表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

最後の嘘、本当の愛 ~嘘つき令嬢と寡黙な騎士~

作者: 錆猫てん

 王都の春は、風が薄く甘い。花の匂いが石畳の上で混ざり合い、陽光が金の粉のように舞っていた。

 そんな朝に限って、私は平気な顔をする。


「……あなたのことなんて、嫌いですわ」


 口に出した瞬間、胸の奥がひりついた。笑っているつもりなのに、頬の筋肉がこわばる。

 指先は勝手に耳飾りへ伸びて、銀の滴をそっと弾いた。ころん、と小さな音。癖だ、と自分でわかっている。嘘をつくとき、私は決まって光るものに触れてしまう。


 目の前の男は、いつものように少しだけ目を細めた。

 大柄な体躯。陽に焼けた肩の幅は、廊下の影と同じくらい広い。黒髪は短く整えられ、剣帯の金具は磨かれている。寡黙で、余計なことは言わない――騎士団長、アラン。


「そうか」


 それだけ言って、彼は踵を返した。

 足音が遠ざかる。私は呼吸を続けるために、数を数えた。一、二、三――十まで数えてから、壁にもたれかかる。


 嫌いですわ、なんて。本当は、嘘。

 でも、仕方がないのだ。私は侯爵家の令嬢、エルナ。家の名誉と政略が何よりも重んじられるこの世界で、私個人の想いだけではどうすることもできない事情は山ほどある。そして――何より、彼を私の元に縛り付けてしまうことが、一番怖かった。


