 孫会社を支配するおと・
戦前の財閥がその典型独占禁止法で持ち株会社が禁止されてからは1997年に持ち株会社が解禁されるまで銀行が企業グループの中枢をしめている。
独占や寡占は規制されていないの。
独占や寡占は健全な市場メカニズムを阻害してしまうので日本では独占禁止法1947年で厳しく規制されている。上にあげたような独占特にカルテルは全面的に禁止されている。が起こっていないかどうか公正取引委員会寡監視の目をひからせるんだ。
独占禁止法の近年お傾向。
再販売価格維持制度メーカーが小売価格などをしていすルのは原則禁止
ただし新聞 書籍音楽ようソウト CDなどは例外
持ち株会社の解禁 1997 改正
事業を行わず子会社の支配を主目的とする持ち株会社は1947年の財閥解体以来禁止
されていた。
例廃カルテル 1999 改正
1953年以来認められていた不況カルテルト合理化カルテルが禁止
再販売際価格維持制度というのはメーカーが小売り点に低価格売りを押し付けるやり方で価格競争を妨げることから独占禁止法により原則として禁止されている。ただし新聞書籍CD などは品質保証のために例外として認められている。
株式会社とな独自の事業をおこなわず株式主優などにより子会社を支配する会社のことだ。 これを認めるとき行頭号が進んで競争が妨げられるかねないことから 1947年の財閥解体二より禁止されていた。けれども国際的な競争が本格化すると大企業の体力を増強することが重視され1997年に独占禁止法が改正され持ち株会社は解禁されたなになにボールディングスといった名所の会社は株式会社だよ。
資本主義と社会主義
経済効率性を高めるという点で市場メカニズムはとても有効なしくみだ。 でも子の仕組みは永遠に反映を約束するものなのだろうか。
産業革命が一段落した19世紀のイギリスなどでは急速な産業化によって年労働者は悲惨な上右京においやられていた。 どうしても自由競争は貧富の差ヲ拡大してしまい勝ちなんだ。 それにこの頃には恐怖が定期的に発生するようになっていた。 こうしたことから資本主義に根本的な矛盾があるとして社会主義へと転換すべきだとといたのがドイツ出身の革命家マルクス 1818 83だ。
彼はし本論野中で資本主義の運動法則ヲ詳細に分析しそれそれが労働者階級 プロレタリアートからの搾取
似よって成立するものだったという子と。そしてその矛盾は労働者階級野革命によってのみ乗り越えられるとといた。
でもその予言はずれたのでは
まあそういっていいかな。 社会主義の旗をあげたソ連と欧米諸国は破滅したし中国などの現存する社会主義諸国も市場メカニズムを採用することに活路をみだしているようだ。 少なくともマルクスが考えていた以上に資本主義がしぶといものだったことは間違いない
ただ2008年に起こった世界金融機関のように資本主義
がときどき暴走を起こしてしまうことは否定できない。 その点で資本主義の克服できなく資本主義の改良修正で問題を乗り切ることを主張したのがケインズ1883 1946 だ。
ケインズ主義
基本性格自由放任主義の限界を指摘
目標 完全雇用の実現非 自発的失業者をゼロに
手段 公共投資などにより有効需要を創出
ケインズは世界 恐慌に直面しもはや自由放任主義では問題を解決できないと考えた。かれが雇用利子貨幣の一般論で提出した解決策は政府が有効需要を創出すねべきだというものだ。
有効需要って
有効需要とは購買力に売らず蹴られた需要のことふぁよ。
不況のときには企業は投資をしてないし家計も消費しない。誰もおかねをつかわないから ますます景気が悪化してしまう。 そこでケインズはそういうときに政府が赤字覚悟で積極的に公共事業などをおこなうべきだというんだ そうすれば金回りがよくなって景気が回復するというわけ
今日では一般的になっているこうした不況対策はケインズがはじめて提案したものなのだ。 アメリカでフランクリンローズヴぇルと政権が1930年第に実施したニューディール政策はその典型だ。」
ケインズ主義は今でも有効なの
意見のわかれるところだ。
第二次世界大戦後しばらくのあいだはどの資本主義国でも事実上ケインズ主義が採用されていた。 でも1970年代には積極的な財政出動が各国でインフレを引き起こし政治赤字を悪化させてしまった。そこでそのころからはケインズを批判して小さな政府を特経済学説の影響力が強まっている。1980年代にイギリスのサッチャー政権アメリカのレーガン政権日本の中曽根政権で大規模な民営化などがすすめられたのもこうした頃を背景にしている。
ケインズ主義とその評価
ケインズは不況時には政府が景気刺激策として公共事業をおこない有効需要を創出すべきだと主張した
1970年代以降にはケインズ政策への批判が高まり小さな政府へと転換する動きが強まった。
ところで社会主義はどうなったの
