(2)孤高の天才
時を少し遡るわ。
私は十三歳で王立魔法学院に入学を許された史上最年少の生徒だ。その日、学院の門をくぐるとき、期待と緊張が胸を満たしていた。中庭は春の日差しに包まれ、そよ風に揺れる木々の音が、張り詰めた私の心をわずかに和らげた。
その日、私は特待生として最初の模擬戦に挑むことになっていた。選ばれた者だけが立てる特別な場。だが、その栄誉の裏には重い責務があった。「史上最年少」の肩書が私にのしかかり、期待と疑念の視線が私を射抜いていた。
先輩たちの視線を感じながら、私は杖を握りしめる。若さゆえの無謀と嘲られることがあろうとも、力を証明しなければならない。この場で結果を出す覚悟だけが私を支えていた。
─
「勝者、アルルマーニュ・デュフォンマル!」
教員の宣言が響くと、会場がざわめきに包まれた。驚きの視線が私に注がれる中、膝をつき震えるヴィクター先輩の姿が目に入る。彼の茶髪はわずかに乱れ、その瞳には敗北を認めたくないというプライドの炎がまだ揺らめいていた。
彼は学院主席であり、サザーランド家の誇りを背負っていた。無敵と称えられてきた彼にとって、この敗北は耐え難いものだったのだろう。震える肩と血の滲む拳が、その悔しさを物語っている。
「ば…ばかな…俺が三年で、首席で…一年生に負けるなんて…!」
かすれた声が会場に響き渡る。立ち上がった彼の目には怒りが宿り、鋭い声で叫んだ。
「もう一度だ!もう一度やらせろ!」
その言葉に込められた屈辱と意地が場を張り詰めさせる。私は視線を逸らさず、冷静に答えた。
「ガレス先生、再戦を受けても構いません。」
先生は静かに頷き、ヴィクター先輩の怒りに燃える視線が私に突き刺さる。彼は叫ぶように言った。
「先ほどのは間違いだったと証明してやる!サザーランド家の名に泥を塗るわけにはいかない!」
その言葉とともに彼の周囲に風が巻き起こり、荒々しく渦を巻き始めた。観客たちが息を呑む中、私は冷静に杖を握りしめ、呪文を唱える。
「汝、光の蛇よ、暗き影を照らし出せ――聖光蛇。」
杖先から放たれた光が地面を滑り、竜巻を避けながら進む。そして、ヴィクター先輩の足元に届いた瞬間、眩い閃光が竜巻を粉々に砕いた。その余波で彼の足元は崩れ、彼は再び膝をついた。
「全方位を守る風と言えども、足元はお留守でしたね。」
私の言葉に、彼の顔が驚きに染まる。唇を震わせ、膝をついたその姿には、学院の英雄としての威厳が崩れる瞬間が表れていた。
「こんな子供に…俺が敗北するとは…!」
かすれた声に滲む屈辱と震える体。彼の誇りが砕け散る様子を、私は静かに見つめていた。しかし、その勝利は私の胸に重い感覚を残していた。彼の誇りを傷つけ、学院全体の視線が変わる瞬間に立ち会ったからだ。
観客席のざわめきが薄れ、静寂が支配する。その中で、私は立ち尽くしながら、この勝利が自分にとって何を意味するのかを考えずにはいられなかった。これは、私が本当に望んでいたものだったのだろうか――。
─
模擬戦の出来事は瞬く間に学院中に広がった。「学院始まって以来の天才」「七大貴族に牙を剥いた小娘」「金髪碧眼の悪魔」。そんな噂が私を形容し、いつの間にか私は異端者として見られるようになっていた。
廊下を歩けば視線を感じる。それはすぐに逸らされ、畏怖と嫉妬が交じる曇った目が私を追っていた。誰も話しかけようとはせず、冷たい距離が私と他の生徒たちの間に横たわっていた。
それでも、私は淡々とその状況を受け入れた。孤立した生活が当たり前になる中で、苦笑を浮かべる自分がどこか他人事のように思えた。「孤独」という言葉が胸の奥にゆっくりと染み込んでいくのを感じながら。
そんな中、私にとって唯一の安らぎの場所は図書館だった。静寂に包まれたその空間は、他の誰の目も届かず、古い本のページをめくる音だけが響く隠れ家だった。無数の物語や知識に触れる時間だけが、私にとって平穏を取り戻せるひとときだった。
ある日、本棚の隙間から淡い光が見えた。その輝きは他の生徒には気づかれないようで、まるで私だけを誘っているかのようだった。光の中心には一冊の手帳が突き出ていた。その不思議な存在に胸が高鳴り、私は思わず近づいた。
「いったい…なんなの?」
好奇心とわずかな恐れが入り混じる中、そっと手帳に触れる。指先が触れた瞬間、光が全身を包み込んだ。その感覚は、まるで時を越えて今この瞬間だけ私に語りかけているようだった。
それは、静かな図書館の中で起きた小さな奇跡だった。
この物語の本編は、異世界ファンタジー『愚痴聞きのカーライル 〜女神に捧ぐ誓い〜』です。ぜひご覧いただき、お楽しみいただければ幸いです。
https://ncode.syosetu.com/n8980jo/
「続きを読みたい!」と思っていただけた際は、ぜひ【★★★★★】の評価やコメントをいただけると嬉しいです。Twitter(X)でのご感想も励みになります!皆さまからの応援が、「もっと続きを書こう!」という力になりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
@chocola_carlyle