 そして彼は、近日中に前線へ遠征に出る。任期は決まっているけれど、生きて帰ってこられる保証など、どこにもない。

 私が彼を待つなど、あってはならない。そして、彼に私を待つという責任を負わせてしまうのも。

 待てるはずがない――そう思い込むことで、私は自分を守っている。

 だから、呪いのように繰り返してしまうのだ。嫌いですわ、と。


 その夜も、寝台の上で目を閉じたまま朝を迎えた。瞼の裏に浮かぶのは、広い背中と、低い声。

 幼いころから、ずっと傍にあったものだ。

 昔、庭の茨で手を切ったときも、私は泣きながら「痛くない」と笑った。

 アランは黙って膝をつき、ハンカチで血を拭きながらぼそりと呟いた。


『泣くときほど笑う癖、直らないな』


 その言葉は、今も胸のどこかであたたかく疼く。


 ***


 遠征の話が城に広まるにつれて、私とアランの間にある会話は短くなっていった。

 会えば礼儀を交わし、必要な報告だけ。すれ違いは増え、侍女たちは遠巻きに囁く。「最近はすっかり不仲でいらっしゃる」と。


 違う、と心の中で否定する。

 否定して、夜に眠れなくなる。


 出立三日前の午後、王宮の回廊で彼を見かけた。

 例のように磨かれた金具が光っている。目が合った。彼は軽く顎を引き、互いに歩み寄って立ち止まる。


「体調は?」

「万全だ」


 それきり、沈黙。

 私の指は、衣の裾を探ってしまう。光るものがないから、今度は指先同士を触れ合わせる。

 彼の目が、ほんの少しだけ優しくなった気がした。


「……ご武運を」

「任せろ」


 別れ際、私はまた口先だけの笑みを作った。アランは何も言わず、その目で「わかった」と告げた。


 ***


 出立前日の夜、城にひそやかな知らせが滑り込んだ。

 戦況が急速に好転。現地は収束に向かいつつあり、王の決裁でアランには「視察のみ、即時帰還」の命が下った。

 知らせは、本人に直ちに伝えられたという。


 私はそれを知らない。

 ただ、眠れない夜をもう一つ積み上げ、窓の外の星を数えていた。


 ***


 出立の朝は、やけに澄んでいた。

 王城の桟橋は人で賑わい、軍船の帆は早朝の光を吸って白く膨らむ。

 私は門前に立ち、胸に手を置いて呼吸を整えた。耳飾りを外すべきか迷い、結局そのままにした。触りたくなるに決まっているのに。


 彼が来る。

 響いてくるのは、鎧の金属音と、彼の足音。

 人垣が自然と割れて、黒髪の大きな背中が現れた。目が合う。私は笑う――笑ってしまう。泣きたいほどに。


「行ってくる」


 いつもの低い声。

 私は唇を開き、喉が乾いて、声が出なかった。数拍置いて、やっと絞り出す。


「……ご無事で」


 それだけ。

 彼は頷き、私の横を通り過ぎ――桟橋へ向かう。

 背中が、遠ざかっていく。白い帆の下へ。


 このまま背を向けたら、きっと一生後悔する。

 足が勝手に動いた。裾を踏み、転びそうになりながら、それでも駆ける。風が裾を煽り、耳飾りが鳴った。

 気づけば、私は彼のマントの端にしがみついていた。


「ア、アラン様……!」


 自分の声ではないみたいに震えている。

 彼が振り返る。近い。こんなに大きかったのだ、と今さら思う。

 胸が上下して、言葉がこぼれ落ちた。


「――すべて、嘘です。嫌いなんて、一度も……。戻ってこないで、なんて、どうかしてました。どうか、どうか、生きて帰ってください……!」


 最後は涙で濁って、言葉にならなかった。

 彼の眼差しがわずかに揺れて、私は慌てて顔を伏せる。見られたくない。こんな顔を。


 沈黙。

 人々のざわめきが、遠くに退いた気がした。

 耳のすぐそばで、低く短い息の音がした。アランのものだ。


「――すまない、エルナ」


 その声だけで、胸の奥が崩れた。

 彼の手が私の肩に触れる。大きくて、あたたかい。

 掴んでいたマントの布地が、わずかにしわになる。


「嘘をついたのは、俺のほうだ」


 私は顔を上げた。涙で滲む視界の中、黒い瞳がまっすぐこちらを見ている。


「戦は落ち着いた。俺は――視察だけして、すぐに戻れる。危険な任務じゃない。昨日、王命が下りた」


 言葉は簡潔で、彼らしかった。

 喉の奥が熱くなる。安堵が波のように押し寄せ、すぐに別の感情が追いかけてくる。


「……ひどい、です」

「ああ。ひどい」


 苦笑が、彼の唇の端にわずかに浮かぶ。

 次の息は少しだけ荒く、言葉は短い。


「すまない。本当に。言えなかった。……おまえに、帰ってから、ちゃんと……言いたかった」


 "試した"のではない――と、彼は言わなかった。

 けれど、わかった。彼の沈黙は、意地悪ではなく、不器用な配慮の形だったのだと。

 臆病さと、真面目さと、私への遠慮が、彼の舌を縛っていたのだと。


 私は息を呑んだ。涙の水面に、光が落ちる。耳飾りが指に触れて、冷たい。

 それでも笑った。泣くときほど、私は笑うのだ。


「いいのです。……嘘をついたのは、私も同じですから」


 彼の目が柔らかくなる。

 私は背筋を伸ばし、声を落として、言葉を選ぶ。長く胸の底で温めてきた、短い言葉。


「本当は――お慕いしております、アラン様」


 風が帆を叩いた。

 彼の腕が、私をすっぽりと抱き込む。壊れ物みたいにそっと、それでいて揺るぎなく。


「私もだ、エルナ。……私も、愛している」


 胸の奥で何かがほどけた。

 人々のざわめきが戻ってきて、誰かが小さく歓声を上げた。

 私は彼の胸に額を押し当てる。鼓動がゆっくりと、確かに刻まれている。


「もう、嘘はいらないな」


 彼がそう言った。

 私は頷く。涙の味が、少しだけ塩辛い。


「はい」


 そのとき、彼がふいに私から半歩離れ、まっすぐに見下ろした。黒い瞳に、覚悟の色が灯る。


「視察なんて、やめだ」


「え?」


「報告書なら今ここで書ける。『王都に最重要の任務がある』と。……エルナ、婚姻の許しを陛下に願い出る。このまま」


 胸が跳ねた。

 私は思わず目を丸くして、次の瞬間には笑っていた。涙と笑いが混ざる、情けない顔で。

 でも、かまうものか。


「ほんとうに、もう……不器用なんですから」


「知っている」


 彼は短く言って、私の手を取った。

 指先から、心まで、しっかりと繋がる。

 白い帆がたわみ、朝の陽が水面に砕ける。春の風が、二人の間を通り抜けていった。


 桟橋の端では、副官が天を仰いでいる。兵たちが囁き合い、侍女たちが口元を押さえている。

 王に奏上するには、手順がいる。書面も印も、いろいろと必要だ。

 それでも、たぶん大丈夫だろう――と、私は思った。

 だってこの人は、戦場で幾度も勝利を押し広げてきた騎士団長で、私が幼いころから信じてきたひとだ。


 私は耳飾りに触れかけて、やめた。

 もう、嘘をつく必要はない。

 指先は彼の手を、きゅっと握り直した。


 ――春は、やっぱり甘い。

 陽光の粉のなか、私たちは桟橋を引き返し、王城の門へと並んで歩き出した。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

評価、感想を頂けるととても嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
文章が上手く、とても読みやすかったです。冒頭で「なんでそんなこと言うの?」と引き込まれ、つい読み進めてしまいました! そしてなにより、表現が好きです。「鎧の金属音」とか騎士らしい表現が、アランの近づい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