資本主義国で小さな政治屁の展開が目指された始めたのとおなじところ社会主義諸国でも部分的に市場メカニズムを導入する動きがつよまってきた。
社会主義の変容
ソ連 1980年後半からゴルブチョフ政権のもとでペレストロイカ建て直しが開始11991 年にソ連解体 市場経済に移行
中国 1970年代後半より改革 開放性策
1979年に経済特区を設置 外国資本の導入
1993年には憲法に社会主義市場経済を明記
1997年変換の香港 1999年変換のマカオで一国2制度を採用。
ベトナム 1986年移行ドイモイ 刷新政治を実施 市場原理の導入
特に改革 開放性策を打ち出して以来の中国は驚異的な経済成長をとげている。 その起爆剤となったのが地域限定で外国企業の受け入れを行い税政面でも優遇するという製剤特許 経済特区で たとえば小さな漁村にすぎなかったしんせん波長近代的な世界的都市に変貌した。中国の実質 GDP
はこの30年でなんと20倍近くにもなっているんだよ。
中国の実質 GDPはこの30年でなくとも20倍近くになっているんだよ。
中国の実質 GDPの推移 1980 2015
1978年に改革 開放性策スタート
2001年にwto 加盟
2010年に日本のGDPを追いこす
現代経済と企業
三つの経済主体
三つの経済主体消費者の主体 効用の最大化を追求なにをどれだけトクか家計
家計と企業から租税を聴衆し財政活動をおこなう。 政府
生産の主体 利潤の最大化を追求どうすればもっとももうかるか 企業
現代経済では企業家計政府という三つの経済主体が材サービスをやりなおしている。 それぞれの基本性格は上の図のとおりだ。
ここから先は現代経済で中心的な役割を果たしている企業について詳しくみていくとしよう。 まずは企業の分類だ。
企業の分類
私企業 民間が所有 経営 個人企業 個人商店など
法人企業 会社企業 組合企業 農業盛況など。
公私混合企業
政府と民間が共同出資
公工業 政府が所有 経済 国営企業 国有林野 急卯国鉄など
地方公営企業 市営バス 水道事業など
その他 公庫 公団など。
資本主義諸国では企業は民間で所有 経営されているのが原則だけど政府の役割が広大している現代資本主義では多くの公協業が誕生している。たとえば鉄道や優文事業などは今でも多くの区にで国営事業となっている。もっとも1980年移行は各国で小さな政府へと舵が切られており日本も国鉄については1987年に郵政事業については2007年に民営化しでは次にもっとも一般的な企業である会社企業についてみてみよう。
現行の会社法2005制定 で規定されている会社企業はいかの4種類だ。
出資者が=社員
有限責任 株式会社 合資会社 合同会社
有限責任社員と無限責任社員が一名以上ずつ
合名会社 2名以上の無限責任社員
各社企業は出資者=社員 の地位に応じて分類される。 いまかりに3似んが100万円ずつ持ち寄って会社を起こしたけど不幸にして300万円の夫妻を抱えて倒産してしまったとしよう。
本来ならば出資者それぞれが10000万円ずつ責務をおうはずだよね。
このような社員の子とを無限責任社員という。でもそれではリスクが大きいので出資する人がなかなか増えずい経済も活性化しない。
そこで登場したのが出資額の範囲内にのみ責任をおうという有限責任のそこで登場したのが出資額の範囲内にのみ責任をおうという有限責任の概念でさきほど例打と出資者はそれぞれが出資した100万円をあきらめるだけですね。
もちろん会社がもうかって利益をあげた場合には配当金がもらえる。
それってなにだかずるくないすっか。
そうともいえるかもしれないけど有限責任だと多くの非とが出資しやすくなるよね。
子の仕組みを導入した株式会社の登場似よって経済的に発展したんだよ、もちろん子の有限責任の仕組みを維持するためには会社が出資者や取引相手に対して信頼性や透明性を確保することがかかせない。そのため株式会社は法律によって企業当地 コーポレートカバナンスの厳格なルールに従うことがもとめられている。
株式会社の仕組み
監査約 監督 取締役 会社を経営
選出 株主総会1株1票
せんとう 出資 しゅせき 株主 会社を所有
所有と経営の分離
会社の所有者は株主で最高意思決定機関である株主総会で経済責任者である取締役とその監視を担う監査約を選任する。
議決権は1株1票
大企業では株主と取締役がことなるのがふつうでこの状態を所有ト経営の分離という。
会社法 2005 制定 2006 思考
それまで商法の一部であった会社についてのルールが独立しないようでも大きな変更がされた。そのおもなポイントは有限会社の新設禁止合同会社の新設 株式会社の最低資本金制度の廃止である。、
従来は株式会社の設立に最低1000万円の資本金が必要であったが 1円企業が可能になったことを受け資本金300万円以上で設立できた有限会社は株式会社に一本化されることになった。 以前からの有限会社は存続可
