表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

四、 これから

どうも、第四話です。

次回がエピローグとなります。

……伊四〇〇に乗る前の、ある晩。

私は神崎中尉の後席ではなく、自分が『瑞雲』を操縦して夜間偵察に出ていた。

しかし電探レーダーを積んだ米軍夜戦の群に鉢合わせしてしまい、後部座席に乗っていた後輩が死んだ。

雲に逃げ込んだ私は道に迷い、しばらく暗雲の中を1人で飛ぶ。

そしてそれを抜けたとき、下方には空襲で炎に包まれていく街が見えた。

燃料が無くなっていたので、しかたなく機体を捨てて脱出。

落下傘でふわりと宙に浮かび、墜ちていく愛機と、その棺桶の中に残されている後輩の亡骸に、心の中で敬礼をした。

町外れの林の中に降り立った私は、すぐさま落下傘を捨てて、近くの基地に向かおうとしたが、その時周りに、竹槍や棒などを持った人間が集まってきていることに気づいた。

いずれも女子供、年寄りで、若い男はいない……即ち民間人だ。

そして盛んに、「米兵だ ! 鬼畜米英だ ! 」と叫んでいる。


「違う ! 俺は日本兵だ ! 日本兵だ ! 」


私が必死で叫ぶと、なんとか声が届いたようで、彼らは武器を降ろし、近づいて私の顔を確認した。

その中に、10際くらいの子供がいた。

子供は私の顔をまじまじと見つめ、そして……。


「この……嘘つき軍人 ! ! 」


叫ぶと同時に、私の顔面を棍棒で思い切り殴った。

その痛みで沈んでいく意識の中で、私は知った。

自分たちは、英雄ではないのだ、と。

鬼畜米英から日本を守るために戦うはずが、戦を長引かせ国民を苦しめていたのだ。


基地に運ばれて手当を受けたが、その後私を殴った子供は見つからなかったのは、正直安堵した。

子供といえど、この時世に軍人を殴っては、無事では済まないだろうから。


艦魂が見えるようになったのは、この出来事が原因だったのかもしれない。



…………


誰もいなくなった格納庫。

その隅に毛布が敷かれ、絹海は寝かされていた。



「気分はどうだ ? 」


「あっ、鏑木少尉」


絹海が起き上がる。

まだ顔色は悪く、肩を貸してやらないと歩けない。

だがそんな状態でも、絹海は笑っていた。


「寝て無くていいのか ? 」


「はい、大丈夫です。小島少尉たちの方はどうですか ? 」


「軽傷だったからな。後は本人達次第だ」


絹海が命を削ってまで助けたのだ。

また死に急ぐようなことはさせない。


「また、あやとりでもやるか ? 」


「はい ! 」


絹海は嬉しそうに、赤いあやとりを取り出した。

これから内地に帰るまでの間、少しでも絹海には、楽しい思い出を残してやりたい。

俺達に今できるのは、そのくらいだった。




……そして、8月29日。

横浜の港まであと僅かというところで、伊四〇〇は米軍の駆逐艦に発見された。

魚雷も既に全部投棄され、それ以前に戦う権利すら残っていない。

そのことを、神崎中尉が知らせに来た。


「少尉、中尉……」


絹海が体を起こす。


「絹海、無理するな ! 」


俺は言った。

彼女が、戦おうとしているのかと思ったからだ。


「肩を……貸してください。相手の艦魂に、会わなければならないから……」


俺達を安心させるためか、絹海は笑った。

俺は右から、中尉が左から、彼女の体を支える。

そしてそのまま、甲板へと出た。

そこではすでに何人かの同僚が、乗り移ってきた米兵に銃を向けられていた。


そんな中に、俺は1人の少女の姿を見た。

米兵の服装をして、手に一振りのサーベルを握った、青い目の少女。

伊四〇〇に横付けしている、米駆逐艦の艦魂だろう。

彼女は同じ艦魂の気配を感じたのか、剣を構えつつこちらを振り向いた。

しかし、絹海の様子を見ると、少し目を見開き、数秒後に剣を鞘に納めた。


「……アメリカ海軍駆逐艦『ブルー』……これより貴艦を拿捕する。指示に従いなさい」


