プロローグ
――私、ヴィオレット・ド・フーリエには果たさなければならない役目がある。
異世界で料理人をしていた女性の記憶がある私はその知識を活かし、我がフーリエ公爵家の優秀な料理人達にあれやこれやと指示して食べたいものを食べたい時に作ってもらっていた。
本当は自分でやってもいいと思っていたのに、それだけはと料理人達にも両親にも止められたのだ。火を使わなければいいでしょうとごねにごねたけれど、息子が三人続いた上での初めての娘ということでいつもは私にすこぶる甘い両親でさえもうんとは頷いてくれなかったので、泣く泣く断念せざるを得なかった。それに、よく考えればそれを言いだしたのが五つか六つになる頃。厨房にいるだけでも危ないと思われる年齢だ。さもありなん。
とはいえ、私は厨房に立つということを諦めたわけではない。あくまでも、“その時”断念しただけだ。
あれからまた六年が経った。
私は十二歳の誕生日を数日前に終えていた。その誕生日の日も両親がお茶会を開いてくれて、招待客からひっきりなしにお祝いの言葉を贈られた。
『ヴィオレット嬢、お誕生日おめでとうございます』
『お可愛らしいご令嬢になられて……』
『肌も白いし、とても将来が楽しみですね』
『こんなご令嬢を婚約者にできるなんて、あの王太子殿下が羨ましい限りだ』
招待客の一人が何の気なしに口にしたであろう言葉は、数日経った今でも私の心にしこりを残したままだ。庭師が丁寧に手入れをしてくれている大好きな庭を散歩している最中だというのに、気分は曇天の日のソレだ。
件の王太子殿下――ベルナールとは、お父様が王宮で近衛師団長の職務を賜っているおかげでいわゆる幼馴染の間柄にある。婚約者に決まった時も、私達自身も周囲もまぁそうなるだろうとお互いの親の考えに反対しなかった。なにより、他でもない国王陛下御自身が直々に取りまとめた婚約だから否というわけにもいかない。
大陸一の美男美女と謳われる両親から生を受けた彼、それはもう天使だった。透き通るような金髪は一度風が吹けばそよそよとなびき、形の良い眉に大きな二重の碧眼、ほんのりと色づいた頬に小ぶりの口。北方の国出身の王妃から受け継いだ白い肌。どんな時にもニコニコと笑って同い年の私の背を追いかけてくる。背中に羽根をつければ今にも天上に上っていけそうな天使だった。
だったのだ。
今の彼は、そんな天使だった六年前の姿は見る影もない。身長も伸びたけれど、同じだけ横にも伸びたのだ。つまり、端的に言うと、だ。太った。ものすごく。周囲が驚くのではなく、引くほどに。
元々偏食のきらいがあったベルナールだが、私の家で作られた料理は余すことなく食べきれていた。それを耳にした母親である王妃殿下にとても感謝され、できる限りでいいから料理のメニューを王宮の料理人にも伝えてほしいと頼まれた。とても腕の良い料理人達だったから、彼らを引き抜くわけじゃないのならと王宮の料理人達にも教えたが最後。今までの偏食っぷりはどこへやらと思うくらい食が進み始めた。
最初の頃は手を取り合って喜んでいた国王夫妻だったけれど、徐々に身長と体重の比がおかしくなっていることに気づき始めた日には時すでに遅し。
前世でいう、見事な相撲取り体型の王太子のできあがりだ。
ベルナールが太り始めていると気づいた時、やめてもらえば良かったのだ。王宮に行く度に持たされる手土産を。それらは皆、私が考案して料理人達に作ってもらったお菓子だったり、軽食だったり様々だった。そして、その中にベルナールがいらないと突き返すようなものは一つもなかった。もうここまでくると本当に偏食家だったのかと疑いたくもなる。
けれど、私自身も甘かった。ヴィー、ヴィーと愛称で呼ばれ、次、次とねだってくる元・天使の笑顔にはとてもじゃないが抗えなかった。
元料理人の魂がそうさせるのか、何かを誰かが食べている時の笑顔が一番好き。それが自分が考えたり作ったりしたものならなおさら。
けれど、その感情ももうお終いにしよう。
――痩せているとまではいかなくても健康的な体型に戻させるのだ。私が、どんな手を使っても。