また合同会社は株式会社ト同じく有限責任社員によって構成されるが経営のルールは自由にきめられる。定款自治ことからベンチャービジネス出の企業が期待されている。」このほか企業をめぐって近年重視されているのは企業の社会的責任CSRという概念だ。 もともと企業は利潤の最大化こそが最大の目的ト考えられてきた。でもその結果として環境は破壊したりひとびとの生活を脅かしたりするようなことは不味いよね。そこで現代の企業ではコンプライアンス 法令遵守 の徹底などが大きな課題となっているんだ。
法令を遵守するってフツー^じゃないんですか。
まあそうであるべきだけど現実には粉飾決算や食品表示の偽そう リコール隠しなど 企業の法令違反はほとんど常態化していたんだ。かんがえてみれば僕らだって信号無視などをなにきなくやっているよね。でもやはりこれは変えるべきだということで運送会社のトラックがことさらに法廷速度を守ります。といったステッカーをはったりしているわけだ。もっとね企業にとってグラミン銀行でその創造者ムハマドユヌス
1940は2006年にノーベル平和しょうを受賞している
また講した企業を意識的に支援する社会責任投資もひろがりつつある。、 これらの動きは単なる事前者事業でなくビジネスによって社会を改善しようというものだ。 講した動きがもっと広がれば資本主義のあり方はずいぶんかわっていくかもしれない。
国民所得ト経済成長
子の項目のテーマ
国の豊かさの指標
国の豊かさには2種類の指標がある。
国民所得の指標
GNPとGDPの考え方を性格に理解しよう。
経済成長と景気循環
名目成長率と実質成長率の関係を確実にさせよう。
国の豊かさの指標。
豊かな国トは土のような国のことなのだろうか。 そもそも豊か差とはいったいなんだったんだろうか。
これは昔から論じられてきた非常に難しいテーマだ。
たださしあたり経済学の世界では国の豊かさは大きく分けて二つの角度から客観的に図ることができると考えられている。それが国民取得と国富だ。・
国民所得 一定期間に国民が産み出した付加価値の合計
フローの物差しではかった豊かさ
国富 主点で国みんが所有する資産の合計
ストックの物差しではかった豊かさ。
これはちょうど個人や家計における収入と預金の関係に近い。例えばサラリーマンのおろう君のおじいさんはすでにチャイ食していて年収は年金の200万円敷かないけれど貯金が200万あるとする
子の場合フロー流れの支店で比較すると給料をもらっている太郎の多いおじさんの方がはリッチだけどストック 資産 の支店で比較すると貯金の多いおじさんの方が遥かにリッチだ。
子のように豊かさを図るときにはつねに二つの視点が必要になる。
国民所得についてはあとで詳しくみていくのでここでは国富について最低必要な子とを確認しておこう。
国富 実物資産 国内非金融資産+体外純資産
実物資産というのは土地や見物など要するに目に見える財産のことだここでなぜ非金融資産となっているかというと国内のかしかりは差し引きゼロになるからだ。太郎くんが弟の次郎君からジュース代を借りたとして兄弟の合計の府がふえるはずないよね。だから国内の金融資産は勘定にはいれないんだ。
体外純資産というのは海外への資産と負債借金を差し引きしたのだ
例えば国外に土地を持っていたり外国経投資さいたりした場合には海外に資産ストックがあることになる。 もちろん地球規模で考えれば国内の金融資産と同じく差し引きでゼロがあることになる。 もちろん地球規模で考えれば国内の金融資産と同じく差し引きでゼロになるけど今問題になっているのは国富つまり国の資産なんだからこれは勘定にいれていいんだ。
国富の推移日本のコック府は約3000兆円 バブル期の1980年代後半に急速に上昇しているのは地価の高等を反映している。 バブル崩壊後に日本経済が
ズット停滞している様子も子のグラフかりょくわかるよね。
またGDP は約500兆円だから国富の方が遥かに多きい。
ポイント 豊かさの二つの指標
国民所得はフローの指標 国全体における収入にあたるもの
国富はストックの指標 国全体における預金にあたるもの。
国民所得の指標
さて継ぎはフローで図った豊かさである国民所得についてみていこう。国民所得トは国民が一定機関 普通は1年
に産み出した付加価値を合計したものだ。 つまり自動車メーカーや農家予備校などが産み出した。すべての付加価値の合計ということだね。
注意しなければないのは付加価値を求めるのは二重計算がないようにする必要があるということだ。 例えば自動車メーカーの売り上げとタイヤメーカーの売り上げを単純に合計してはならない自動車の完成品の価値にはタイヤの価格もふくまれているはずだからね。 かりに自動車が150万円でタイヤが5万円だとすれば付加価値をもとめるときには 自動車の価値からタイヤの価格を差し引く必要がある。 150-5=145万円
