表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

《暗闇の咆哮 2》

おれのRX7には、マツダが少しだけ手を入れていた。


リアのスタビライザーが、2ミリ太いワンオフ品が入っている。


スタビライザーは、左右のサスペンションをつなぐパイプの事だ。


左右のサスペンションがバラバラな動きをしないように、互いを引っ張っている。


良くネジれ、良く曲がる材質で作られている。


しかし、このスタビライザーが、塩原街道最速と呼ばれている黒いカワサキの750、『黒い弾丸』と呼ばれている走り屋とのバトルの最中に曲がってしまったのだ。


ディーラーからパーツを発注したところ、メーカーから異議が出た。


コーナリングで曲がるハズが無いと。


そんなに強烈な横Gは、フォーミュラマシンでも無い限り発生するハズが無い。


マツダ本社から、スタッフが1名派遣された。


おれのRX7に機材を積んで、色々なデータを取って行った。


フォーミュラマシンと同等の横G。


12Aターボ搭載車(無改造)で世界最速のゼロヨン。


(おそらく世界で1番)超高回転を多用するエンジン。


などなど。


すぐにマツダから、おれ専用のスタビライザーが送られて来たのだ。


さらにその後、ロータリーエンジンでは非常に重要なパーツの試作品が供給されるようになった。


アペックスシールとサイドシールだ。


ピストンエンジンで言えばピストンリングに相当する。


エンジン内で、ガソリンを高速、高圧で燃焼させる時に発生する高温、高圧のガスが、燃焼室から漏れないようにしているのがアペックスシールとサイドシールだった。


おれのRX7に組まれたシールは、薄型で抵抗の少ないメーカーの試作品だった。


これで高回転域のレスポンスが上がった。


峠バトルでは重要な事だ。


このシール類は、FC3S用の13Bの開発中に試作された物だった。


耐久性が低く、市販車には採用されていない。


おれはこの後から、半年ごとに車両をマツダに預けて、シール類の交換をしてもらっていた。


さらに、オイルパンとオイルクーラーがIMSAレース(アメリカのレースの名前)用に交換された。


オイルパンは薄型になり、オイルクーラーは大型化された。


これで冷却性能が上がった。


しかし、パワーは1馬力も増えてはいない。


吸排気系には一切手を入れない事に決めていた。


メーカーが、違法に改造する訳にはいかないからだ。


また、おれ個人で、フロントにクスコのストラットタワーバーを組んでいた。


これで減速時のフロントのブレを抑えられる。


ホイルは純正のアルミのまま。


マツダからのアドバイスで、もし社外品を付けると、おれの走りでは歪んでしまうそうだ。


今回のバトルに参加することは、マツダにも伝えてあった。


しばらくすると、しげのが声を掛けて来た。


「緊張していますか?」


「いや。

嬉しくて興奮はしている」


にっこり笑って答えた。


「編集長から聞いたのですが、長野最速のドリフトキング、土屋圭一をこの塩原で破ったんですってね。

期待していますよ」


「ああ。

あんたも楽しんでくれ」


数ヶ月前に、編集長の企画でドリフトキングとバトルしていた。


日塩有料道路の北半分(約7kmを往復)を使ってバトルした結果、37秒の大差をつけて勝っていた。


しかも、おれは初めて走るコースを、試走もしないで挑んでいた。


前半は土屋の後ろを走ってコースを覚え、Uターンポイントの直前で抜いてからは独走だった。


全く勝負にならない相手だった。


バトルの後に、土屋をおれのRX7の助手席に乗せて、ドリフト指南をしてやったくらいだ。


翌年、土屋はプロになった。


その後の彼の活躍は、皆さんはご存知と思う。


周囲のが慌ただしくなってきた。


機材のチェックも終わったようだ。


おそらく、群馬最速のガゼールでは、おれに着いて来られないだろう。


撮影できるように、速度を抑えた方がいいのだろうか?


まもなくスタートのようだ。


もう、ワクワクが止まらない!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