その言葉に、絹海が頷く。

続いて、神崎中尉が口を開いた。


「この娘は、体を悪くしている。格納庫で休ませておいてほしいが」


「……わかった。案内して。見張らなければならないから」


俺達は絹海の体を支えながら、再び格納庫まで戻る。

『ブルー』の艦魂は着いてきた。

どういうわけか、日本兵も米兵も、誰も俺達に気づかなかった。

艦魂の力だろうか。


「ほら、絹海」


「ありがとうございます」


毛布の上に、絹海を寝かせる。

俺と中尉はその側に胡座をかいて座った。


「いてもいいだろ ? 」


「問題ない」


『ブルー』は中尉にそう答えた。

絹海は彼女の青い瞳を、じっと見ていた。


「……どうした ? 」


『ブルー』がそれに気づき、尋ねる。


「……綺麗な目だなぁ、って……」


「綺麗…… ? 」


絹海の答えに、『ブルー』は面食らったような顔をした。


「……私は、貴女の敵だ」


「あ、はい……そうですね」


絹海が苦笑する。

『ブルー』は調子を狂わされたらしく、目を逸らした。

奇襲に成功したような気分になって、何故か俺も嬉しくなる。


「青い目、か……」


神崎中尉が言う。


「ほら、小学校に置いてあったアレを、想い出すねぇ」


「ああ、青い目の人形」


「何ですか、それ ? 」


絹海が尋ねる。


「昔、アメリカの宣教師が親善のため、1万体以上のアメリカの人形を日本各地の学校に送ったんだ。日本も返礼に、市松人形をアメリカに送った」


「……そんなことが……あったのですか……」


対米戦が始まってから生まれた絹海にとっては、信じられない話だったのだろう。

『ブルー』は無表情で、俺達を見ていた。


「戦が始まったとき、燃やされちゃったらしいけどね」


と、神崎中尉。


「えっ……どうして ? 」


「『この人形は米軍の間者だ』って、偉い人が言ったんだとさ」


「……人形がスパイ…… ? 」


『ブルー』が眉を潜めた。


「……日本人ジャップは、全員馬鹿なの ? 」


「だろうな」


神崎中尉は笑って言った。


「でさ、ちょっと気になったんだが……あんた、何語で話してるんだい ? 最初はあんたが日本語を使ってるのかと思ったけど、よく見ると口と言葉が合ってない」


そう言えば、確かにそうだ。

今まで絹海のことに気を配っていたため、気づかなかった。

この観察力も、ベテランの証というものだろう。

やはり、俺はまだまだ中尉に及ばない。


「私が話しているのは英語。けれど言葉の意味を、脳みそに直接伝えられる」


「ほほう、便利だねぇ」


俺も神崎中尉も、素直に感心した。


「私も、できるということは知っていたけど……実際に使うことになるとは、思いませんでした」


絹海が言う。

『ブルー』はしばらく、絹海の顔をじっと見ていた。


「……1つ、訊きたい」


そして、口を開く。


「カミカゼや、人間魚雷……あのような物を使ってまで、貴方たちは勝ちたかったの ? 」


……神風、か。

俺達がウルシーに向かって海中を旅している間も、本土に残った戦友たちの多くが、神風として散ったのだろうな。

彼らの魂は靖国へ行ったのか。それとも、家族の元へ帰ったのか……。


「偉い人たちは、勝ちたかったんじゃないか ? なあ、鏑木」


神崎中尉が、話を振ってくる。


「そしてその偉い人達はきっと、何の責任も取らずに生き延びることでしょう」


一億総特攻だの玉砕だのと言って、兵士を死地に送ってきた上層部。

だが、責任を取って自ら腹を切るのは、利用されていた奴らだけだろう。


「……貴女は、どうなの ? 」


今度は絹海に尋ねた。


「勝ちたかった ? それ以前に、勝てると思っていたの ? 」


「誓ったんです。為せる全てを為す、って……」


絹海は起き上がって答えた。


「……無駄だと分かっていても ? 」


「……貴女が私の立場だったら、何もできないからって、何もしませんでしたか ? 」