もちろんタイヤだけじゃなくあらゆる中間生物の価額を差し引かなければならない。 そうやってもとめたのが国民総生産者GNP
国民総生産
GNP 総生産額ー 中間生物の価格
でもこのGNPではまだ大雑把だ。 付加価値をより厳密にもとめるためには生産の際にすり減らしてしまった機械や工場の価値を計算に入れる必要がある。 つまり生産の際に生まれた付加価値をたしあわせえるだけでなく
そんもうした文を引くべきなんだ。 この固定資産減耗 原価償却費を差し引けば国民純生産NNPがもとめられる。
国民純生産 NNP=原価償却費 GNPー原価焼却非 国定資産本減耗
さてここまでの計算はいずれも実際に販売される市場価格を求めにいってきた。これにたいして純粋に生産に要した費用岳で示す。 要素費用表示 が競技の国民取得NI だ。
狭義の国民所得を求めるためにはNNPから間接税を引き補充金を加える
間接税を引くのはその文だけ本体の価値に上乗せされているからで言わば税引き価格をひくのはその文だけ本体価格に上乗せされているからで言わば是居抜き価格を求めようって訳だ。補助金を加えるのはちょうど逆の話で例えば農作物などは農家に支払われる。補助金文だけの本来の価格よりも安くうられているから農産物本来の価格を求めるためには補助金分の加える必要がある。
国民所得 NI 間接税-補助金
GNP やNNPに広い意味で国みん所得と言われることがあるのでこれと区別する場合には狭義の国みん所得あるいは要素費用表示の国みん所得などと言われる。これを近藤しないようにね。
国民純生産や狭義の所得は実際に算出するのが非常に大変なのでニュースなどでこの指標が話題になることじゃ少ない。でもこの考えと計算方法は入試で必要だから絶対にマスターしてね。
ポイント 国民所得の計算
GNP=生産額 - 中間生産物の定価
NNP=GNP 原価償却費 固定資本減耗
NI=NNP 間接税補助金
ニュースとかで国民総生産何て聞きませんけど
層だね。今国民所得の代表的な指標となっているのは国民総生産GDP とGNPの区別はとってもだ維持なところだ。待つ両者の定義をみよう。
GNP 国民総生産 1年間に国民が得た付加価値の合計
海外の日本人日本企業ふくむ。
GDP 国内総生産 1年間似国内で産み出された付加価値の合計 国内の外国人 外国企業をふくむ。GNは国民が産み出した総付加価値だよね。つまりそれが誰が産み出したのかという点に注目する概念だ。
だから例えば外国人歌手が日本公園で得たギャラは日本のGNPに入れないけどGDPには入る逆に日本人青年がニューヨークで皿洗いを仕手稼いだ倍と代は日本のGDPに入らないkr土GNPには入る。直子の際外国人歌手へのギャラは海外への所得とされるのにたいして日本人青年の稼ぎは海外からの所得とされこの二つを差し引期すると海外からの純所得と呼ばれる。
国民総生産GNP=国内総生産GDP+海外からの純所得
国民総生産GNP =国内総生産GDP 海外からの純所得
経済がグローバルしているこのごじせいではもはやGNP概念は国内のフローを正しく反映するものといいがいたい
そこで2000寝んからは経済実態を示す指標としてGDPがよういれるるようになったんだ。ちなみに2013年における日本のGDP名目値は約478兆円で公か不幸か1990
年代後半から全く経済成長していないのでほぼ毎年この水準で一定していつ。だkら日本のGDPは500兆得んと覚えておくといいよ、
霧のいい数字打かr覚えやすいよね。ばおGDPを所得面からみると国民総所得の概念もよくつかわれるよね。
GNPとGGDP
国民が産み出した富はGNP 国内で産み出された富はGD"P
日本のGDPは約500兆円
本当にGDPでくにの豊かさがわかるんですか。
まさにそこが問題なんだ。 そもそも国民所得の貸さんで付加価値とされるのは原則として生産活動似よって産み出され市場で取引されるものだけだ。
そして1の条件により土地や株などの資産の値上がり益 キャピタルゲイン は除外される。
自分で汗水流して働いて産み出されたものとは区別されるということだ。また2の条件より家事労働やボランティアなどは除外される。
これらは富を産み出すかもしれないけど市場で評価されないからね。
ただし農家の実家消費分と家賃相当分は金銭に貸さんしてGDPに含めることになっている。
ここは理屈を考えても仕方ないところで国民所得の定義護送なっているんだと諦めて覚えておいてほしい。
ふーん 国民所得歯結構曖昧名基準で計られるんですね。
付加価値の定義に恣意的名面があるのかはいなめない。
例えば病人が増えると医療費がふくらむ 医療費はGDP に含まれるので病人が増えるとGDPは増えゆたかになったとみなされてしまうのだ。
公害対策非なども同様だ。
