(3)手帳は語る
図書館の静寂の中、私は古びた手帳を開いた。文字が目に飛び込み、命を宿したかのように語りかけてくる。
「おめでとう!この手帳を手にした君こそ、七不思議の謎を解くに相応しい!」
その一行は、ただの文字以上の重みを持ち、時を越えて私の心に届いた。革の冷たい感触と、幾人もの手に触れられた重みが、この手帳が単なる記録ではなく、多くの想いを受け継いできたことを物語っている。
ページをめくると、さらに言葉が続く。
「私は、この時代の七不思議をすべて踏破した者として、次の時代の七不思議に挑む後輩に向け、この本を書き記す。この手記は、君が七不思議に挑むのであれば、最後のひとつに至るまでの道標となるだろう。」
その言葉が胸の奥で眠っていた何かを呼び覚ました。遥か昔、この学院で七不思議に挑んだ誰かが未来の挑戦者に託した想い。それが、私の中に流れ込み、好奇心と探究心を揺さぶる。ページをめくるたびに、新たな冒険への期待が胸の内で膨らんでいくのを感じた。
次のページには、七不思議についての説明が記されている。
「七不思議とは、学院のマナが伝承や噂をもとに具現化した七つの現象だ。この学院は巨大な結界で外部へのマナ漏れを防いでおり、設立以来蓄積された膨大なマナが、七大属性──光・闇・火・水・風・雷・土を起点に形を成す。」
「召喚授業で五芒星を描くと現れるベヒモス」「深夜の教室で出会う見知らぬ生徒」──それらの記述は、単なる噂話ではなく、挑む者を待つ謎そのもののように思えた。未知の魅力が胸を熱くし、指先が自然と次のページをめくる。
「七不思議は、現れるたびに姿を変え、同じものは存在しない。その未知と変幻の魅力が、私たちの心を引き寄せるのだ。」
その一文が、私の探究心に火をつけた。自分の手で謎を解き明かしたい。その衝動が湧き上がり、気づけば息が少し早まっていた。
さらにページをめくると、手帳には特別な仕掛けが記されていた。
「この手帳には特殊な隠蔽魔法が施されている。一定以上のマナを持つ者だけが手に取ることを許される仕組みだ。七不思議は難解であり、時に危険を伴う。それゆえ、挑む者には相応の力量が求められる。」
単なる記録ではない。綴り手は挑戦者の力量と安全まで考慮していた。その冷静で慎重な姿勢が、学院に秘められた謎の重みを一層感じさせる。
さらに続く言葉が目を引いた。
「私の時代にもいくつかの事件があった。たとえば、後輩の黒髪眼鏡君が謎の現象に巻き込まれたこともある。だから私は、この手帳を一定の力量を持つ者だけが触れられるように隠蔽したのだ。」
その記述は私の中に眠っていた探究心を刺激し、胸の内に静かに熱を灯した。
「さあ、君は挑む準備が整った。学院で囁かれる怪異や噂話に耳を傾けるといい。それらが七不思議の在り処を示す手がかりとなるだろう。」
その言葉が心に刻まれる。私を待つ未知の冒険。ページを閉じる手が震えそうになる。
最後のページには慎重な注意書きがあった。
「七不思議を一つ踏破するごとに次のページが読めるよう隠蔽魔法が施されている。君が進むべき道を順に示す準備はできている。安心して進んでほしい。」
親切な言葉に自然と笑みが浮かぶ。そして続く忠告が目に留まった。
「ただし、七不思議には一人で挑むな。私もかつては優秀だと言われていたが、それでも苦戦した。仲間がいたからこそ、すべてを乗り越えられた。学友たちに感謝し、この忠告を受け取ってほしい。」
仲間の重要性を説くその言葉には温かさがあったが、私は内心で鼻を鳴らした。
(私なら一人でも大丈夫。最初の謎なんて簡単に突破してみせるわ。)
模擬戦で三年生の主席ヴィクター先輩に勝利した自信が胸にみなぎる。どんな謎も、たとえ一人でも解き明かせる──その確信が私を強く支えていた。
手帳をしっかりと握りしめ、ページを閉じる。図書館の静寂の中、私の挑戦が今、密やかに幕を開けたのだった。
この物語の本編は、異世界ファンタジー『愚痴聞きのカーライル 〜女神に捧ぐ誓い〜』です。ぜひご覧いただき、お楽しみいただければ幸いです。
https://ncode.syosetu.com/n8980jo/
「続きを読みたい!」と思っていただけた際は、ぜひ【★★★★★】の評価やコメントをいただけると嬉しいです。Twitter(X)でのご感想も励みになります!皆さまからの応援が、「もっと続きを書こう!」という力になりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
@chocola_carlyle