表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編色々詰め合わせ

写真

作者: λμ

「どうよ? 最近。写れてる?」

「やー、ちょっと無理っすね。やっぱデジカメってムズいんすよー」


 ミナミは苦笑いを浮かべながら、顔の前で手を左右に振っている。

 一時期はテレビにしょっちゅう出ていたミナミである。

 そんな彼でもデジカメに映るのが難しい、とは思わなかった。

 ヤザキはため息をついた。


「やっぱアレ? 多重露光とかないとキツい感じ?」

「やー。多重露光もあるんスけど、やっぱフィルムカメラなら、直接フィルムいじればいいじゃないすか。デジカメとか、データっすよ? 俺のころはパソコンなんてなかったっすもん。いじれませんよ、あんなの」

「まぁなぁ。あーあ。俺もたまには、写りてぇんだよなぁ」


 ヤザキはビルの手すりから身を乗り出し、路上を見下ろした。豆粒ほどのサイズで見える人々は、今日も生き生きと歩き回っている。

――こっからみると、アリンコと変わらねぇよなぁ。

 ヤザキはつきそうになった溜息を飲み込んだ。


「お、あそこ、カメラもってんじゃん」

「え、マジすか、どこ?」

「あれだよ。あれ」


 ヤザキが見つけたのは、安っぽい青色のカメラを持つメガネの男だ。

 レンズの先には、幸の薄そうな女がヘンテコなピースサインをして立っていた。最近の若い奴は、などと言いたくはないが、妙な格好をしている。

 なんにしても、真昼間のオフィス街でカメラを構える人などそうはいない。ヤザキには絶好のターゲットに思えていた。

 しかし。

 さっそく写りに行こうとしたヤザキを、ミナミが止めた。


「ヤザっさん、あれダメっすよ」

「あん?」


 出鼻をくじかれたヤザキは、思わず眉を寄せた。いったい何がダメだというだろう。ヤザキの目には、ごく普通の撮影風景にしか見えない。しかも使っているのは古臭いポラロイドのカメラのようだ。どう見ても写るのが難しいデジカメではない。


「なにがダメなんだよ。チャンスじゃんか。お前、テレビとか出たくねぇの?」

「やー。あれチェキ会っすよ」

「チェキ会? あー? なんだっけそれ」

「あれっす、インスタントカメラで写真撮ってーってやつで」

「それならいいじゃねぇか。インスタントなら映れるだろ?」

「無理に決まってんじゃないすか」

「はぁ? デジカメもダメでフィルムカメラもダメって、何なら写れるんだよ!」

 

 ヤザキのは語気は荒くなっていた。

 元来、ヤザキはカメラについて詳しい男ではないし、写りたがりでもない。初めて写真に写ったのも、たまたま思い出の場所に帰ったときで、許可もなく撮られたことに怒りこそすれ、喜ぶことはなかった。


 そんなヤザキが写真に撮られることを喜ぶようになったのは、テレビに出ることができたからだった。ヤザキにとってテレビ出演はある種神聖なもので、自分のような一般人が出られる世界ではない、と信じていた。それが、たまたま名も知れぬ人間の写真に写り込んだことで、出られてしまったのだ。


 自分の写った写真がテレビに映っているのを知ったとき、ヤザキは泣き崩れんばかりに喜んだ。まさか自分のような奴がテレビに出られるとは、と思い、それはもう一度出たいという欲望を生んだ。

 それ以来、いまと同じように大した知識もないままに、カメラの影を探して日々を過ごしていた。

 ヤザキは申し訳なさそうに頭を下げ続けるミナミの姿に、ため息をついた。


「悪ぃ。怒鳴ることなかったわ」

「いえ! そんなことねぇっす! ちっと調子乗ってました! すんません!」


 ミナミは頬に傷もつ自由業のように、仰々しく頭を下げ続けている。

 ミナミは、ヤザキがカメラを探している頃に出会った男で、ヤザキよりもカメラについて詳しく、それこそ何度もテレビに出ていた男でもある。


 出会った当初のミナミは人に追われて困っており、それをヤザキが追い払ってやったことで親しくなった。彼が助けてやったのは、写真に写る方法を教えてもらいたい、という打算的な理由による。しかし、ちょっと助けてやっただけだというのに、ミナミはいたく感激し、ヤザキをアニキと慕うようになってしまった。

 打算から始まった先輩後輩という関係は、気づけば十年を超え、いまでは共に過ごすのが普通だ。

 ヤザキはいつまでも頭を下げ続ける律儀な後輩に、笑いかけた。


「もういいって。気にしてねぇし」

「すんません!」

「つかさ、なにがダメなのよ。フィルム?」

「や、あれイベントじゃないすか。多分、チェキ会ってやつなんすよ」

「何それ?」

「あー。えっと、アイドルのイベントで」

「アイドル!? あのナリで!?」


 ヤザキは、男たちが列をなしている様で、何かのイベントなのだろうとは思っていた。しかし、女の十人並みの顔と安っぽい衣装は、ヤザキの知るアイドルとは似ても似つかないものだ。