そこんなわけでより豊かさを正しく反映させるために国民純服しNNWという概念が提案された。これは家事労働やボランティアのように会社にプラスの活動は金銭貸さんした上で貸さんし逆に公害対策非のようなマイナスの項目を差し引くことで求められる。、同様に環境への悪影響を計算にいれるとグリーンGDP心理的幸福度を間hん上にいれた国民総幸福 ブータン政府が提唱といった概念も提案されている。
これらの観念も厳密生に課題があることから着目してはない。
世界で共通の物差しという意味でないまなおGDPが主流だ。結局豊かさについての物差しもひとつの見方に過ぎないということを自覚することが大事なもかもね。
三面等か の原則
抗議の国民所得を生産分配出資の三面即卯から算出した生産国民所得分配国民所得支出国民所得の総額がいっちするという考え方。
経済成長と景気循環
ここまで区にの豊かさを図る指標について学んできたけどもちろん区にの豊かさは一定ではなく長期的にほとんどの区にが経済成長している。子の経済成長の度合いを測定する指標もっとも具体的には1年間のGDPの伸び率が経済成長率だ。
経済成長率=今年のGDPマイナス去年のGDP/去年のGDP*1ーー
例えば去年のGDPが500兆円で今年のGDPが550兆円奈良経済成長率は10パーセントとなる
物価の変動は考慮しなくてもいいの
いいところに気がついたね。給料が去年依りも10パーセント上がったとしたら物価も10パーセント上昇したので変えるものの量は増えない。つまり実質的名給料は全く変わらないよね。そこで名目的名金額だけをみる名目経済成長率の歩かに物価変動を考慮に放れる実質的経済成長率が重要になってくるんだ
センター現社では実質経済成長率を計算させる問題はでないが継ぎ野天だけは理解しておいてほしい。
物価の上昇 名目成長率>実質成長率
物価変動なし 名目成長率=実質成長率
物価が下落 名目成長率<実質成長率
わかるかな
実質成長率を求めるときには名目成長率から物価変動率を差し引くことになるので物価へどうがなければ両者はイコールになるし物価がマイナス立ったときにはマイナスからマイナスを引くから名目成長率依り大きい値になるよ。継ぎ野倉非をみてほしい。
センター現社でもグラフはよく出てくるからグラフの見方にはなれておこう。
日本における名目GDPと実質GDPの推移
基本的には名目成長率が実質成長率を上回っているよね。これは多くの年で物価が上昇していることを意味する。
名目成長率と実質成長率の差が物価変動に相当
ところが200年代に入るあたりからは実質値が名目値をうわまわっているこれは名実逆転と言われる事態で物価のげらくつまりデフレーション デフレが起こっていることを意味するんだ。 GDPが上がる一方じゃないよね。
もちろん層だ景気には並みというものがあってせいちょうりつの延びる時期と落ち込む時期が繰り返されるんだ。 これを景気循環という。
景気は公共交代不況回復という4つの局面を繰り返しつつ長期には成長に向かう。
ただし注意しておいてね。 せいちょうりつが下落してもマイナス成長にならないかぎりはGDPその物は増加するよ。なお恐慌といわれるものは この内不況の極めて急激勝つ深刻名ものを指す。1929年の世界恐慌が典型打ねまた契機循環は周期の長さいよって分類することもできる。
右の二つが代表的なものだ。
キチンの並み 約40ヶ月 原因 在庫投資
ジュグラーの波 約10年設備投資
クズネッツの波 約20年 建築投資
コンドラテェッフの波 約50年 技術革新
経済成長と契機循環
経済せいちょうりつとは一定期間の国民所得の伸び率のこと。
物価を考慮にいれた指標が経済成長率
契機は公共交代フッ今日回復の4局面をた土手循環する。
金融
子の項目のテーマ
紙幣の役割と通過制度
お金の勝ちとはお金の勝ちが上下するとどうなるの
日本銀行の金融政策
三つの金融製作の仕組みを理解しよう。
金融をめぐる新たな傾向
90年代後半の金融ビックバンと金融緩和製作とは
貨幣の役割と通過制度
お金って考えてみれば不思議打よね。例えば1万円札を1枚発行するための費用は20円ほどといわれている。んはんで20円の紙切れが1万円の勝ちをもつんだろう
これは可なり奥の深い問題なんだけどとにかく1万円札は日本国政府が法的名保証をしていて園尾か下で日本じゅうに流通している。 個保養に社会で広く流通している貨幣を通過というんだ。
通過といってもいろいろあるよね
うん通過には継ぎのような種類がある。
通過 現金通過 日本銀行 紙幣日本銀行が発行
補助貨幣 公か政府が発行
預金通過 普通預金 主に一般紙みんが利用 利しがつく
当座貯金 主に企業が利用 利しはつかない。
定期預金 は流動性が低いために準通過と呼ばれる。
お金と言えばすぐ現金を想像する非とが多いかも知れないけれど実は通過の大半は預金通過だ 社会に流通してる貨幣の量の個とをマネーサプライマネーストックというんだ まねーさぷらい農地現金通過は1割りほどしかない。
