表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

第三篇

第一文

みしかい文をこ々ろ掛けるそ、人のこ々ろとはみしかくて、ちやうと良い文をこのむのた。(短い文を心掛けるぞ、人の心とは短くて、ちょうど良い文をこのむのだ。)

第二文

くわんせんすふは、四、七、十、十二、四十であるそ。(完全数は、四、七、十、十二、四十であるぞ。)

第三文

神は邪道の神ではない。

第四文

神は国道の神であるそ。(神は国道の神であるぞ。)

第五文

国道の神とは国満ちの神であるそ。(国道の神とは国満ちの神であるぞ。)

第六文

国を満たすのは国土そ、領海そ。(国を満たすのは国土ぞ、領海ぞ。)

第七文

土、水に火、風を加えて四大そ、道満ちの神そ、神満ち、国満ち、道満ちて、道満ちるから土踏みの神、こねの神、人間創造の神、エロヒームがアダムを造り、秘されてきた神秘明かすそ。(土、水に火、風を加えて四大ぞ、道満ちの神ぞ、神満ち、国満ち、道満ちて、道満ちるから土踏みの神、こねの神、人間創造の神、エロヒームがアダムを造り、秘されてきた神秘明かすぞ。)

第八文

それはくわみは食する事、衣食住の食、衣も住も神が満たす、食のみが人間の雑食となつた。(それはかみは食する事、衣食住の食、衣も住も神が満たす、食のみが人間の雑食となった。)

第九文

雑とは分からない事、知恵の木の実は裸を知らした衣の生み手、食を知る事で人は死んでいく、死ぬ為の食、死ぬ事に意味を付けるのが食する事、生ける神は死ぬ意味等ない。

第十文

しかして人は死ぬ、人の死こそが食する事の意義なのた。(しかして人は死ぬ、人の死こそが食する事の意義なのだ。)

第十一文

食むの神、喰らう神、口の神、それが人間創造の神なのた。(食むの神、喰らう神、口の神、それが人間創造の神なのだ。)

第十二文

しんたふにて、大口真神おほくちのまくわみと呼ばれる神、それが人といふくわたちのさひたひのいぎやふなのた。(神道にて、大口真神と呼ばれる神、それが人という形の最大の異形なのだ。)(美しいと呼ばれる人、みにくいと呼ばれる人、どちらもある種の異形なのである。)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