「…… ! 」


その言葉に、『ブルー』は再び沈黙した。


「何もしないで終わるなんて、嫌だから……みんな、必死だったんです」


「………」


勝った奴には、負けた奴の気持ちは分からない。

落ちこぼれのひがみなどではなく、それは当然の真理だ。

だからこそ、絹海の言葉は『ブルー』の心に強く響いたのだろう。

絹海は、あやとりを取り出した。


「……貴女も、やりませんか ? 」


輪になった赤い紐を、『ブルー』は怪訝そうに見つめていたが、絹海がそれではしごの形を作ると、納得したような顔をする。

もしかしたら米国にも、似たような遊びはあるのかもしれない。


「ねっ、面白いですよ」


「……私、不器用だけど……」


躊躇いながら、『ブルー』は自分の手にもあやとりを出した。


「簡単ですよ。名人・鏑木少尉が教えてくれますから」


「これこれ、おだてても何も出ないぞ」


……本当に、彼女たちは純粋な存在だ。

人殺しの兵器……物言わぬ鉄の棺桶に宿った魂。

それはあまりにも美しく、可憐な少女たちだった。


「……皮肉なもんだねぇ」


中尉が言う。


「ええ、全くもって……」


私はそう答えた。


「何の話ですか ? 」


「なんでもないよ。さて、はしごの作り方だが……」



………その後、しばらく2人の艦魂と、1人の上官にあやとりを教えた。

このとき俺は、日本と米国が、いつかまた人形を送り合うような、仲の良い国になれるのではないかという、ささやかな希望を抱いた。


そして翌日。

我々は、横須賀港に到着した。

俺は中尉に促されて絹海を抱きかかえ、『ブルー』を伴い甲板に出る。

米兵に見張られつつ、他の乗組員達も降り始めた。

懐かしい日本の匂いが、風に運ばれてくる。

両親の顔、恐らくもう帰ってこないであろう兄たちの顔、生きていないかもしれない戦友達の顔が、次々と頭に浮かんだ。


「帰って……きたのですね」


絹海が、静かに言う。

彼女の未来については、もう考えるまでもない。

しかし彼女は、美しい微笑みを浮かべていた。


「『ブルー』さん、優しくしてくれて、ありがとうございます」


「……禁に背いてまで戦った者を、更に追い打ちするような趣味はない……それだけのこと」


絹海が何をやったのか、同じ艦魂には分かっていたようだ。

『ブルー』は俺達に背を向ける。


「……国に帰ってからも、練習する」


「え ? 」


「あやとり」


その言葉を最後に、『ブルー』は自分の本体である駆逐艦へと跳躍した。

蝶のような、優美な動きで着地し、そのまま米兵達の中へ姿を消す。

無口で素っ気ない女だったが、それは俺達が敵国だからだろうか。

それとも、母国でもそうなのか。

何にしろ、俺は彼女の今後の多幸を祈った。

そして……


「……絹海……今までよく、頑張った」


俺は絹海の頭を撫でた。


「戦争は……本当に終わったのでしょうか ? 」


「終わっちゃいないだろうな」


と、神崎中尉。


「そうだろ、鏑木」


「ええ」


俺は即答する。


「これからです。この国を立て直さなければ」


蹂躙され、焼け野原と化した日本。

この国を、美しく平和な国として復興させるまで、俺達の終戦は成り立たない。

それが俺達の、責任というものだ。

戦争を起こすのが人間なら、終わらせるのも人間だ。


「……残念です。私はもう、一緒に行けない……」


「……」


「けれど……」


絹海は、俺の頬をそっと撫でる。


「鏑木さんや神崎さんが、私のことを覚えていてくれる限り……私はいつまでも、貴方たちの側にいます」


「……ありがとう」




……久しぶりに見た日本の空は、前よりも広く感じられた。



エピローグの方は、明日か明後日に投稿します。

とりあえず、今日はこの辺で。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