そんなに少ないんだ。ってことはおかねって見えないところで動いているんだね。
そうなんだ。紙幣胃は継ぎの4つの機能があるんだよ。
通貨の機能 価値尺度 商品の価値ヲ価格という単位で表現する。
交換手だん 商品の仲立ちをする。
価値貯蔵 経済的な価値を保存する。
支払い手段取引を決済する。
最後の支払い手段が分かりにくいよね。
これは貨幣が取引のい決済に使えるということを意味している。普通の取引ではものと貨幣が同時に交換されるんだけど経済の仕組みが発達してくるとものの受け渡しと対価の支払いを時間的に分離できるようになるんだ。
クレジットカードで買い物をするなんてのが祖の典型だね。
こんな便利な機能があるお陰で現金を動かさなくても銀行の残高だけを操作することで取引を完結できる。
現金通貨が少ないのはこういうわけなんだ
電子マネー
貨幣価値を電子情報化したのが電子マネー。さまざまな種類のものがあるが読み取り気にかざすことで決済できるICカードタイプのものが主流 jr東日本のスイカなどが代表で家電量販店のポイント都の互換性が加わるなど今日の電子マネーは厳密な意味で通貨でないがそれに準ずるものとして重要な地位を閉めるようになってきている。
なるほど おかねは複雑な仕組みでうごいているんだね。
そうだね 少し歴史を振り替えるともともと通過制度は金本位制度から管理通過制度経移行してきたという敬意があるんだ。
金本位制度
可ねの保有量に応じて兌換紙幣を発行
長所 物価の安定
短所 柔軟な金融政策をとりにくい
管理通過制度
金保有量と無関係に通貨吹かん紙幣を発行。
長所 柔軟な金融政策を行いやすい
短所 インフレの危険
さっきもいった党利ありがたそうに見える紙幣はつまるところ紙切れに過ぎない。そんな紙切れに確実な価値を持たせるために紙幣が可ねと交換できる仕組みを作ったんだ。いつでも可ねと交換してもらえるなら安心だよね。 これが金本位制度で個のように可ねと交換してもれ得る紙幣の個とを兌換紙幣という。
これhじゃ19正規にイギリス出始められた制度で日本でも命じ制度のもとでこの制度が導入されたんだ。紙幣をみてごらんすねての日本銀行件と書いてア得る。
じゅあ紙幣を日本現行にもっていけば金に変えてくれるの。残念ながら今なでいない。金本位制度は通貨価値を安定させるためには都合がいいけど通貨の発行量が政府中央銀行の保有する金の量に制約されてしまう。
だから金の量がすくない時には景気対策が十分にお子んば得ない。
だから1929寝んいこうの世界恐慌をきっかけに各国は金本位制度をやめて間bり通過制度にいこうしたんだ。日本も例外でない。この制度のもとで発行冴える通貨は吹かん紙幣といって金とは国間できないんだ。、この制度には政府画才量的に通貨をはっこうできるメリットがあるけどやり過ぎりルとインフレーションになってしまうので各国の中央銀行は慎重にまねーさぷらいをコントロールしているんだ。
インフレってそんなに怖いの
インフレーションインフレとは物価が持続的に上昇するげんしょうだ。貨幣の相対価値が下がることといいかえることもできる。 物価が倍になると同じ金額の市営でかえるのが半分になってしまう。つまり給料や年金や貯金の価格が半減するということを意味するんだ。
おかねを借りているひと 債務者にとっては借金が実質的に半減するのだから笑いが止まらない。でも貸している歩と債権者は半分市かかえしてもらえなくなるんだからだいそんだ。 これって銀行現金も実質的に半分になちゃうことだよ
資本主義社会はおかねで出回っている社会だから貨幣価値が揺らぐというのは信用秩序を根本から揺るがし社会そのものを危機にいたらしめてしまうんだ。 しかもインフレは一度火がつくとなかなかとまらない。 だから土の国の中央銀行もインフレが起きないように神経を尖らせているんだよ。
デフレは物価が下がることだからありがたいよね。
とんでもない デフレーションデフレ とか物価が持続的い下落する現象のことだけど これがおこるということは ものが売れていないということだ。 つまり端的に不況の時に起こるのがデフレでいってみれば経済全体の栄養出張状態をいみするんだよ、
デフレ時には通貨価値が上昇するので給料が変わらなければ実質賃金は上がるといえる。でも不況時には名目賃金はあがるといえる。 でも不景気時には名目賃金が切り下げられてしまうのが普通だし失業も東さんもふえていく。ものが安くか得るからといって喜ぶわけにはいかなしんだ。
ポイント貨幣の役割と通貨制度
通貨制度は基本制度から管理通過制度へといこうしてきた。
インフレもデフレも社会にとってはのぞましくない。
日本銀行の金融対策
資本主義社会ではおかねが足りないときには余っている人から簡単に借りることができる。
この仕組みが資本主義を大きく発展させたんだ
銀行がっかしてくれるんですよね。