 彼にしてみれば、とてもじゃないがプロマイドに値するものではない。

 ヤザキは嘆息した。


「はー……時代は変わるねぇ」

「あ、はい。そっすね」

「なんだよ。お前、分かんのかよ?」

「や、その、続き、いいっすかね?」

「んあ? ……ああ! 悪ぃ。忘れてたわ。なんでダメなんだっけ?」

「や、まぁ、ヤザっさん知らないと思うんすけど、アイドル関係で写っても、放映権の関係とかメンドいことになって、テレビ出れないすよ。ヤザっさん写るの目的っつーより、テレビメインじゃないすか。それだと、ああいうんじゃ無理かなって」


 捲し立てるように語ったミナミに、ヤザキは素直に感心した。写真に写り込むことばかり考えていて、その後のテレビに出るために必要なことまでは、考えたことがなかったのだ。


「っはー……。なるほどねぇ。良く知ってんねぇ、そんなこと」

「ヤザっさんが写りたいって言ってたから、ちょっと勉強したんすよ」


 ミナミは鼻の下を撫で、してやったりといった様子で口の端をあげた。

――嘘だな。

 ヤザキは、ミナミがその仕草をするときは大抵は嘘である、と知っていた。

 ミナミは無自覚なようであったが、鼻の下を撫でるのは緩んだ口元を隠したくなるためであり、隠すのはそれが後ろめたい笑いだからだ。


 もちろん、人によっては自分の容姿を気にして隠すということもあるが、ミナミはそういう男ではない。なにしろ外見でいえばヤザキも良く知る男性アイドルに似ており、しかも綺麗な姿のままだ。つまり、隠したいのは笑顔そのものではなく、その笑顔の裏にある感情ということになる。


 いまで言えば、ヤザキのために勉強した、ということばが感情の源泉となっている。おそらく褒めてほしいのだろう。恩人に対して情に厚い男に見せたい、というのもあるかもしれない。

 とはいえ、ミナミの人間としての小ささは、ヤザキにとっては救いでもある。


「まじか。悪いな」

「別に、ヤザっさんのためなら、楽勝っすよ」


 御しやすいのだ。

 適当に礼を言っておけば、その気になって低いレベルで喜んでくれる。

 ミナミの方が若いゆえに新しい知識にも詳しく、その気になればヤザキなどあっさり追い越してしまえるはずだ。そうならないのは、ヤザキに対する恩義から、彼は自分で自分の目標を低く見積もってくれているのである。


 それゆえに、ヤザキにとってミナミの小ささは、自分の矮小さを忘れさせてくれる防波堤でもあった。そのまま俺に憧れていてほしい、それがヤザキの願いでもある。

 ミナミのためにも、彼自身が、器が大きいのだ、と見せる必要があった。


「やっぱ俺もお前みたいに勉強しないとダメかぁ」

「や、俺が勉強しますから、ヤザっさんはそのままでいっすよ!」


 ミナミは笑顔を浮かべ、胸を張ってみせてきた。

 ちょろいな、こいつ。

 ヤザキは心中でそう呟き、写真に写る方法、そしてその先の大目標として、テレビに写る方法について頭を巡らせていく。


「あ! そういえばお前の友達って、なんとかセンサーに写れるって話じゃん」

「あー……マジマっすか?」

「名前なんていいよ。それ、だめなんか?」

「センサーに写っても写真に写らなきゃダメっすよ」

「ダメかぁ。誰か出れるやつ、知らねぇの?」


「噂なら一人知ってんすけど……」

「なんだよ! 知ってんじゃんか! どんな奴よ? デジカメ写れる!?」

「写れるんすけどぉ……」

「なんだよ、もったいぶんなよ」

「あいつ、地縛霊なんすよ」

「地縛かー! 地縛霊じゃダメだわ! あいつら動けないじゃん。教えてもらいたくても恨み強すぎて話になんねぇじゃん。地縛霊じゃダメだわー!」

「そっすよねぇ……」


 ヤザキとミナミは知らなかった。

 心霊写真として写り込むためには、地に縛られるほどの思いの強さがなければならないのだ。

 かつてヤザキが写真に写り込んだのも、自らが命を絶った場所に行き、思いを馳せていたからだった。そしてミナミがテレビに出ることが多かったのは、たった一度写った写真が霊能者の元に持ち込まれ、ヤザキが除霊者を追い払ったからだった。


 ヤザキとミナミは忘れていた。

 二人が立つ場所が、ヤザキとミナミが飛び降りたビルであり、十数年に渡り、毎日飛び降り続けていたことを、忘れていた。それゆえに二人は無為な会話を繰り返し、ここから動くこともなくなっていた。


 動けなくなった二人は、気づいていなかった。

 二人は互いに、この地に縛りつけあっていることに、気づいていなかった。


 今日も二人を見上げ、誰かがカメラのシャッターを切る。いつ誰が写真を撮っても、ビルの屋上の片隅には、並び立つ二人の男が写っていた。

ちょっと前にやってた、ほん怖を見て書いた。

最後まで見ていたことに、後悔している。


一応、私の最新の文体はこんなんですよ、ということで。

個人的には結構オチを気に入っているんですが、どうでしょう?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