そうでも正確には銀行は貸し手と借りてを仲立ちしているだけだ。、君たちもきっと銀行にもおかねをいただけているよね。これって実は間接的に人に大金を貸していることを意味するんだよ。このようにおかねのあまっているいとから足りない人へとおかねを融通というんだ。
直接金融と間接金融
貸し手 家計 企業 預金銀行 融資
間接金融 借りて家計企業
直接金融
株式社債など
このように銀行を介してお金っを調達するやり方ヲ間接金融 それいがいのやり方でお金ヲ調達するのが直接金融と呼ばれる。直接金融は投資とかんがえてもらっているよ。 ちなみに日本では貯蓄率が極めて高いのでアメリカなど比べて間接金融の割合が高い。
日本銀行もお金をかしてくれるの
銀行にいくつかの種類があるんだけどまず中央銀行と市中銀行というのを区別しなくちゃいけない。
市中銀行とか僕らがお金を預けたり僕らにお金を貸してくれたりする中心的な銀行で市中銀行にはお金を貸し出すけれども家系や企業には貸してくれないんだ。
視して日本中央銀行に当たるのが日本銀行だよ。日本銀行には次の三つの役割があるよ・ これがまるごと覚えてしまってね。
日本銀行の三つの役割
唯一の発見銀行 野甫ん銀行紙幣をはっこう
政府の銀行 国庫金の管理
銀行の銀行 市中銀行の預金を預かり貸し出しをおこなう
資本主義ってのはある意味でお金がすべてという社会だからそのお金を最終的にコントロールすると中央銀行は経済の中枢といってもいい。 最高裁判所が憲法の万人と呼ばれるのと同じような意味で日本銀行は通かの万人 などと言われる。
日本銀行はどうやって市場のお金をコントロールしているの
まさにそのやり方が日銀の金融政府と言えるものだ。とっても重要ところだからしっかり勉強しようね。
まず日本銀行が実施する金融製作の目的はズバリ物価を安定させること契機をコントロールすることだ。そうしてこれはまねーさぷらいマネーストック 通貨供給量の調整似よって可能だとかんがえられている。具体的にどうするかを説明する間得に金融政策の大原則を示しておこう。これは公式のつもりで頭に叩き込んでおいてね。
金融政策の大原則
好況時 まねーさぷらいの抑制 金融引き締め政策
不況時 マネーサプライの増加 金融緩和政策
お金はいつだってほしいものだけど 特にそれが切実なのは契機の悪い時だよね。 企業も家計も不況の時には蓄えが減ってしまい家賃やら部品代やらの支払いに窮してしまうことになるからね。 そこで資金ぐり困っている企業や家計を助けるため日銀がまねーさぷらいを増やすわけだ。これが金融緩和だ。好況気には逆の個とつまり金融引き締めが行われる。
なんでわざわざ景気にみずを差すの
いい質問だね。 それは第一に物価の高等インフレを防ぐためだ。実況時にはものがよく売れるからものの値段が上がりが値なんだ。
インフレの怖さについてはすぐに説明したよね。だい2にバブル崩壊のショックを和らげるためだ。日本の1980寝ん代後半のバブル景気でもそうだったけど景気はよくなりすぎる景気加熱と必ず反応が起こるというのが歴史の教訓だ。そんなわけで景気がよくなりすぎるのも不味いんだよ
ではいよいよ三大金融政策についてみていこう。まず公定歩合操作から
金融政策 公定歩合操作
日本銀行 貸し出し
この金利が行程ほあい 返却 市中銀行 貸し出し家計企業
好況時 公定歩合引き上げ aが現象 bも現象
不況時 公定歩合い引き下げ aが増加 bも増加
市中銀行がお金を課すときに利しをとルのと同じく日本銀行も市中銀行には利しをつけてお金を貸し出す。
この金利を公定歩合いという。 2006寝んからは基準割引率および基準貸付利率という
公定歩合いがひくければ市中銀行は日本銀行からの借り入れをふやし
の増大
とかんがえれる。 だから日本は不況時には公定歩合いを引き下げ金融緩和を実施する。逆に好況時には公定歩合いを引き上げ金融引き締めをじっしする。これが公定歩合いそうさだ。
では次に預金準備率支払い準備率操作だ。
金融政策 預金準備操作率
日本銀行 預金準備金 市中銀行 家計企業
好況時 預金準備率引き上げ 市中銀行による貸し出し減少
不況時 預金準備率引き下げ 市中銀行による歌詞だし増加
市中銀行は多くの預金を持っているがこれを全額貸し出しにまわすわけにはいかない。
預金者がおろしに来ることがあるからね。だから銀行初音に一定のお金をキープしている。これが
預金準備金支払い準備金だ。
この割りあい。
預金準備率は日銀が決定し日銀は強制的に預けさせているんだ。
預金準備率は上下することで市中銀行の貸し出し量をコントロールできるというのは公定歩合い操作だ
金融政策 公開市場操作
日銀 有価証券の売買
市中銀行 貸し出し 国民企業
好況時 市中銀行へ有価証券を売却 売りオペ 貸し出し減少
不況時 市中銀行から融件証券を購入 買いオペ 貸し出し増加
公開市場操作とは日銀が市中銀行とのあいだで融件証券を「売買することだ。、
有価証券とはほぼ国債を市中銀行にうりつけて代金を吸収する。
売オペレーション不況時箱の逆で市中銀行から国債を買い取り市中銀行に資金を供給する。 買いオペレーション
好況時には売オペ 不況時に買いオペこれを頭にたたきこむ。
最近の金融政策
日銀の最大金融政治と言われるものは理論としてはいずれ重要だが実は最近では公定歩合操作と預金準備率操作はおこなわれない
禁裏の自由化が進んで公定歩合と市場金利の運動生が薄れたので公定歩歩合操作はあまり公か的でなくなったためである。
そもそもバブル崩壊後は調停禁裏政策がつ図いていてもう利下げの余地がない。預金準備率も1991年からは固定されたままである。
現在日銀が実際に行っているのは公開市場操作であり 不況対策としての買いオペである。
金融をめぐる新たな動向 さてここからは時事なテーマだ
入試では頻出だよ。
金融の自由化
護送船段方式
金融の自由か、
金融機関を政府が保護
金利の自由か
金融の国債か
記入企業の自由可
金融ビッグバーン
丘ねは経済の決得kというべきものだから決得基準んかんを担う金融気候の役割は極めて重要だ。、
そこで日本では金融機関が過当競争で経済不安に陥らないように戦後ずっと政府が細かく監督 ほごしてきたんだ。
これが護送船法式だ。
なんでそれをやめてしまったの。
ひとつは自由競争という資本主義の原則にはんするからだ。
優れた企業が生き残りそうでない企業が市場から脱退することで経済が発達する。ところが護送段法式のもとではこの機能が働かないのでサービスも改善しない。
そしてもうひとつが国際的な圧力だ。 経済グローバル可が進むなか日本では禁裏冴え自由に設定できない。そこで欧米の金融期間が日本に市場解放を協力に迫ったんだ
奏した流れの総仕上げとなったのが199年後半の金融ビックバンだ。
金融ビックバン。
橋本竜太郎内閣のもとで開始。1990代後半
スローガン フリー fair グローバル
改革内容。
金融期間銀行 証券保険の相互参入
独占禁止法の改訂 金融株式会社の解禁
証券取引の改正 株式売買手続き量の自由か
外国人交わせ管理方の改正。 外国為替業務の自由化
巨大メガバンクの誕生
1980年代にイギリスのサッチャー政権が行った証券改革がビックバーンと呼ばれたことにならい1990年代い後半に日本で進められたた金融ビックバーン 日本版ビックバーン
だ。
それまで多数あった国内銀行は統合が繰り返され今日のような3つのメガバンクへと週や卯された。
最後にペイオフの解禁んについてだ。
ペイオフ解禁
預金 預金者 破綻銀行 保険料 銀行保険構造
ペイオフ
預金保険聞こうが成立ペイオフの凍結 全額保証
定期生預金のペイオフの全面解禁。
日本進行銀行の破綻。
初のペイオフ
ペイオフとはいざ銀行が破綻したときに預金保険聞こうは払い戻してくれる制度だ。
ただし無制限というわけでない。 もし無制限に保護するならば銀行がどんな放漫経営を行っても大乗うぶということになりモラルハザードに陥り可寝ない だから預金ほごは1人辺り1000万とその利息が上限となっている。
ところが1990年代後半に金融不安が起こり1996年から政府が全額保証というと区別措置をとったこれがペイオフ凍結だ。
でもいつまでもこれをつ図蹴るわけにはいかないので景気回復を間って再びペイオフが解禁された
解禁されたというのは1000万円以上は返してくれなく七ったことなので間違えないように。
ペイオフの解禁の意味
ペイオフの解禁似よって預金の全額保証がなくなり時自己責任が求められる時代になった。
スキルアップ
近年の金融緩和政策
バブル崩壊1991 後の長期不況への対策として2000年前後から新たな手法が虎れテイル。
日本銀行買いオペに夜資金供給 市中銀行 貸し出し
家計企業
コール市場 市中銀行同士が短期資金を無担保で融資し会う市場
買いオペ コール市場の禁裏 コールレートをゼロに ゼロ金利政策
日銀当座預金残高かを一定以上に 量的緩和政策
ゼロ金利政策とはコールレートを実質ゼロんするように誘導すること。 コールレートは市中銀行同士が無担保おで融資し会う短期資金の市場の個と。
公定歩合や市中金利をゼロにすることじゃない点に注意。その手段は買いオペだ。 つまり公開市場操作に世って市中銀行の体力を増加させることを目指すものだ。
これにたいして量的金融緩和対策は実はやることはゼロ金利政策と同じなんだけど誘導目標が違う。つまり市中銀行が日銀に預けている当座預金の残高を基準にしてこれが一定以上になるまで買いオペするというものだ
いずれにも日銀から大量の資金を市中銀行に供給しこれが家計と企業への資金流用を推進することをねらっている。
なお2013年には前年の政権交代と日銀総裁の交代により過去に例がないほどの大規模な金融緩和政策が実施されている。
これを日銀は量的質的金融緩和と称しており異次元緩和などともよばれている。